« 2013年3月 | トップページ | 2013年5月 »

2013年4月

2013年4月29日 (月)

TOKYO RAILWAY -130429- 太和田光一郎

_

Pmd_0322k_

写真とカメラ、音楽とオーディオをこよなく愛し続けて何年経つことだろう。友人K氏も私と同様、いや、こと写真とカメラに関しては、彼の情熱には敵わなかったかもしれない。

お互い、フィルム・現像代でかなりの散財をしてきた仲だったが、昨今のデジカメを彼が使ったらなんと言っただろう。喜ぶ顔がまぶたに浮かぶ・・・。

明日は、彼の祥月命日だったなと思いを馳せながら、この写真を撮影していた。

2013.3.8 JR中央線 市ヶ谷-飯田橋間

70-200mm F2.8G

2013年4月27日 (土)

ゆずと行く・・舎人公園の春  伊勢新一郎

H1kan

どんどん季節が進み、次々と花が咲きます。
ゆずのお気に入り舎人公園も、様々な花が咲いて、
訪れるたびに新しい発見があります。

それにしても、もっとゆっくり休めるといいんだけど・・・。

H2kan

H3335kan1
LumixTZ3,GX1

2013年4月25日 (木)

LongDistance ー130425ー  梅村貴子

     =|=|=|=|=|=|=|=|=|=  Tokyo underground =|=|=|=|=|=|=|=|=|=

130425_001up

130425_002up

130425_003up
東京メトロ    日比谷線  銀座駅 ・ 銀座線  赤坂見附駅
Sony Cyber-shot RX100
 

2013年4月23日 (火)

春うらら-小湊鉄道  深川俊一郎

この春、小湊鉄道にちょっとしたニュースがありました。里見駅の列車交換が復活したのです。
地域の小中学校統廃合があり、朝の増発が必要だったとのこと。
タブレット交換もみられ、これからとても魅力的なシーンが展開されることでしょう。

13033
陽春の駅


今年は新学期前に桜も菜の花も咲いてしまいました。
時はまだ春休み、いつもより1本遅い列車で部活に急ぎます。
小湊鉄道 里見 HASSELBLAD 201F Tele-Tessar CF 350mmF5.6 T*

13034
菜の花スクリーン


むせかえるほど強い匂いが漂う菜の花畑にて。
少しかがんで眺めてみると、自分まで黄色く染まりそう。
小湊鉄道 上総大久保-養老渓谷 HASSELBLAD 201F Sonnar C 250mmF4 T*

12017
またあした


黄色い笑い声が甘い風に乗って聞こえてくる。
いつもの駅が一番華やかな時。
残念ながら白鳥小学校は閉校になり、桜咲く通学は昨年が最後になりました。
小湊鉄道 上総大久保 PENTACON Six TL MC Sonnar 180mmF2.8

2013年4月21日 (日)

南洋の汽車旅  コタキナバル マレーシア   服部一人 

334
機関車は6−015と呼ばれるもので1954年イギリス製。長らく休車状態だったものをレストアして復活させた。



大きな地図で見る

いつも汽車の撮影に出かける旅はワクワクして心躍るものだが、今回は出ばなをくじかれた。飛行機が大幅に遅れ、コタキナバルのホテルに入ったのは、もう少しで夜が明けるかという時刻だった。それでも一晩寝れば気分も晴れる。翌朝目を覚まして街を歩けば、コタキナバルは都市でありながら、どこかのんびりした空気の漂う明るい街だった。

列車が出発するタンジュンアル駅はコタキナバルの街はずれにある。明日の観光列車のために下見に行くことにした。都市のターミナル駅らしからぬ、ただの田舎駅に人影はほとんど見当たらない。暇そうにしている少ない駅員と、お客もなくテレビを見ているキオスクのおばさんがひとり。一目でこの鉄道が斜陽であることが分かる。時刻表を見ると1日に10本に満たない列車が載っていた。ここに週に2回、コロニアルとノスタルジーを売り物にした観光列車が走っているはずなのだが、どこにもそれらしい告知はない。まぁ、明日来てみればわかるさ、と気を取り直して帰ることにした。
 
翌朝、あの閑散としていた駅は見違えるような光景だった。駅前には大型観光バスが何台も停まり、ホームは観光の白人客であふれていた。皆ツアーでやってきた人たちだ。思い思いに写真を撮って、にぎやかなおしゃべりで駅は満たされていた。やがて出発時刻になり、ほぼ満員のお客を乗せてゆっくりと発車した。客車は当時の物ではないが、木を使った内装に白熱灯や扇風機とレトロな雰囲気である。車窓風景はいささか単調で、小さな街をいくつか通過するだけで海が間近に見える場所も少ない。とはいえ、ゆっくりした列車の揺れに身をまかせ、開いた窓からなま暖かな風を受けていると、いかにも南国の汽車旅の風情で、悪くない気分だ。

終点パパールには2時間足らずで到着した。駅前にバザールがあり見所だと案内されたが、それには従わず方向転換をする汽車を見に行く。廃車になったあと長らく放置されていた車両を大修理のうえ復活させたということだが、渋いグリーンに塗られたボイラーがピカピカに磨かれて美しく光る。森林資源の豊富なボルネオらしく薪を燃料にしているが、近くにいるとキャンプファイヤーのような香りがする。

帰路は昼食が用意される。ステンレスの小さな弁当箱に入った軽食で、食事の後には英国らしく紅茶とお菓子も出てきた。これら一連のサービスは、やはりコロニアルな制服を身につけたスタッフによっておこなわれた。往事の南洋の汽車旅の雰囲気に浸るというのが、このツアーの醍醐味なのだ。やがて汽車がタンジュンアル駅に到着して、たくさんのツアー客がバスで立ち去ってしまうと、またもとの閑散とした駅に戻ってしまった。なんだかお祭りの終わった後の空舞台を見ているようだった。

この鉄道は、もとをただせば英国植民地時代の1896年に建設されたもの。路線はタンジュンアル~テノム間約135キロ。独立後はサバ州公営。地元観光会社がタンジュンアル~パパール間約33キロを借りて、週2回の蒸気機関車運行を2000年に開始した。

ここに出かけたのは今からもう7年も前のこと。当時僕はタイにいて、近くだから行かなきゃと気に留めていたものの、いつでも行けるさとたかをくくっていた。そんなときに、路盤がかなり痛んできており、大幅な保線作業が必要で鉄道そのものの存続もあやしい、というような情報を知って慌てて駆けつけたものだ。案の定、2007年からは運休してしまい、その後まだ再開されていない模様だ。これといって特徴がある鉄道ではないが、あの南国のゆるい空気に浸りたくて、また再開したら行きたいものだと近頃よく思うのだ。


355

パパールで帰路の発車準備をする。レトロに見える客車は1975年日本製。


337
















薪は石炭に比べカロリーが低いので多量に消費する。休む間もなく、せっせと薪を投入する機関助士。狭くて暑い中での重労働だ。




Canon EOS5 EF28-70/2.8,  Ricoh GR1,  RDP


2013年4月19日 (金)

ラショナル・シティⅡ(合理的都市)  太和田光一郎

 * * *  青 空 の ラ イ ナ ー  * * *

Pmd_0005ka__2

2013.4.8  神戸ポートライナー  三宮付近  16-35mm F4

2013年4月17日 (水)

ゆずと行く・・わ鉄の春  伊勢新一郎

Wb66kan

Wb11kan

わたらせ渓谷鐵道にいってきました。
好天にも恵まれ、美しく穏やかな渓谷の春を楽しみました。

Wb2kan

Wb331kan

Wb5kan LumixGX1

2013年4月15日 (月)

LongDistance  *春眠…* 梅村貴子

130415ok

2013年4月13日 (土)

奥会津より-早春の候  深川俊一郎

3月が終わり、名残の雪が降ることも少なくなりました。雪山の輪郭や山肌が丸みを帯びて柔らかくなると、あとは雪どけを待つばかりです。
東京で桜が散った頃、雪国ではようやく春の予感が漂うのです。


06018
雪壁高く


雪融け水の音が遠くからかすかに聞こえる清らかな朝。
深い霞が晴れてくると、高い雪壁に包まれた細い道が姿を現した。

只見線 越後広瀬 HASSELBLAD 500CM Distagon CF 50mmF4 T*

10033
春の使者


雪国の春は、足踏みをしながらも急ぎ足でやってくる。
その中で、一番初めに実感するのは、やはりフキノトウだろうか。

只見線 魚沼田中-越後広瀬 HASSELBLAD 500CM Distagon CF 50mmF4 T*

11024
冷たい春風


駅前の雪山はだいぶ融けてきたけれど、まだ列車の姿を隠している。
サヨナラの手が冷たい春風に揺れていた。

只見線 只見 HASSELBLAD 201F Distagon CF 50mmF4 T*

2013年4月11日 (木)

小湊 春景色   服部一人

2013_04_01__0192
上総大久保

2013_04_01__0003
上総鶴舞

2013_03_26__0087
月崎


毎年この季節には、月並みではありますが小湊鐵道に一度は出かけます。今年は春先に「うそ」という鳥が来て花の芽を食べてしまったとかで、桜も少しさびしい感じでした。それにしても近年の小湊人気はすごいですね。平日でもたくさん来ています。
耕耘機で田んぼをたがやすおじさんと話をしながら列車を待ちました。僕はムービーを撮っていたので、列車通過の時にはエンジンを止めてくださって、ありがとうございました。

「また来てくださいね。」

「はーい、また来ます。」


C
anon5DMk2, 60D, Makro-planar50/2

2013年4月 9日 (火)

新幹線ランドスケープ  太和田光一郎

Pmd_7117k66_

Pmd_8740k_

Pmd_6666k_

Pmd_8762k_

Pmd_6692k66_

飛ぶように流れる景色を、カメラアイは、そこで息づく生活の隅々まで、しっかりと写し撮ってくれます。

① 2013.3.30 東海道新幹線 品川-新横浜間

② 2013.3.31          〃     新横浜-小田原間

③ 2013.3.24          〃        相模鉄道 西谷駅付近

④ 2013.3.31          〃        新横浜-小田原間

⑤ 2013.3.24          〃        品川-新横浜間

24-70mm F2.8

2013年4月 7日 (日)

レイル・オンさくらまつり -桜舞う日に-  伊勢新一郎

E1kan_2

             遅く起きた朝にひとり街を歩けば
             咲き誇る桜が花びらを散らしています。

             季節は遠い彼方、今も変わらない景色・・・

             花舞う日に、まためぐり逢える気がして、
             まだ肌寒い風の中、いくつ列車を見送っただろうか。

E2kan

E30000kan                Lumix TZ3

              「レイル・オンさくらまつり」にお付き合いいただき、
               誠にありがとうございました。

               明後日から平常運行に戻ります。
               引き続き、よろしくお願いいたします。

Bana

2013年4月 5日 (金)

レイル・オン さくらまつり  ーさくら色 RAILWAYー 梅村貴子

130405_3

           暖かな春の日、さくら色の夢の中へ・・・ 

002_ap

2013年4月 3日 (水)

レイル・オン さくらまつり -春の一日-  深川俊一郎

花見の余韻残る朝は少し気だるく
人出の多さと陽の高さで、昼は上着を脱ぎたくなるほど汗ばんできて
いつしか風が出てきて、辺りが青く煙る夕刻にまた心躍りだす
桜満開の、外濠の一日


13030
待ちぼうけ


いつもより寄り道が多い散歩に、少し疲れた様子のワン君・・・
そんな風に感じるほど桜は人々の足を止めてしまう。

中央本線 飯田橋-市ヶ谷 HASSELBLAD 201F Distagon CF 50mmF4 T*

13030_2
メタリックな桜


冷たいビル群をバックに、桜の輪郭が浮き彫りになる。
都会ならではの花景色だ。

中央本線 飯田橋-市ヶ谷 HASSELBLAD 201F Distagon CF 50mmF4 T*

13031
外濠の夕べ


宵の口、桜はその艶やかさを一層増し、華やかな光を放ちながら舞い踊る。
受ける光源によって如何様にも装いを変え、昼間と違った表情に目を奪われる。

中央本線 飯田橋-市ヶ谷 HASSELBLAD 201F Planar CF 80mmF2.8 T*

002_a_p

2013年4月 1日 (月)

レイル・オン さくらまつり ー定番二点盛り 山北 家山ー   服部一人

2013_03_28__0071

2013_03_28__0046

2013_03_28__0237
御殿場線 山北


今年は春先の陽気で開花がずいぶんと早かったけど、せっかくの週末が晴天とは限らず、なかなか撮影は難しいですね。そんな中で桜の名所、超定番撮影地に行ってきました。
ふたつとも名所といわれるだけあって、すばらしいところ。今まで人が多く集まるところは避けてき
ましたが、一度は行ってみるもんです。

どちらも地元の方が主催する桜祭りの最中でした
山北では撮影ポイントの橋のたもとには列車時刻表が設置されて、通過する小田急のあさぎり号の通過予定時刻もきちんと記載されています。家山では特産川根茶のご接待もありました。コンビニなどの見あたらない場所ですが、お店もたくさん出ていて食事にも困りません。こういう地域の方々のおもてなしで気持ちのいい一日を過ごしました。ありがとうございました。また来年お目にかかりましょう。

2013_03_29__0068

2013_03_29__0268

2013_03_29__0459
大井川鐵道 家山


Canon EOS5DMk2, 60D, EFMacro100/2.8L, 17-40/4L, Makro-Planar50/2, Distagon35/2


002_a_p

« 2013年3月 | トップページ | 2013年5月 »

最近のトラックバック

2025年6月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30