« 2013年4月 | トップページ | 2013年6月 »

2013年5月

2013年5月31日 (金)

明日で「1周年」 特別企画始まります!!   レイル・オン

531_0213
                                         明知鉄道 恵那~東野

明日6月1日で当ブログはめでたく1周年を迎えます。
この1年、ご愛顧いただき本当にありがとうございました。
1周年記念のプレゼントもセールも何もありませんが、特別列車が走ります。
お楽しみに。

 

2013年5月29日 (水)

新幹線ランドスケープ -130529- 太和田光一郎  

48sec_2

Pmd_4417k_

Pmd_4423k_

Pmd_4432k_

Pmd_4435k_

こだま号の始発列車が、定刻の6:33分に東京駅を出発。およそ25分後、海側の車窓には、ドラマチックなラショナルシティが展開します。

2013.4.29 東海道新幹線 新横浜-小田原間   こだま631号より   24-70mm F2.8 

              ********************

                             おかげさまでもうすぐ一周年

1

2013年5月27日 (月)

ゆずと行く・・振り向けば戻り道  伊勢新一郎

さわやかな五月の風が吹き、水面が揺れる
思い出の道を歩けば、君が走っている
僕はあの日の場所で変わらぬ景色を眺めています


L12kan

時の流れに取り残された夕景見つめながら
振り向けば戻り道

嗚呼、君の永遠はいつまでなのか

                    ************
                                おかげさまでもうすぐ一周年

Bana1

2013年5月25日 (土)

線路端の光景-5  深川俊一郎

列車が去った後には・・・長くゆったりとした時間と空間が流れてゆきます。
そこにはいつも、いずれまたやって来る次の列車の予感があるのです。
線路から付かず離れず、そこにある名もない小さな一瞬を見つけては、ささやかなアルバムの1ページを重ねてゆきます。


09017
路地裏


駅前通りから路地をたどって角を曲がると、小さな踏切が見えた。
日差しが傾きかけた午後の散歩道にて。

ひたちなか海浜鉄道 殿山-平磯 HASSELBLAD 500CM Distagon CF 50mmF4 T*

10036
改札口にて


お見送りか、お迎えか、はたまた漂う風の匂いに誘われているだけか・・・
今やすっかりアイドルになった、おさむくんは何を思う。

ひたちなか海浜鉄道 那珂湊 HASSELBLAD 500CM Distagon CF 50mmF4 T*



当ブログもおかげさまでもうすぐ一年です。

1

2013年5月23日 (木)

LongDistance -130523-  梅村貴子

          * ある日ある駅あおいとき

130523_001

130523_002

130523_003
JR北海道  室蘭本線  糸井駅
Canon EOS 5DMarkll  EF17-40mm F4L ・ Sony Cyber-shot RX100

                            **********
                                おかげさまでもうすぐ一周年

130523_004_2

2013年5月21日 (火)

ミラノのトラム 昼と夜 (夜)   服部一人

2012_11_01__0324

夜のトラムは中心部のDuomoに行ってみることにした。ここはいくつもの系統が集まる場所で、LRTに少しクラシックな連接車、いろんな電車が次から次へとやってくる。お目当ての旧型車が走る1系統もある。

日が沈み次第に暗くなっていく中で、重々しい石造りの街並みはだんだんと闇に溶け込んでいく。日本の都会のように、街全体が煌々と照らし出されるような明るさはなく、無彩色の街並みの中で、街路灯のオレンジ色の明かりがまさに光明のように見える。空にわずかに残る青さ、お店のショーウインドウの照明、車のライト、さまざまな光が交錯する夕暮れ時の街は
古いトラムをいっそう際立たせる。

さあ
ステージは整った。街の明かりは名優を迎える舞台照明なのだ。


2012_10_31__0291

2012_10_31__0310b

2012_11_01__0777

2012_11_01__0368

Canon EOS5DMk2, 60D, EF17-40/4L, Macro100/2.8L, Makro-Planar50/2, Distagon35/2


2013年5月19日 (日)

見なれた街Ⅱ -130519- 太和田光一郎

18年前の今日、この地で開業する名医に執刀していただいて以来、ここ大網へは、通院で何度来たかしれない。

全国から患者が集まる人気の医院で、診療の待ち時間に撮った思い出の一コマである。

Dsc_2797k_

その昔、大網駅の移転の際、旧駅から安房鴨川方への旧線は、貨物列車用に残されたそうだ。後に、1996年外房線の貨物営業が終了したことにより、翌年、旧線は撤去された。

写真の113系の手前に残る空地が、当時のトライアングル線を偲ぶ遺構である。

2004.5.12 JR外房線 大網-永田間    Nikon D1X  Ai50-135mm F3.5

2013年5月17日 (金)

ゆずと行く・・東武1800系臨時快速  伊勢新一郎

T14kan

好天に恵まれたGW、東武鉄道日光線を
オリジナルの1編成が保存されている1800系と
8000系リバイバルカラーの2列車が走りました。

ゆずも、利根川鉄橋の築堤で美しい列車を眺めました。

草むらに座って、滑るように走っていく列車たちを眺めていると
いつの間にか時間が過ぎていきます。

T23kan

T71kan

T4kan Lumix TZ10,GX1

2013年5月15日 (水)

奥会津より-未だ届かぬ願い  深川俊一郎

5月に入り、ようやく暖かな日が多くなりました。
2011年7月30日の新潟・福島豪雨から2度目の春です。只見線会津川口から只見の間は鉄橋が3つ流失し、相変わらず復旧のめどが立っていません。
復旧費用は50~100億円といわれ、難色を示しているJR東日本は5月中に詳細な試算を出すとのことですが、その運命が危ぶまれています。
沿線自治体は復旧を渇望し、福島県も財政支援を検討していますが、真の意味での復旧には、利用客増が不可欠だと思います。
地元の利用促進ももちろんですが、かけがえのない自然と観光資源を活かして、たくさんの人に利用されることを願ってやみません。


13044
残雪眩しく


春の会津盆地では、名峰飯豊連峰がその存在を輝かせています。
冷たい春風が耳元を吹き抜けてゆく。

只見線 若宮-会津坂下 HASSELBLAD 201F Tele-Tessar CF 350mmF5.6 T*

13045_2
およげ たかく つよく


近頃では庭の鯉のぼりをあまり見かけなくなりました。
線路際のお宅で、強い春風に目いっぱい泳いでいた、子供の日。

只見線 塔寺-会津坂本 HASSELBLAD 201F Distagon CF 50mmF4 T*

13045_3
二度目の春


会津川口から先に一歩足を踏み入れると、何かが違う。その漂う冷たさに、身が引き締まる思いがします。
錆ついたレールがもの言わず、忘れ去られたような本名駅。列車が来なくなって二度目の春です。

只見線 本名 HASSELBLAD 201F Distagon CF 50mmF4 T*

2013年5月13日 (月)

LongDistance 「雨宮21号」    梅村貴子

 The color of Forest Railroad  

130513_01

130513_02_2

130513_03_2

130513_007_2
Canon EOS 5DMarkll   EF70-200mm F4

OMAKE

130513_005ok_3

前回記事の常紋峠DF200撮影後に、丸瀬布いこいの森を走る森林鉄道「雨宮21号」を見に行きました。

この日が今シーズン初運行の日で、車庫前ではおごそかに出庫式が執り行われていました。



130513_005_3SLキャラの「あめまるくん」。

頭の上には大きな煙突、胸には車両ナンバーの21、他人とは思えないぽこっとしたお腹・・・。

役目を終わって係員に手をひかれ帰る後ろ姿もまたキュート。

お疲れ様。

130513_006








2013.4.27   

北海道紋別群遠軽町 丸瀬布いこいの森 森林鉄道

2013年5月11日 (土)

ミラノのトラム 昼と夜 (昼)   服部一人

2012_11_01__0506訪れたのは晩秋。紅葉のトンネルを行く電車。ミラノには街路樹が植えられた美しい専用軌道がいくつもある。


あいにくの雨、まだ夕方までには時間があるのにすでに薄暗い。トラム23系統の終点Lambrateは同名の鉄道駅の小さな駅前広場に沿ってループ線が敷かれている。発車を待つ黄色い電車が静かに雨に濡れている。何枚か写真を撮ったあとで、とりあえずは乗ってみる。車内からいいポイントを探そうという算段だ。開いたドアは4枚折り戸、木製である。車内はタングステンのなごやかな光。乗ったとたん、レトロ感満載である。ヨーロッパのトラムにはよくあることだけど、終点はループになっているので運転台は片側のみ。ドアも片側にしかついていない。

出発した電車は倉庫街のような通りを少し走ったあとに大きく右折、道路中央に設けられた専用軌道に入った。線路の両側には街路樹が植えられて、折しも紅葉した木々がしっとりとした、たたずまいを見せる。
いくつかの角を曲がって次第に町の中心部へと進んでいくが、雨に濡れた窓ガラスの向こうには、しずんだ街並みに街路灯や車の明かりがにじむ。つり掛けの音を聴きながら、少しぼやけたそんな車窓風景を見ていると、ロケハンなど忘れてしまって映画を見ているように情景に浸ってしまった。

2012_10_31__0223


2012_10_31__0209

雨のLambrateを出発する電車。

2012_11_01__0143

2012_11_01__0043_2

2012_11_01__0091

2012_10_31__0037
23系統のもう一方の終点Piazza Fontanaは都心にありながら静かな場所。並んだ新旧のトラムには約半世紀の歳月がある。

2012_10_31__0281

Canon EOS5DMk2, 60D, EF17-40/4L, Macro100/2.8L, Makro-Planar50/2, Distagon35/2



ミラノのトラムは、いまだけっこうな路線長と系統を持つが、電車に乗っていると、すでに使われなくなった線路をあちこちで見かけた。また郊外に延びる路線も地下鉄の伸延に伴って廃止されたものもある。「あぁ、もう数年早く来るべきだったか....。」 毎度のこと、同じ気持ちになるが、まだまだ魅力的である。

路線の大半は連接車や現代的なLRTが軽快に走っている。しかし、いつものようにお目当ては旧型車両である。ミラノでも旧型車が走っている系統は急なカーブや幅の狭い路地があり、今どきの連接車の進入を阻んでいる。単行でガタゴト走り、カーブでは大きくオーバーハングして車輪をきしませる。これぞ路面電車の風情である。

次回は、また一段と渋い魅力的な情景が広がる「夜のトラム」をご紹介します。

2013年5月 9日 (木)

ラショナルシティⅡ  新幹線ランドスケープ  太和田光一郎

Pmd_4317kt_

Pmd_8991kk_

Pmd_8994ka_

Pmd_4471kt_

                       ・・・新緑の中を駆ける・・・

① 2013.4.29 東海道新幹線 品川付近

② 2013.4.7           〃    品川-新横浜間

③ 2013.4.7           〃         新横浜

④ 2013.4.29         〃         新横浜-小田原間

24-70mm F2.8

2013年5月 7日 (火)

ゆずと行く・・磐越寸景  伊勢新一郎

B1112kan

新潟から会津への道すがら、磐越西線の景勝地へ。
午後のさわやかな陽射しが、深い山々に陰影をつくっています。

見とれていると、あっという間に日が暮れてしまう。

先を急ごう、ゆず。

GWが終わってしまうよ。

B2kan

B3kan         Lumix TZ10,GX1

2013年5月 5日 (日)

奥会津より-陽春の候  深川俊一郎

4月に入ると季節は一進一退を繰り返しながらも、目に見えて明るくなってゆきます。
日差しの強さに陽気がまだ追いつかないような、そんな冷たさが残る頃なのです。
東京では例年より10日以上早い桜の開花でしたが、雪の多かった今年の会津は逆に10日遅い感じでしょうか。


13040
一本桜


野路に華やぐちいさな桜の袂では、お地蔵さんが春の陽を浴びて鎮座する。
ささやかに春を感じる時。
只見線 塔寺-会津坂本 HASSELBLAD 201F Distagon CF 50mmF4 T*

13038
おみせばん


昼下がり。グラウンドから響く歓声、少し早い下校の生徒たち、お菓子を買いに来る子供の笑い声・・・
ねこは何でも知っている。

只見線 若宮-会津坂下 HASSELBLAD 201F Distagon CF 50mmF4 T*

13041
花冷え


陽が陰ってくると、急に風の冷たさを感じる。
花冷えの向こうから、踏切の鐘の音が聞こえてきた。

只見線 新鶴-若宮 HASSELBLAD 201F Planar CF 80mmF2.8 T*

2013年5月 3日 (金)

LongDistance --石北本線 DD51&DF200--   梅村貴子

4月27日が今シーズン(12年度)最後の運転となる、石北本線のタマネギ貨物「DD51」に会いに行きました。

130503_001_2

130503_002_2

130503_003奥白滝信号所へ向かう後ろ姿
上3点 上川-上白滝

130503_004白滝-旧白滝

130503_005_2

130503_006ok
上2点 生田原-金華  

130503_007

翌27日は、定番の常紋峠ポイントに。
やって来たのはDF200のプッシュプル!今年2度目のテストランということでした。

機関車はホントにどれもカッコイイです。ホレボレ・・・。

*OMAKE*

130503_008

常紋峠146Kポイントに向かうダート道は、145K踏切り先で一部雪が多く残り、ポイントまで車で入ることは難しかったので、近くに車を止めて徒歩で向かいました。
今の時期は、「ある〜日、森の中・・・」、と、クマさんに出会っても困るので、クマよけ用の鈴をリンリンと鳴らしながら進みます。
先にポイントにいらしていた方は、爆竹を鳴らしながら来たそうで・・・、鉄道を撮るのに、爆竹が要るとは。でも納得です。

130503_011jpg
145K踏切りには、ふきのとうがたくさん。帰り道の下白滝駅で、みぞれの中を駆け寄って来たワンちゃん。
毎度の Special Thanks 326氏 & Hokkaido

上6点  2013.4.26      下4点 2013.4.27
Canon 5D Markll   EF70-200mm F4L ・  EXTENDER 1.4x ・ EF24-105mmF4

2013年5月 1日 (水)

英国貴婦人の残影 ミャンマー国鉄 バゴー~モーラメイン 服部一人

1
イギリスが植民地向け改良したパシフィックYC型1947年製。修理を重ねながら2000年代初頭まで活躍が見られた。

パゴーは首都ヤンゴンから北東に約80キロ、幹線からの分岐駅である。ここから東へタイ国境方面に向かった終点がモーラメインである。汽車は途中のニャングハシまでを往復していた。
大きな地図で見る

鉄道に限らず、車でも飛行機でも古い乗り物が大好きな私は、それらを探してあちこち旅行してきた。きちんと保存している先進国は別として、古い物なら発展の遅れた途上国に行けば見られるかというと、そう簡単でもない。
自分の経験上、こういう物が多く見られる国には共通点がある。たとえば「かつて植民地支配を受け」「独立後に社会主義が続いた国」などは古い乗り物が温存されている場合が多い。おそらく植民地時代に旧宗主国が当時の最新の交通手段を輸入して使用し、社会主義政権の間は経済が逼迫してインフラに十分な投資ができず、古い物を使わざるを得なかった、といった事情があるのではないかと思う。

中国も、あの広大な国土にかつて数千両の汽車が動いていたし、中米のキューバも厳しい経済制裁のせいで石油が不足し、近年までサトウキビ畑で米国製の汽車が働いていた。ミャンマーも同様にアジアの中では最後まで汽車が見られた国のひとつである。
もう十数年も昔のことになるが、ミャンマーに汽車を見に行ってきた。

ヤンゴンの空港ビルは薄暗く、少し蒸し暑いのを我慢しながら入国審査の列に並んでいた。当時公定レートとヤミ両替の間には差があったが、やむなく強制両替の300ドルを替えてから市中に出る。ホテルに行く道すがら、市内バスには名古屋から送られた中古の市バスがそのままの塗装で使われていた。日本語の表記が入ったバスを異国の風景の中で見るのは不思議な感覚である。

翌朝、チャーターした車でバゴーに向かう。ガイド兼通訳を同道しての取材である。社会主義国の撮影には独特の苦労もあって、鉄道施設関係は国家保安上、基本的に撮影禁止である。本当は田舎のローカル線を撮影したからといって、何ら機密などあるわけもないのだが、これは建前であるから守らなければいけない。こういう時は筋を通して、事前に旅行社を通じて許可を取っておいた。

バゴー駅に到着し、まずは車庫に行ってみる。今日の列車の先頭に立つパシフィック630号機が出発準備に余念がない。機関助士がせっせと石炭を燃やし蒸気の圧力を上げ、車体の周りでは注油しながら念入りに各部の点検をしている。
スポーク動輪とすっきりしたボイラーまわりの、やや背の高い均整のとれたスタイルである。日本のC57も「貴婦人」という愛称で呼ばれるが、この英国貴婦人もなかなかのたたずまいだ。遠く本国を離れ、はや半世紀以上。アジアの大地に根ざしていても、すっと立つ美しい姿は決して失われてはいない。

 機関士に頼んで運転室に上げてもらう。3人の乗務員がいる空間は意外に狭く、炎の熱気で相当な暑さだ。すすや煙も容赦なく入ってくる。構内を少し動いただけでも車体は揺れ、しっかりつかまっていないと振り落とされそうだ。汽車の運転がいかに重労働かよく理解できる。
「このまま乗ってけ。」と誘われてかなり迷ったが、今回は撮影を優先して車で先回りして線路脇の田んぼで待つ。やがて表れた汽車は平坦な道とはいえ、思ったより速いスピードで目の前を走り去った。さすがはパシフィックである。英国の田園風景の中ではなく、アジアの農村を、民衆を乗せたオンボロ列車の先頭に立ち、黙々と仕事をこなす。アジアの農村で見た英国貴婦人の晴れ姿であった。


2


3

昨今は、アウンサンスーチーさんも来日し、これからはビジネスチャンスとばかりにマスコミでも取り上げられることの多くなったミャンマー。十数年前のこの旅では、汽車の他にあちこち田舎をまわって写真を撮り歩いた。のどかな農村と穏やかなミャンマー人のことは今もよく印象に残っている。きっとミャンマーも今後大きく社会や生活が変化するだろうが、また見に行ってみたいと思っている。


Rolleiflex3.5F  Xenotar75mm/3.5,  Ricoh GR-1, 28mm/2.8,  T-MAX400, Neopan400

 

« 2013年4月 | トップページ | 2013年6月 »

最近のトラックバック

2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31