« 2013年5月 | トップページ | 2013年7月 »

2013年6月

2013年6月29日 (土)

LongDistance -130629-  梅村貴子

      ****☆**** 梅雨なので ****☆****

130629_001_2

130629_003

北海道ならばと行ってみたけれど・・・、全くホントに雨女だわ。
2013.6 雨の日

JR北海道 札幌運転所 ・ 苗穂工場   
Canon EOS5D Markll  EF70-200mm F4L

2013年6月27日 (木)

有軌電車のある街  深川俊一郎

日差しが強くなると、交差点を眺めているだけで汗がにじんできます。
そこには慌ただしく人や車や自転車がひっきりなしに行き交いますが、市電だけはゆっくりといいペースで走っています。

12029


120292_2


120293


120294
初夏の交差点


新旧入り乱れた街には、様々な情景が窺える。店頭にはロシア語の文字も見える。
パラパラと軽快なエンジン音をなびかせて、三輪車がすり抜けてゆく。
市電の釣り掛けモーターの低音と好対照だ。
大連市電 勝利橋付近 CONTAX T3 Sonnar 35mmF2.8 T*

2013年6月25日 (火)

阪堺電車 モ501型旧塗装の頃   服部一人

_20110430_043
住吉

何度も登場している阪堺電車だが、暑くなってくるこの季節からは、冷房のないモ161型は出番がほとんどなくなる。秋風が吹く10月くらいまで車庫の中でお休みである。それでは今回はもうひとつのお気に入り、モ501型の登場です。

5両ある仲間のうち、502が旧都電塗装です。504、505もこのあいだまで竣工当時の旧塗装だったけど、現在はそれぞれ広告電車になっている。この旧塗装の緑とクリーム色の塗り分けが実にいい味わいで、モ161型と同じくらい好きだった。モ501型も1957年の製造というから、すでに半世紀以上。モ161型に比べれば新しいが、立派なレトロ電車なんだね。

デビュー当時は路面電車としては最新鋭車両だったらしいが、広告のないシンプルなツートンカラーの車体を眺めていると、昭和30年代のモダンな雰囲気が伝わってくる。広告電車の契約が過ぎたら、もう1回旧塗装やってくれないかなぁ……。

_2012_05_02_043
住吉

_2012_05_02_068
南霞町

_dsf00763
住吉
黄色の旧都電色もけっこう似合っている気がします。住吉大社の森の緑を背景にするとよく映えます。


_dsf0074

住吉

_dsf0059
我孫子道

CANON EOS 5DMk2  EF28-70/2.8L  24-105/4L  FUJI X-E1 Fujinon XF18-55/2.8-4 

 

2013年6月23日 (日)

新幹線ランドスケープ 今昔ストーリー Vol.1  太和田光一郎

Pmd_5886kaa_

Img080k_2012.12.8 東海道新幹線 汐留付近

その昔、汐留操車場跡地にあった大人の遊園地 TOKYO ROOFに、突然、UFOが・・・。

現在は、超高層ビルが林立し、その中をゆりかもめが走る。当時の面影はほとんど無い。

この頃、出張から帰ると、たくさんの撮影済みフィルムの山にうんざりしながらも、マスコタンクで丁寧に手現していたものだった。

Pmd_7955k_

2013.1.27  三河安城-名古屋間Img079k__2

先日、何年ぶりだろうか。以前、撮っていたランドスケープのモノクロプリントを見ると、今年の1月に、ほぼ同一のアングルで撮影していたことに気付く。それにしても、今も昔も感性に変わりがないようだ(進歩がない!?)。

遠い煙突の煙、空気感が、23年の歳月の流れを感じさせない。

モノクロ写真共通データ:1990.9.22   Nikon F3   35mm F2   TMY(+1) PL

2013年6月21日 (金)

緑あふれる流し撮りの季節   服部一人

20100522_c11_c57_0020
磐越西線 山都~喜多方

流し撮りはフィルム時代にはほとんどやらなくて、デジカメになってから、たびたびやるようになった。鉄道写真ではおなじみでの技法で名作も数多い。ブレなくバッチリ決まった流し撮りは躍動感にあふれ、気持ちのいいものだ。しかし、私程度の腕だと歩留まりが悪くて、なかなかアタリが少ない。デジカメになって、よくやるようになったのはすぐ結果が確認できるからだろう。

真横の流し撮りはあまりやらなくて、斜めや正面に近いアングルでやるのが好みだ。だから車両全体のどこか1点だけがシャープで、あとは微妙にブレているという写真が気に入っている。標準や広角でパースをつけて撮るのも好きだ。こういう撮り方だと当たればドラマチックだが、ほとんど当たらない。

一年中いつやっても、もちろんいいのだが、やはり緑の美しいこの季節が最高だという気がする。


_20100816_0088

養老鉄道 美濃山崎~駒野


_20110330_407

広島電鉄 横川駅
路面電車は大好きなのだが、撮影はけっこうむつかしい。車がかぶることもよくあるし、雑多な街並みの背景が美しくないこともしばしばある。そういうときにも軽く流してしまうと目立たなくなって好都合。よくやる手だ。


_20110330_216

広島電鉄 十日市町
夕方から夜の流し撮りもよくやる。ネオンや街路灯や車のヘッドライト、さまざまな光跡が流れるのは美しい。昼だと絵にならない場所でもいい写真が撮れたりする。それにしても京都市電に大阪市電に北九州と、いにしえの電車達が普通に走っている広電はすばらしい。いつも行くと一日券買って、朝から晩まで乗ってます。

CANON EOS 5DMk2. 50D EF70-200/2.8L  24-105/4L

 

2013年6月19日 (水)

梅雨の晴れ間-小湊鉄道  深川俊一郎

6月の晴れた日は陽が長く、すっかり梅雨も明けたような気になってしまいます。
それでもじっくり観察していると、緑はまだ少し浅く、風は春の余韻を残しています。季節の変わり目は後から実感するものなのかもしれません。

13050
梅雨の晴れ間


ホームのベンチからの眺めは、小さな紫陽花が盛りで可愛らしい。
少し湿った風がそよいでゆく、梅雨の晴れ間。
小湊鉄道 高滝 HASSELBLAD 201F Distagon CF 50mmF4 T*

13050_2
雨乞い


紫陽花を眺めていたら、小さな蛙と目が合ってしまった。
あまり日差しが強いと、雨が恋しくなる。
小湊鉄道 高滝 HASSELBLAD 201F Distagon CF 50mmF4 T*

13050_3
空梅雨


真夏の風景と何が違うだろう。
小さな鉄橋をくぐる路地には、人っ子一人いない。
小湊鉄道 高滝-里見 HASSELBLAD 201F Distagon CF 50mmF4 T*

2013年6月17日 (月)

LongDistance -130617-  梅村貴子

               =|=|=|=|=|=|=|=|=|=  明るい Tokyo underground  =|=|=|=|=|=|=|=|=|=

130617_001

130617_002_2

130617_003_2
JR東日本 京葉線 東京駅
東京臨海高速鉄道 りんかい線 天王洲アイル駅
都営地下鉄 大江戸線 本郷三丁目駅

Canon EOS 5DMarkll EF70-200mm F4L ・  Sony Cyber‐shot RX100

2013年6月15日 (土)

新幹線ランドスケープ -130615- 太和田光一郎

Photo_2

Pmd_8943k__2

Pmd_9001k67__2

Pmd_9115k__2

早朝の透明感あふれる光の中・・・。

早起きは三文ならぬ三枚の得と言えそうです。

① 2013.5.23  東海道新幹線  有楽町付近 

②     〃       〃      浜松町付近

③     〃               〃            品川-新横浜間

 16-35mm F4

2013年6月14日 (金)

1周年特別企画 一年のおさらい(続き)   服部一人


はじめはたびたび登場する阪堺電車です。(こちら→http://blog.rail-on.com/2012/11/161-b2e9.html
記事にアップしたのは最近の撮影ばかりですが、ここで一枚、昔の写真を。時は1980年、阪堺電車の平野線が廃止になる直前です。平野行きの電車が天王寺に停まっているところです。天王寺停留所かいわいも、あべのキューズタウンができて少し変わりました。つい数年前まで、あそこにはバラック建ての名残を残す昭和の横町が残っていました。今年はあべのハルカスもオープンして、また雰囲気が変わることでしょう。カメラはアサヒペンタックスSLにスーパータクマー35/3.5


Photo

阪堺電車の記事は全部デジカメで撮った写真ばかりですが、実はフィルムカメラも使っています。たいていはハッセルかローライの6×6、モノクロです。こうして見ると、同じ時に撮影しているのにデジカメとはずいぶん違った撮り方をしてます。



Photo_2


 

 

次は明治村。(こちら→http://blog.rail-on.com/2013/01/12n-5fcc.html
ブログでは復活なった1号機関車を取り上げているので、ここではもう1台のボールドウインが活躍していた姿をお目にかけます。個人的にはアメリカ型のこちらの汽車が大好きです。早く復活するといいですね。
 

 これも6×6、モノクロですが、やはり撮り方がデジカメとは違ってます。カメラが変わると狙いも違ってくると言うことですかね。写真の絵柄や作風などは作者の意図や個性だと思われていますが、実はカメラ機材やフォーマットに支配されている部分も多いのではないかと、自分は考えています。このへんのフォーマットと作風の関係についての考察は、いずれまたきちんと。


Photo_3



次は津軽鉄道。(こちら→http://blog.rail-on.com/2012/12/post-bd17.html
ここは冬のストーブ列車があまりにも有名。冬の雪に閉ざされた景色もいかにも津軽らしいですが、夏には夏の風情があります。明るい日差しに照らし出された建物のディティールを見ていると、長年の風雪の痕跡が残っていて冬の厳しさを想います。列車を待っているとき、ふと高い空を見上げれば、なにがしかの寂寥感を感じることもあります。というわけで夏の写真を少し。


_20110629_160b


_20110629_180

さて、ざっとふり返ったこの一年。これからもどこかの旅の空の下で見た鉄道の風景をアップしてゆきます。よろしくお願いします。





1

2013年6月13日 (木)

1周年企画 「 LongDistance 」な日     梅村貴子

     ☆☆☆☆☆☆☆ 富良野の空からこんにちは ☆☆☆☆☆☆☆

小さい頃から空を自由に飛ぶことが夢でした。
それから何十年…、はじめて体験したモーターパラグライダー。
わずか15分程度、もちろんインストラクターが付いての飛行でしたが、
夢のような、まさに至福の時。

時刻表に合わせた訳でもないのに、列車がやってきました!

130613_001

130613_002

130613_003

130613_004

130613_005_2
少し前の事ですが、自分にとって記念すべき一コマとして、
一周年企画記事にさせて頂きます。

2012.9 JR北海道 富良野駅上空
Canon EOS 5DMarkll  EF17-40mm F4L

130523_004

2013年6月12日 (水)

1周年企画 「麦秋の候」  伊勢新一郎

Mugi110kan

ゆずとの鉄道散歩、ありそうでなさそうな、現実のような夢のような、
心地よい風景を訪ね歩く、気ままな旅。

今年はどんな光景に出会えるのか
今までどおり自然体でいきたいと思います。

例年よりはやく梅雨入りした麦畑ももうすぐ刈り入れ時。
ゆず、梅雨の晴れ間の鉄道散歩でリフレッシュしよう。

K5501kan             LumixTZ10、GX1

Bana1_2

2013年6月11日 (火)

1周年特別企画 線路端の光景-特別編  深川俊一郎

記念列車撮影のため初めて訪れた明知鉄道。抜けるような五月晴れのなか、汽車旅を堪能した1日でした。
新宿から中央東線で新緑の甲斐路を下り、塩尻から中央西線で素朴な山村や寝覚ノ床を眺めながら、恵那までやってきました。
そしていよいよ私にとって未知の路線です。出発するとすぐに山あり谷あり田圃ありで、駅の佇まいも絵になり、おおよそローカル線の要素をすべて持っているといっていいのではないでしょうか。
もしこのことがなければ、おそらくは一生訪れることもなかったかもしれません。
そう考えると、作品づくりの信条としている一期一会の精神を、改めて考えさせられる日にもなりました。
国鉄時代に来たかったな・・・というたわごとは幾つになっても出てしまいますが、今、ここに生きている鉄道があるのです。
この出会いを導いてくれた、いつも当ブログをご覧いただいている皆様と、レイル・オンの仲間にひたすら感謝です。


13047
真夏の静寂


明智駅は、日本大正村への最寄り駅で、整備された中に古さが同居している。


13047_2
片隅


山岡駅の片隅にはレールバスが留置されていた。当初は味気ないと思っていた新車が、このようになると誰が思っただろう。


13047_3
汗ばむ陽気


飯羽間駅で降り立った。列車が去ってゆくと、かすかな熱気が頬をかすめていった.


13047_4
農村風景


ここには山と田圃しかない。でも日本一の農村風景といわれるだけのことはある。


明知鉄道 HASSELBLAD 201F Distagon CF 50mmF4 T*


1_2

2013年6月10日 (月)

1周年企画  原点・品川リバイバル  太和田光一郎

今回は、一周年を記念してよく撮影に訪れた地、私の鉄道趣味の原点とも言える品川界隈の懐かしい写真をご紹介したい。

品川-田町間にあった広大な車両基地『品川運転所』(旧品川客車区・旧東京機関区)は、大好きだった車両たちが羽を休める憧れの聖地だった。

列車で通過するときも、額をガラス窓へ付けては「ロクイチがいた!」と心の中でつぶやく・・・。庫の中にいる姿を一目見れるだけで嬉しかった。

しかし、4年前の2009年3月、東京口最後の客車寝台特急「富士・はやぶさ」が廃止になると同時にその役目を終え、すぐさま跡形もなく解体されてしまった・・・。

以前、品川駅東口にあった新幹線東京第一運転所・貨物取扱所、品川機関区は、すでに姿を消しており、再開発が終了しているのはご承知の通りである。 

現在は、将来、新駅が誕生することになったこの高輪付近を中心に、大規模な再開発工事が進められている。 品川方の田町車両センターは、当時のままの姿を残しているが、今後、東北縦貫線が開通すれば、その役目を終えることだろう。

Pmd_2567kt_

Pmd_2682k_

2013.6.9 東海道本線下り線より見た品川客車区本部跡地付近。線路の海側への移設が急ピッチで進められている。(上)

工事中の品川駅構内。9・10番線臨時ホームは既に姿を消している。写真中央にある、超高層ビルのところに品川機関区があった。(下)

Photo_2

ブルートレイン人気が次第に高まってきた昭和48年、大阪から転校してきた S君に誘われ、初めて品川客車区へ撮影に訪れた。

この日、子供たちだけでは心配と、S君のお父様が引率してくださり、品川駅東口に出ると「お茶でも飲もう」と、すぐ近くのボナールという喫茶店に入ってコーヒーをいただいた。こんな刺激物を飲んでしまって、胃の調子が悪くならないかと心配したことを思い出す。 

東口からはタクシーに乗車、超デラックスな撮影行。あっという間に客車区前に到着した。急に押しかけたにもかかわらず、区長さんが客車区本部前からならと、すんなり撮影許可がいただけた。お父様のおかげ。

この後、お昼はカレーライスをご馳走になり、秋葉原の交通博物館を見学し、上野駅へ。たくさんの特急列車を見て持参した20枚撮りのモノクロフィルム1本を使い切った。

Ef58ef15__3

客車区入口の貨物線。折りしも、やってきたEF15194+EF5843の回送を興奮しながら写す。

小5の私にとって、この体験が一生忘れられない思い出となり、その後の鉄道写真人生の原点となった。

後に、近くを走る東京モノレールへと撮影対象が広がっていくのである

Img044k_

東京駅から上り「はやぶさ」の回送が月見群線に到着すると、興奮はピークに達した。(牽引機EF65pが何号機だったかは、未だ不明)

1973.11.3 メイカイSL (ライカサイズ・50mm F8付き固定焦点カメラ) 東郷堂写真工業製  コニパンSS 

Kr_2 19770801_104k__7中3の夏、クラスメイトのI君と品川客車区見学会に応募し、揃って当選! 見学会への切符を手に入れた。

この日のために、泣けなしの小遣いで購入したコダクローム64。初めての使用にドキドキしながら露出を合わせたのを昨日のことの様に憶えている。(右)

2010__6

月見群線の20系「あさかぜ」カニ21のオデコが可愛い。10系客車が憩う。品川客車区本部2階より。(左) 

_

客車区本部の横の交番検査の倉と客車修繕庫の間にあった狭~い軌道。しかし、ここでトロッコが活躍しているところを見ることは一度もなかった 。(左下) 

見学会当日に参加者全員に配られたしおり。客車区の沿革や路線図などが記された貴重な資料だ。(左)19770801_101k_KRでの記念すべきファーストカット。。この頃、品川機関区所属のDD13は構内での客車の入れ換えや、写真右奥に見える千代田倉庫の貨物・汐留などで大活躍だった。(DD1312+DD1358)

Pmd_0099k_懐かしい当時のパッケージ。原板ポジには当時の色彩がしっかりと残っている。 

1977.8.1  Canon EF  FD55mm F1.2

1

続きを読む "1周年企画  原点・品川リバイバル  太和田光一郎" »

2013年6月 9日 (日)

1周年記念 〔臨時9523M〕    濱島 栄

                                       Night Walker  2013

130609_001

やっぱり夜が好き

線路端をてくてくと・・・

いつものぼくになる

考えることは 少ない方がいい

ありがとうだけを忘れずに すすもう

130609_002_3

          ********* 
                    2年目の ありがとう

130523_004_3

2013年6月 8日 (土)

1周年企画  「 LongDistance 」 な日々  梅村貴子

「ブログ」と称しながら、本来の意味である「日記」を無視し、
「鉄道」と言いながら、車両をきれいにおさめた写真は少なく、
時には、「これ、ありか?」なものも登場させ・・・、
なんとかやってこられたのは暖かく見守って下さった皆様のおかげです。

本当にありがとうございます、
そしてこれからも、引き続きよろしくお願いいたします
。 UME

130608_001_2

130608_002

130608_003

130608_004

           〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

130523_004_7

2013年6月 7日 (金)

1周年企画 「ありがとう」 伊勢新一郎

Sin11kan

あっという間の1年、ゆずも今年で10歳。
写真嫌いなくせに、フレームに入りたがる相棒。
まあ、憎めないやつなので、しばらくは今の旅をつづけようか。

ということで、引き続きよろしくお願いいたします。



     OMAKE:ゆずも子犬の時代がありました(生後3ヶ月の頃)

Tn2kan

Bana1

2013年6月 6日 (木)

1周年特別企画  一年のおさらい   服部一人

こんにちは。

この一年で自分が書いた記事は49本。一年365日で割ると、約1週間に1本といったところでした。ほとんどが撮影の旅日記です。今回は一年の記事の中から、そのとき載せなかった写真、少し古い写真などをいくつかお披露目して、別の角度から一年をふり返ります。

まずは6月15日の「海外鉄 事始め ダージリン・ヒマラヤン鉄道 インド」です。(こちら→http://blog.rail-on.com/2012/06/post-6044.html

ダージリンには1982年と84年の2回行ってます。まだ学生時代でした。それ以降、インドに行くことはたまにありましたが、ダージリンはずっとご無沙汰でした。今年2月、懐かしきダージリンに実に29年ぶりに行ってきました。さすがに感慨ありました。最新のダージリンについてはいずれまたちゃんと記事にします。今回は新旧の写真を交えて少し。当時の機材はニコンF2フォトミックにニコンFM。FMには小さなモーターをつけていました。レンズはニッコール35ミリ/1.4と20/4でした。


0001

有名なバタシャループ、あのころはなーんにもなかった。いまは公園としてきれいに整備されて戦没者の慰霊塔が建っています。


2013_02_15__0202b

ダージリンのロコシェッド。このあたりの雰囲気は昔とほとんど変わっていない。ただ汽車の数が減りました



続いて6月20日の「ウォルターズドルフ路面電車 ドイツ ベルリン」(こちら→
http://blog.rail-on.com/2012/06/post-0226.htmlから関連してちょっと昔のベルリンのトラムを。

 ベルリン市内のトラムはすべてが旧東ドイツエリアにある。そう、昔はベルリンは東と西に分かれていたのだ。そしてあの有名なベルリンの壁が大都市を二分していたのだった。と言ってもいまの若い人には、なんのことやらという感じでしょうね。もうベルリンの壁も歴史上の出来事なんですね。そこでまずその「壁」をお目にかけましょう。

Photo

こんな物がぐるっと都市を囲んでいたのです。東京の真ん中にもしこんな建造物があって、わずか壁1枚を境に一方は資本主義、もう一方は社会主義の国が並立していると想像すると、これはかなり奇異なことですね。そんな状態が何十年も続いていたのです。その壁があった当時、「国境」を越えて西側から東側に越境して撮影に出かけました。当時のベルリンのトラムの写真を1枚。この写真はライカM2、スナップによく使っていたズミクロン35/2がついてました。

Photo

台車の配置がユニークな連接車。いまは近代的な車両ばかりが走るベルリンも、あの頃はこんなものが走っていたんですね。


次は7月7日の「ひとめ会いたやボールドウイン 中国 国鉄鶏箇線」。(こちら→http://blog.rail-on.com/2012/07/post-e791.html ) 
使わなかった写真を何枚か。この時は香港経由で昆明まで飛行機、そのあと鉄道とバスを乗り継いで到着しました。長い道のりで未知の土地に単身行くので多量の機材は持って行けない。悩んだ末に、スチルカメラはペンタックス67、レンズ3本。35ミリはライツミノルタCLを一応予備に持って行きましたが、ほとんど使用せず。ペンタックス67だけで撮影してます。けっこう潔い判断ですね。



291

1Eテンダーのサイドビュー。僕は米国の汽車が好きなので、このプロポーションにはしびれます。低い重心に力強そうな5つの動輪についたバランスウエイト。ボールドウイン特有のシリンダーと蒸気ドームの造形。こんな汽車が人知れず中国の奥地で何十年も働いていたんですね。

292 勾配をゆっくりと登ってくる汽車。この時はビデオも撮っていて、いまこの場面を見ると激しい空転を何度もしながら登ってくるのがわかる。

293
棚田の脇を行く汽車。



お次は9月22日「香港のトラム 2階から眺める景色」(こちら→http://blog.rail-on.com/2012/09/2-2cb6.html
この記事は2000年代に入ってからの撮影ですが、今回は1990年代初頭の写真。有名な市場の中をトラムが走る北角の春秧街です。ここは4×5、6×6、35ミリ、カラー、B/W、さらにムービーもと、実にいろいろ撮影してます。よっぽどお気に入りだったんですね。その中から粗粒子写真をひとつ。市場の喧噪と雑踏を表現するために昔で言う「コンポラ写真」のようなことをやってみたかったのでしょう。この時はキャノンの鉄道ファン写真コンクールの賞品でいただいたEOS1とライカM2。ライカにはスーパーアンギュロン21/4がついてました。高いレンズだったので傷だらけの中古品を買いました。周辺光量の落ち方が独特です。フィルムはTMZです。


Photo_3



次に進んで10月1日「ナローゲージの電車 近鉄内部八王子線 三岐鉄道北勢線」(こちら→http://blog.rail-on.com/2012/10/post-0fd9.html
まだ旧型車の天下だった頃の内部線です。
沿線は家が建て込んできていますが、昔とそんなに雰囲気は変わらないようにも感じます。当時はKマウントになったペンタックスを愛用。これはオート専用機のMEと80−200、35ミリで撮ってます。



3

日永〜南日永

1_2
日永

2
内部



こんな感じで次回もいままでの記事をふり返ります。


1_3

2013年6月 5日 (水)

1周年企画  TOKYO RAILWAY -130605- 太和田光一郎

みなさまに支えられて、当ブログも開設から早一年。いつも、ご覧いただきありがとうございました。

6月1日写真の日、東京都心は、朝から梅雨晴れとなり、幸先の良い二年目のスタートを切ることが出来ました。

これからも、写真のN700系同様、軽やかに走り続けます。今後とも、どうぞよろしくお願い申し上げます。

Pmd_0116k__2

2013.6.1 東海道新幹線 品川-新横浜間    16-35mm F4

                              おかげさまで一周年

1

2013年6月 4日 (火)

1周年特別企画 奥会津より-特別編  深川俊一郎

この1年、試行錯誤のブログにお付き合いいただき、ありがとうございました。
わたしにとってのライフワークである只見線は、この1年にも色々あり、ブログでも少し綴ってきました。
タブレットの廃止、只見-大白川間の復旧、田子倉の廃駅・・・
JR東日本が5/22に発表した資料では、会津川口-只見間復旧の総工費は約85億円、期間は4年以上とのことですが、復旧の可否は明言されていません。
未だ一部廃止の危機は払しょくされていませんが、そのかけがえのない魅力を少しでも伝えられればと、これからも思いを綴っていきます。
よろしくお付き合いのほどお願い申し上げます。
少し暑くなってまいりましたので、今回は特別編ということで、季節外れの雪景色でいこうと思います。


9301
たしかに


タブレット閉塞は只見線では当り前のことで、特段意識していなかったのですが、JRで唯一残っており、それも昨年9月を最後に姿を消したこと、恥ずかしながら直前まで知りませんでした。
少し前の写真ですが、自分でも忘れていながら、その時確かに狙っていたことを、今改めて実感しています。
深い雪の道を前に進むための儀式。
出会いの一瞬は、直ちに過去へと去ってゆくのです。

只見線 越後須原 minolta XD MD TELE ROKKOR 135mmF2.8 KR

99006
夕月夜

雪雲が切れ上弦の月輝く頃、西に残照をみながらも月明かりが上塗りされ、神秘の世界が現れます。
ここ只見川第8橋梁付近は、張り付くように水辺を辿り、最も只見線を象徴する区間といえるでしょう。
鉄橋は流失していませんが、この区間の工事が最大の難関で、45億円という全費用の半分以上と、最も長い4年の工期が必要とのことです。

ここを再び列車が通ることを心より祈っています。
只見線 会津塩沢-会津蒲生 CONTAX RTSⅢ Distagon 25mmF2.8 T* PKR


1

2013年6月 3日 (月)

1周年記念 〔臨時9523M〕    濱島 栄

   ‥‥‥‥‥‥    時と空間のはざま   ‥‥‥‥‥‥

130603_001_2

130603_002_2

Hamazy号、しばらく運休しておりましたが、
当ブログが一周年を迎えられたのも皆様のおかげと、
感謝をこめて久しぶりに運行(登場)しました。

相変わらず、昼と夜の隙間を徘徊しながらひっそりと生息しています。
自分にとっては 「とまった」 ような時の中、
他の人々と同じ時間(時空)を共有できているのかどうか、
未だに分からないけれど、
それが「自分」と思えるこのごろです。

「ありがとう」 By Hamazy

                            ********
                                  おかげさまで一周年

130523_004_2

2013年6月 2日 (日)

明知鉄道 「現代鉄道写真研究所1周年記念」号走る !! (続き)   レイル・オン

Photo_4
                                               阿木~飯沼


Photo_5

                                                阿木付近

昨日に引き続き、美しい明知鉄道をご覧に入れます。
明知鉄道は中央本線の接続駅恵那と明智を結ぶ約25キロ。沿線には田畑が広がり、駅のまわりには小さな集落がたたずむ。ゆるやかなカーブを描く美しい築堤もあれば、森の中を行く静かな切り通しもある。

線路は恵那から明智に向かってほぼ一方的な上り勾配が続いている。途中の飯沼駅は33‰、野志駅は30‰の急勾配中にホームがあるが、日本1、2位の急勾配駅だそうである。ともに比較的最近できた駅だが、本来ならスイッチバックじゃないの? というような急勾配に駅がある。

線路は一旦山に入れば地形に沿って高度を稼ぎ、トンネルで山を越える。のどかな田園風景ばかりでなく、まさに日本の里山のさまざまな風情の中をレールバスが走っている。かつて国鉄明知線時代にはC12が貨物列車を引いていたが、小さな汽車と短い編成がさぞ似合っていたことだろう。今のレールバスも悪くはないが、もし国鉄色のキハなんかが走ったら、どれほど人気が出ることだろうと思わせる美しい沿線風景である。



2013_05_12__0079

通常はアケチ10型が運用に入っているが、1両だけ残った旧型のアケチ6型も、いかにもレールバスらしい形で、いい味出している。                       花白温泉

Photo_6      集落の瓦屋根が光り、緑の山とのコントラストが美しい。   阿木~飯羽間

13046_4
この季節はちょうど田植えのころ。見事な水鏡となりました。         阿木〜飯羽間


Photo_7
                                      飯羽間~極楽


Photo_2


2013_05_12__00492
木造駅舎にホーローの駅名標、硬券切符とレトロなディティールがあちこちに。
沿線風景ばかりでなく、こちらもたいへん魅力的です。


Photo_3
明知鉄道は食堂車が有名だが、ほかにもあの手この手を使って集客、収入増に努めている。そんなけなげな姿にメディアの取材もけっこうあるようだ。


2013_05_12__0299         ネームプレートは、終わったあとに記念にいただくことができます。

 

初夏の一日、いい天候に恵まれて記念列車を往復撮影し、さらにそのあと日が暮れるまで沿線で楽しみました。また来て、もっといろいろ撮りたいという気持ちになる訪問でした。

ブログが始まって1年。
ネットは本来情報を得るために利用することが多いので、いわゆる人気ブログと呼ばれるものは、そのような要求に応える内容になっていると思います。そういう情報的な要素が大してない当ブログを、一定の読者の方々が継続して見てくださっていることは、私たちレイル・オンのメンバーにとって非常に心強い支えとなっています。深く感謝するとともに、これからも末永いおつきあいをお願いします。

さて明日からは、いよいよメンバーが1周年を契機に編んだ記事が毎日連続して6月13日まで続きます。どうぞ、それぞれの個性をお楽しみください。





Photo_5



 

2013年6月 1日 (土)

明知鉄道  「現代鉄道写真研究所1周年記念」号走る !!     レイル・オン

Photo_3 新緑をバックに快走する、我らが「現代鉄道写真研究所1周年記念」号 。実に凛々しいお姿です。                                          阿木~飯沼

本日6月1日は当ブログが始まって、ちょうど1周年になる開設記念日です。
いつもご覧いただきありがとうございました。
1周年の記念イベントとして、先月岐阜県の明知鉄道にて記念のネームプレートを掲げた列車を運行しました。
これは明知鉄道の「列車愛称ネーミングライツ」という企画に応募したものです。(→こちら
http://www.aketetsu.co.jp/modules/pico02/index.php?content_id=1

自分の好きな名前をつけて列車を走らせるなんて、鉄なら誰だって心躍ります。それが実現してさらに、がんばっている地方ローカル線を応援することにもつながる。これはすばらしい! 1周年にふさわしいイベントだということで全会一致で決まりました。

さて当日は天も我らに味方して、見事な五月晴れ。みずみずしい新緑とともに実に気持ちのいい一日でした。
当該列車は以下のダイヤ。明智始発で恵那までの1往復です。

       明智→岩村→恵那  恵那→岩村→明智

16D・15D 15:03 15:24 15:51  15:58 16:28 16:47

昼過ぎに明知鉄道恵那駅で集合したメンバーは簡単な打ち合わせのあと、12:45発明智行き急行7009Dに乗車します。恵那を出てしばらく、大きく右にカーブして上り勾配が続きます。明知鉄道は沿線風景がすばらしい。のどかな里山の中を走り、ときに山越えの区間もあります。

メンバーのほとんどは初めての訪問でしたが、車窓風景を眺めながら「おぉ」と声が上がることもしばしば。それぞれ手分けして撮影に向かいますが、どこで降りようか迷うほど、いいポイントがいくつもあります。メンバーのうち1人は往復乗車して駅や車内を撮影して、残りは沿線に散らばりました。



13046

始発の明智駅には数々のヘッドマークと並んで我々のネームプレートが。
明知鉄道では季節やイベントに合わせてさまざまなヘッドマークを用意している。


2013_05_12__0097

16D列車がホームに入線し、さあ、いよいよヘッドマークの取り付けが始まる。


2013_05_12__0111

ヘッドマークも整って、あとは出発を待つばかりの16D恵那行き。本日の車両はアケチ13号です。

13046_2

                                              阿木〜飯羽間


13046_3

                                              阿木〜飯羽間


Photo_2

                                                    阿木


2013_05_12__0117

             「現代鉄道写真研究所1周年記念」号の車内。

この企画ではネームプレートを掲げてくれるだけでなく、車内放送で名前を呼んでアナウンスしてくれます。レールバスはワンマンなので運転手さんが走行中に「……なお、本日のこの列車、レイル・オンブログ 現代鉄道写真研究所1周年記念号として、明智恵那間を運転しております。どうぞよろしくお願いします。……。」 まぁ、車内の乗客は誰も気にとめませんが、本人だけが1人ニコニコしてたいへんご満悦でした。

明日は、このすばらしいロケーションを持つ明知鉄道の沿線をご紹介します。





Photo

 

« 2013年5月 | トップページ | 2013年7月 »

最近のトラックバック

2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31