残照の200型電車 福井鉄道福武線 服部一人
福井鉄道福武線。ここは名鉄の旧600ボルト区間の美濃町線、岐阜市内線車両がいて、名古屋出身の私としてはなじみ深い。路面電車と郊外のインターアーバンという路線形態も名鉄と似ている。そして特にお目当てといえば、なんといっても福井鉄道オリジナルの200型連接車。生まれ年が私と近いということもあって何となく愛着がある。湘南顔におでこのライトがチャームポイント。活躍は朝晩のラッシュ時のみ。新型の連接車が投入されたので、この先の存続が案じられる。
夕方の出番が始まる午後3時頃を見計らって、田んぼの中の三十八社駅に降り立つ。やや傾きかけた太陽の光がいい具合に車両側面を照らし出す。風が渡る気持ちのいい青田の脇で撮影。お次は赤十字前に移動して住宅街の裏を走る専用軌道区間、そして道路上の併用軌道区間へと至るあたりで撮影。だいぶ日が落ちて日没寸前だ。最後は福井駅前に分岐する市役所前で折り返す列車を夜景まで撮影。連接の鉄道車両が路面区間を走るのはいつ見てもおもしろい。
福井鉄道名物(?!)のポイントの雪よけシェルターとともに。このツートンカラーは昭和の地方私鉄の雰囲気が色濃く残る。
こちら期待の新型連接車のF1000型(ふくらむ) オーバーハングの長い軸配置で急曲線にも対応。
撮影の合間にやってきたビア電。本当はもう撮影やめて飛び乗りたいところですけど....。 こちらの電車も、面影は薄いが元名古屋地下鉄の車両。
Canon EOS5DMk2, EFMacro100/2.8L, Makro-Planar50/2, FUJI X-E1 FUJINON XF 18-55/2.8-4
« LongDistance -- 130905 -- 梅村貴子 | トップページ | ゆずと行く・・伊豆急行線 伊勢新一郎 »
「服部一人」カテゴリの記事
- 夜の南富山駅 服部一人(2025.03.02)
- 富山地方鉄道 寺田駅 服部一人(2025.02.18)
- 万葉線を訪ねる 服部一人(2025.02.05)
- 福井駅のトラム 服部一人(2025.01.24)
- 富山駅のトラム 富山地方鉄道 服部一人(2025.01.12)
コメント
« LongDistance -- 130905 -- 梅村貴子 | トップページ | ゆずと行く・・伊豆急行線 伊勢新一郎 »
ハットリさんとは出没先の好みが合うので
そのうちばったりと出会うような気がします。
私のほうからもハットリさんにリクエストを。
「阪神武庫川線」「大阪市営地下鉄御堂筋線」「豊橋鉄道」「神戸電鉄」
あたりはいかがでしょうか。
さいきんは新旧車両ともに見せ方のうまい鉄道会社が増えたので
今がとても幸せな時期に感じられます。
というか10年後20年後に「あのときもっと撮っておけばよかった」と
振り返るのが目に見えているので
年々出かける機会が増えてゆきます。
投稿: うしだよしゆき | 2013年9月 7日 (土) 17時26分
うしださん、こんにちは。
今年は東京も名古屋も暑かったですね。
この200型電車を撮影した日の福井も暑くて大変でした。
リクエスト、どうもありがとうございました。
阪神武庫川線は、4年前に一度行ったきりですので、今度関西に行った折には訪問先のリストに加えます。御堂筋線は大阪に行くとよく乗るのですが、きちんと撮ったことがないですね。反省します。駅のホームの風情が昭和なので、まじめに取り組みます。
豊橋鉄道は3年前に市内線に行ったきりです。元名古屋市電も一応いるはずなのでこちらもきちんと訪ねます。神戸電鉄は数年前に有馬温泉に行ったことがあるのですが、最近存続問題がある粟生線は、まだなので、こちらもリストに入れておきます。
いろいろ出かけなきゃいけない所が多いので、計画的にきちんと優先順位つけてコツコツとやらないといけないですね。
と、コメント書いていますが、今、ミャンマー北部の町に取材で来ています。昨日まで電気も無いような村にいたので、今晩、やっと里に下りてきました。こんな鉄道ネタを出先のミャンマー北部の小さな町から書き込むというのも、何とも現代のネット社会ならではですね。
今後ともよろしくお願いします。
投稿: ハットリ | 2013年9月10日 (火) 00時43分
ミャンマーですか!
名鉄レールバスはそちらで元気にしているのかしら。
7日にはまかぜのキハ181譲渡車が観光列車でデビューしたと、日本でニュースが流れたばかりです。
政情不安のある土地ですが、どうかお気を付けて。
リクエストは無理なさらず、思い立ったときでいいですよ。
阪神武庫川線は昔ながらの赤胴車を見ているだけで嬉しくなります。戦時中の川西航空機と縁が深いのも、マニア心をくすぐるところ。
御堂筋線は地下構内でのデジタル+プラナーの描写を見てみたいので。
豊橋鉄道は現在、全編成色が違います。なんでこんなに派手なんだろう……
神戸電鉄は市街地での50パーミルというロケーションと昭和臭のする車両に心惹かれます。粟生線ぜひ乗ってみてください。
投稿: うしだよしゆき | 2013年9月10日 (火) 08時43分