« 祝50周年 東海道新幹線  Vol.02  太和田光一郎 | トップページ | 灼熱の東京駅  深川俊一郎 »

2014年8月 2日 (土)

特急街道 北陸本線   服部一人

_2014_06_23_265
タイトルと違って普通列車ですみません。列車が小さく見えるような、見事な存在感の樹木でした。

梅雨も明け、めちゃくちゃ暑い日が続きますが、皆さまお元気ですか。

所用で北陸に行った折、いつもならローカル私鉄を訪ねるところだが、今回は北陸本線をちゃんと撮影してみようと思い立った。ご存知のように絶滅危惧種475系、485系などで人気を集めているところ。私も遅まきながら撮りに行ってきた。出かけた先は定番の倶利伽羅周辺。駅から津幡方面に歩きながらあっちこっちで撮影した。

今さらながら強く感じたのは実に特急列車の多いこと。サンダーバードにしらさぎに北越にはくたかと頻繁にやってくる。ここは在来線特急が最大頻度で走る区間なのだ。列車本数が多いと撮影ポイントやアングルを変えたり、流し撮りしたりと、いろんな事にチャレンジできるのでとても楽しい。
来年、北陸新幹線が開通したら、この光景も一変するわけだから、今のうちだなーと思いながら1日撮影を楽しんだ。

生命力あふれる緑が勢いのある、夏の撮影はけっこう好きなのだが、それにしても暑かったなー。
この夏も熱中症に気をつけて、いい写真を撮りましょうね。


_2014_06_23_117

_2014_06_23_232 できたら国鉄色だともっとよかったんだけど、まぁ贅沢は言ってられません。今回は撮影だけでなく、485系北越にも乗車しました。現代の目から見るとやや見劣りする車内ですが、クロスシートに座ると、子供の頃に特急に乗って旅行したときのワクワクした気持ちを思い出しました。

_2014_06_23_045
今や貴重な475系は、つい手堅く編成写真で撮ってしまいました。

_2014_06_23_107
線路に沿って歩いていると、古いフォルクスワーゲンばかりを集めたバックヤードを発見しました。野ざらしで朽ちていくビートルも絵になるなぁ。



Canon EOS5DMkⅡ,  EF70-200/2.8L,Distagon35/2


« 祝50周年 東海道新幹線  Vol.02  太和田光一郎 | トップページ | 灼熱の東京駅  深川俊一郎 »

服部一人」カテゴリの記事

コメント

おつかれさまです♪

自分も先週末北陸行ってきました
残念ながら倶利伽羅には行けませんでしたが
微かに海の見える富山~直江津あたり攻めてみました。

来年の今頃はどうなってるのでしょうかね
またひとつだいじな何かがなくなっていくような気がしますです。

こんにちは。いつもご覧いただきありがとうございます。年に2,3回は北陸行くのに今までまじめに撮影したことがなかったです。だいたい、何かが無くなると言われてから撮影に行くようでは遅いんですけれども、まぁ、それでも今まで当たり前のように存在していたものが、目の前から消えていくとなると、一目見ておきたいと思うのが人情......。今度は少し涼しくなった9月後半くらいにいまた行ってみます。倶利伽羅は、猛暑の平日だというのに、あちこちのポイントでファンの方々を見かけました。人気ありますね。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 特急街道 北陸本線   服部一人:

« 祝50周年 東海道新幹線  Vol.02  太和田光一郎 | トップページ | 灼熱の東京駅  深川俊一郎 »

最近のトラックバック

2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31