« 2014年11月 | トップページ | 2015年1月 »

2014年12月

2014年12月31日 (水)

一年を振り返って 2014   レイル・オン

今年一年、小ブログをご覧いただきまして本当にありがとうございました。皆さまのご愛読がブログ継続の大きな励みとなっています。
さて、メンバー各自が一年を振り返り、思い出の一枚を披露します。
本年同様、来年もどうぞよろしくお願いします。
来る年が平安でありますように。皆さま、そろって良いお年をお迎えください。


梅村貴子
141231ume_001ok

今年も、記事の多くは北海道に助けられました。

来年には「トワイライト」「北斗星」廃止の公式発表もあり、2014年最後の一枚は、千歳線<島松-北広島>の「北斗星」にしました。
実はこの時、自分たちが北海道にいる間に友人ご夫妻が北斗星に乗って札幌に来るという情報を得て(偶然!)それならばと気合いを入れて撮ったカットです。遠い北海道の地で、知り合いが乗った列車を見るのもおつなもの。鉄道や旅好きの方なら、そのわくわく感を少しはお解りいただけるかと思います。
そんな楽しい思い出を大晦日記事として書くことができたのも、支えて下さ
ったたくさんの「列車、風景、ひと、もの、こと」のおかげさまと本当に感謝です。
今年一年ありがとうございました。皆様、どうぞ良いお年をお迎え下さい。

141231ume_002



伊勢新一郎

Yuzu_mainphoto

今年は正直なところ、つらくて苦しい一年でした。
七月下旬に突然、ゆずの一番の友人犬さくらちゃんと、その飼い主様が
そろって天国に召されてしまったのです。ふたりともあまりにも若すぎる
年齢で、急なできごとを受けとめることもできず、動揺した心で制作した
組写真が八月の三部作と500回企画の「コールドゲーム」です。
二羽のハトに、自分の気持ちを託してみました・・・
新しい年がきても、しばらくは重い気持ちを引きずってしまいそうですが
まずは、一日一日を大事にしていきたいと思います。
皆様、この一年ありがとうございました。良いお年をお迎えください。

Yuzu


太和田光一郎

20141231a_aaaa

今年も大変お世話になりました。いつもご覧いただきましてありがとうございます。
平均すると一ヶ月に3回のペースで記事をアップしてまいりましたが、毎回のように手こずっていつも〆切に追われながらの作業でした。
改めて今年を振り返ってみると、新幹線ランドスケープに傾倒した一年でしたが、東海道新幹線と東京モノレールがめでたく開業50周年を迎えた記念すべき年でもあり、タイムリーな記事として皆さまにご紹介出来たのは幸いでした。
来年もより一層、精進してまいりますのでどうぞよろしくお願いいたします。

Pmd_2338k_aaaa


服部一人

_dsf5286

最近、ブログの読者の方と何人かお目にかかったら、「いつもあちこち出かけられて、すごいですね。」というような感想をいただきました。なーんか年中遊び歩いて、旅行ばかり行っている呆け者に思われているのかもしれません。ははは。でもそんな優雅な身分でもないので普段はまじめに仕事してます。仕事の出張の行き帰りに立ち寄ることは多いですけど…。あとは青春18キップと大人の休日倶楽部パスの時期にちょこちょこっとやりくりしながらね。

さて、今年1年で発表した記事は43本。1枚どれを選ぶかなーと思いながら1年分の記事を見渡しました。選んだのはこれ。4月19日の「パノラマはたのし」(こちら→http://blog.rail-on.com/2014/04/x-e1-a5cc.html )で取り上げた英国ヨーク鉄道博物館の新幹線。
4月の記事では、この写真は迷った末に使いませんでした。でも今年は新幹線開業50周年なんで、ここに復活させました。どうということない平凡な写真ですが、ヨーク鉄道博物館といえば名門。そこに収蔵展示してあるだけでも晴れがましいことですが、英国の名だたる名車の中にあっても、日本の新幹線0系、堂々とした存在感でカッコイイじゃありませんか! 新幹線システムは日本の鉄道の誇りです。

年末恒例の来年の予告(予測)。毎年連載している「ヨーロッパの小さな鉄道」シリーズ。今年のウェールズ編に続いて来年は東欧あたりに行きたいです(願望)。機材ネタもやるやると言って今年は3回。ちょっと少なかったかな(反省)。「レンズマウントアダプターあそび」は、僕自身とっても興味があるし、アクセスの多い人気記事なんで、来年も防湿庫から古いレンズ引っ張り出して続きます。「駅チカの昭和風情」シリーズも演歌か昭和歌謡のノリであちらこちらへ。きっとあなたの町にもおじゃまします。

いつものように僕の3本柱「蒸気機関車」「ローカル線」「路面電車」で、来年もおつきあいよろしくね!

Dscf1004


深川俊一郎

14053ac_2

また1年があっという間に過ぎてゆきました。お付き合いいただき、ありがとうございます。
ブログ開始3年目に入りましたが、自分のペースとリズムを掴んだ半面、悩みに悩んで締め切りギリギリのアップも多くなりました。
そんな時は、継続が大切だと割り切り、あまり力まずに綴ってゆこうと自分に言い聞かせます。
復旧の可否が正念場である只見線、誘惑に駆られる北海道、そして近くの偉大なる田舎である小湊鉄道。
この3つに加え、各地の路面電車の風情にもそそられています。
素晴らしき鉄道に感謝です。
今年の1枚ですが、暑かった小湊鉄道の夏で締めくくりたいと思います。
12月に入り厳しい寒波が到来し、暑かった夏がより印象的によみがえってくるのです。
それでは皆さまどうぞよいお年を。

14016aaaa


濱島栄

141016_002_2

皆さま、ご無沙汰しています。
来年もマイペースで、どうぞよろしくお願いします。

141016_005


VOL.542

2014年12月30日 (火)

駅の情景   服部一人

_dsf5100

_dsf5069

2013_10_17__0303

今年もまた、年の瀬が近づく。

12月は有名なベートーベンの第九交響曲やヘンデルのメサイアなど、いつもよりクラシックのコンサートが多いような気がする。この日、ロンドン、パディントン駅では構内でコンサートが行われていた。やや年配の人が多い団員は皆ボランティアということである。帰宅を急ぐ人々の中に静かにメロディーが広がっていった。

ロンドンの地下鉄は世界最古の歴史を持つだけあって、古びた味わい深い駅が多い。ひとときを一緒に過ごす恋人たちは二人だけの世界にいる。

木造の内装にオレンジの光。寒い冬には暖かみのある白熱灯の明かりが心にしみる。

今年もまた、あちらこちらに出かけては旅を楽しみ、写真を撮ることができた。「股旅」というように、来年もまた旅に出て、さまざまな情景を目にすることができれば…と願う年の瀬。

皆さまも、ご家族や友人とそろって良いお年をお迎えください。


ロンドン パディントン駅   ロンドン地下鉄 ベーカーストリート駅   ブルーベル鉄道
FUJI X-E1 FUJINON XF 18-55/2.8-4  Canon EOS5DMk2, 17-40/4L
VOL.541

2014年12月28日 (日)

ゆずと行く・・夕月夜  伊勢新一郎

01ab31kan

02ds123kkan

03ds12_2              Lumix GX1   Vol.540

2014年12月26日 (金)

祝50周年 東京モノレール   Vol.06  太和田光一郎

      *** 50th Anniversary Special Edition ***

                           『 夏 の あ し あ と 』

Pmd_1726kt_

Pmd_2744k66_

この9月に開業50周年を迎えた東京モノレール。車内には 『安全・信頼・誠実・安定・責任』 と書かれた中吊り広告のキャッチコピーがひと際目を引きました。

今年になって、500形を模したレッド塗装の編成がデビューしてからは、小ブログ用に何度も撮影に訪れました。

今回は、選外となったカットの中より構成。この夏の思い出のワンシーンです。

① 2014.9.14  東京モノレール 芝浦付近

② 2014.7.2         〃            浜松町付近

Nikon Df  14-24mm F2.8 ・ Ai16mm F2.8      Vol.539

2014年12月24日 (水)

港町の白いクリスマス  深川俊一郎

14089
列車から降り立つと、函館駅前は、既に白く煙っていた。
街頭スピーカーから流れるクリスマスソングの波が途切れるように、子供たちの募金の掛け声が響き渡る。


14089_2
暖房の効いた市電に乗ると、ホッとして鼻が緩んでくる。陽の陰った海岸通りを進むと、雪と氷で車体がふらつくのが分かる。

14090_2
坂道の麓にある電停で降りて、雪に埋もれた歩道を小股で歩いてゆくと、道端のささやかなツリーやオーナメントが歌いかけてくる。

14090_3
お目当ての場所は八幡坂。私が一番好きな坂だ。坂道の向こうの港に、かつての青函連絡船がよく見える。私が一番多く乗った摩周丸だ。
風雪が強くなると、一気に体が冷えてくる。風速1mで体感温度は1℃下がるというから、きっと今はマイナス10℃くらいの感じだろうか。
思わず坂の途中のお洒落なカフェに逃げ込んだ。かじかんだ手に温かいココアが嬉しい。
日没後、まだ群青色の余韻が残る頃、そろそろイルミネーションの光が灯るはずだ。その僅かな時間帯が見たくて坂の上に立つ。
遠くの街並みが吹雪で少し霞んできた頃、坂道の並木が瞬く間に光で踊りだす。望遠レンズを付けると、ファインダーの向こうの摩周丸も華やかな光に飾られている。


14090_4
そして風に乗って、大きく長い汽笛が響いてきた。
寒いけれど少し温かい気持ちになる。
やはり来てよかった。


函館市電 HASSELBLAD 201F Distagon CF 50mmF4 T*・Sonnar C 250mmF5.6 T*

Vol.538

2014cb_ok_3

2014年12月22日 (月)

Rail-On Merry Christmas. < クリスマスに見る夢は・・・ >  梅村貴子

141222__001okv2ok

Ok_3

141222_002upok

2014cb_ok_3

_________________________________vol.537

2014年12月20日 (土)

Rail-On Merry Christmas. 小さな汽車 小さなイルミネーション   服部一人

C12_2014_12_18_012_2

C12_2014_12_18_015_2

C12_2014_12_18_0312_3

ここは福島市飯野町。むかし東北本線松川駅から岩代川俣駅まで、全長わずか12.2キロの国鉄川俣線というローカル線があった。ここはその唯一の中間駅だった岩代飯野駅の跡である。

川俣線は1972年に廃止になっているので、すでに地元でもその存在を知る人はだんだん少なくなっている。かつては川俣町の特産である絹製品などを、C12が短い貨物を引いて走っていた。

ほとんど知名度のないローカル線だが、ただひとつ知られていることは、いま真岡鐵道で元気に走っているC1266はこの川俣線の終点、川俣町で大切に静態保存されてきた汽車だった。

こんな田舎の小さな汽車にも、毎年この時季になるとささやかなイルミネーションが灯る。静かに眠る小さな汽車にも Merry Christmas ! 

EOS M EF-M22/2                                                                  VOL.536


2014cb_ok1


2014年12月18日 (木)

ひとりぼっちのクリスマス  伊勢新一郎

01a1235kan
02xm1kan

03xm221235kan      LumixTZ40、GX1 

                                                       Vol.535

2014cb_ok1

2014年12月16日 (火)

Rail-On Merry Christmas.  太和田光一郎

Pmd_0105kt__2

Pmd_0527kt__2

巷はすっかりクリスマスの装い。幸せそうな恋人たちで溢れています。

14日には夕方、東京周辺で初雪が降り、ひと足早いホワイトクリスマスといった情景でした。

① 2014.12.13 六本木付近

② 2014.12.14 東海道新幹線 有楽町付近

Nikon Df   70-200mm F4        Vol.534

2014cb_ok

2014年12月14日 (日)

小春日和―小湊鉄道  深川俊一郎

柔らかな日差しがゆっくりと降り注ぐ穏やかな日。
まだ早い西日が、小さな駅のひとときを印象的に焼き付けます。


14084
改札口より


改札口の向こうから、賑やかな歓声が聞こえてくる。
この小さな一歩から、どこまでも行けそうな気がする。

小湊鉄道 里見 HASSELBLAD 201F Distagon CF 50mmF4 T*

14084_2
小春日和


影が長くなってきた。
帰り道を照らす日差しは少し暖かだ。

小湊鉄道 里見 HASSELBLAD 201F Distagon CF 50mmF4 T*

14084_3
今日は土曜日


土曜日の午後の空気は穏やかだ。
一週間の疲れが心地よく湧き出てくる。

小湊鉄道 里見 HASSELBLAD 201F Distagon CF 50mmF4 T*

Vol.533

2014年12月12日 (金)

LongDistance -- 141212 YSK --  梅村貴子

___________________○○○○○ ゆりかもめ新景 ○○○○○

141212_001okok

一気に開発が進む 「ゆりかもめ」豊洲有明付近
少し前には新しい道路も開通し これまでと違った視線で「ゆりかもめ」を眺められるようになりました

141212_002ok
141212_013

141212_005ok_3

_________________________________∴‥∴‥∴‥∴‥∴‥∴‥∴‥∴‥∴

141212_014ok_3

141212_004ok

141212_006ok_2

141212_008ok

ゆりかもめ 新豊洲-市場前-有明テニスの森  お台場海浜公園-芝浦ふ頭
OLYMPUS OM-D E-M1   ED 12-40mmF2.8 PRO    ED 40-150mmF2.8 PRO  1.4x Teleconverter

OMAKEのつぶやき‥‥
E-M1の5軸手ぶれ補正、素晴らしく良くとまりますなぁ!
   vol.532

2014年12月10日 (水)

昔の姿で出ています  三岐鉄道北勢線   服部一人

2014_12_02__0045_2
冬を前にしてわずかに紅葉が残る中、渋いツートンの4連が目の前を走る。ナローゲージの電車の雰囲気が見事によみがえっています。

ちょうど一年ほど前だったか、北勢線の200系連接車が昔の三重交通時代の塗色になったと聞いて興味をもった。その時には4両編成のうち200系の3両だけが旧塗装で、比較的新しい277は黄色の三岐鉄道色のままだった。最近4両そろってグリーンとクリーム色の三重交通のツートンカラーになったというので見に行ってきた。

場所はおなじみ、楚原~麻生田のめがね橋付近。有名なポイントだ。毎度同じところに来てしまうのだが、やはりここはいいロケーション。築堤に鉄橋に神社に雑木林と舞台装置がいろいろあって楽しめる。初めてここに来たのは高校生の頃だから1970年代後半か。周囲は多少開発されたが、当時とそんなに雰囲気は変わっていない。その頃は近鉄時代のマルーン1色の塗装だったので三重交通色を見るのは初めてだ。

北勢線は今年開業100周年。この旧塗装もそれにちなんで行われた。1度は廃止の危機もあったが、よくぞ残ってくれました。昔の風情を再現した電車に感激しました。

2014_12_02__0019

横から見ると新しい277だけが少し長い。不揃いだがナローゲージらしい雑多なデコボコ感があって、これはこれで悪くない組み合わせ。

2014_12_02__0183

湘南顔の200系連接車はもともとは1959年製造。僕より年上でした。

2014_12_02__0175                                 反対側の277。こちらは1990年の生まれです。

2014_12_02__0070

2014_12_02__0167
旧塗装の電車は文句なく魅力的ですが、ほかの電車もいいですよ。とくに三岐鉄道色の黄色い電車は西日が当たると映えますね。


CANON EOS60D EF17-40/4, EF100/2.8L MACRO

VOL.531

2014年12月 8日 (月)

ゆずと行く・・晩秋のくりでん  伊勢新一郎

012kan_2

02kr1235789kan

03kan

04kan
05kan 
      LumixGX1,TZ40

                            ・

                          OMAKE 

06_kr1234kan
07_omk1kan
08_tr113556kan
                                                            ・

                          VOL530    

2014年12月 7日 (日)

写真展のご案内

2014

いつも小ブログをご覧いただきありがとうございます。

毎年この季節にやっております、日本大学術学部写真学科卒業生の「鉄」によるグループ展が今年も開催されます。今回が4回目となる写真展です。レイル・オンからは梅村と服部が出品いたします。小さなギャラリーなので1人数点程度の展示ですが、お近くにお越しの節はぜひをお運びください。どうぞよろしくお願いいたします。

写真展日時 2014年12月10日(水)〜12月22日(月) 廊12月16日(火)

      12:00〜19:00(最終日16:00)

会場    ギャラリーストークス

      東京都港区南青山6-2-10  TIビル4階 03-3797-0856

      http://www.gallerystorks.com

※12月12日(金)18:00〜 会場にてオープニングパーティーを行います。狭い会場ではございますが、お気軽にお越し下さい。

梅村と服部の在廊予定は、逐次予定がわかり次第更新します。

○服部 在廊予定  
 12月12日(金)(16時〜オープニングパーティ終了まで)

 12月13日(土)(14〜19時)

  12月14日(日)(13:30頃〜15:30頃)

 12月21日(日)(15時頃〜19時)

○梅村 在廊予定
 12月12日(金)(16時〜オープニングパーティ終了まで)

 12月14日(日)(13:30頃〜15:30頃)
 12月21日(日)(15時頃〜19時)

2014年12月 6日 (土)

祝50周年 東海道新幹線ランドスケープ  -141206- 太和田光一郎

 雨のち晴     TOKYO⇔SHIN-OSAKA Vol.13

Pmd_7406k__2

Pmd_7675k__2

Pmd_7857k612a__2

Pmd_7765ka_

Pmd_7283k612_

Pmd_8097k612a__2

Pmd_8182ka_

Pmd_7439kta_

Pmd_8223kta_

Pmd_7452k612a__2

西から天気が下り坂のとき、東京から新大阪まで乗車している間に天候が激変することがある。

今回は、東京はすでに雨が降っており、次第に天気が回復してゆくというパターンだった。

いつの間にか陽射しが差し込んでくると、ほんの数秒間だったが山側に大きな虹が架かってくれた。

① 2014.11.29  東海道新幹線 静岡-掛川間 

② 2014.12.1          〃      品川-新横浜間 

③   〃                 〃      小田原-熱海間

④     〃                 〃        新横浜-小田原間

⑤ 2014.11.29         〃         三島-新富士間     

⑥     〃                 〃        浜松-豊橋間

⑦     〃                 〃    名古屋駅

⑧     〃                 〃         岐阜羽島-米原間

⑨     〃                 〃                     〃

⑩     〃                 〃                 〃 

Nikon D4   Df   24-70mm F2.8   70-200mm F4    Vol.529

 

2014年12月 4日 (木)

奥会津より―暮れゆく季節  深川俊一郎

木々が錦に染まると、香ばしく焼けた匂いに心が安らぎます。
それは雪が来る前の、儚くも輝いていた一瞬の季節なのです。


14082
紅葉隧道


見上げれば、燃え盛る輪郭が艶やかに色めく。
その輝きは既に次の季節への橋渡しなのだろうか・・・

只見線 会津柳津-郷戸 HASSELBLAD 201F Distagon CF 50mmF4 T*

14083
深い秋


見下ろせば吸い込まれるような木々の向こうを列車は走っている。
そこには手を伸ばせない、厳しさ故の鮮やかさがある。

只見線 会津宮下-早戸 HASSELBLAD 201F Planar CF 80mmF2.8 T*

Vol.528

2014年12月 2日 (火)

LongDistance -- 141202 INS --  梅村貴子

________ Impression of the night station ∴‥∴

141202_001_2

141202_002_3

141202_003_4

141202_004_2

JR東日本 青森駅 ・ JR北海道 遠軽駅 ・ 函館駅
Canon EOS6D EF17-40mm / OLYMPUS OM-D E-M1  12-40mm     vol.527

« 2014年11月 | トップページ | 2015年1月 »

最近のトラックバック

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31