« ゆずと行く・・夜の長瀞駅  伊勢新一郎 | トップページ | 暑かった5月  深川俊一郎 »

2015年5月29日 (金)

黒部峡谷鉄道の小さな車両たち   服部一人

_khp3456
宇奈月駅の車両基地。機関車ED形をはじめとして客車、貨車などたくさんいます。すでに乗車前からソワソワします。

昨日5月28日に黒部峡谷鉄道が今年の全線開通(宇奈月〜欅平20.1キロ)をはたした。

ご存じのように、この鉄道は冬期間積雪のために運休し、さらに雪害から守るため架線や施設の一部を撤去してトンネルの中に保管することで知られている。それほど厳しい自然の中を走っているだけあって、新緑が美しい今頃や秋の紅葉は見事な車窓風景が展開する。毎年春が来てから段階的に開業して、今年はやっと昨日終点の欅平まで全通したというわけだ。

さて車窓風景はもちろんすばらしいが、ナローゲージ好きの私としては可愛らしい車両が気になる。目についたいくつかを簡単にご紹介。


_khp3466

現在の主力電機EDR29号を先頭に重連で牽引。角張ったボディに2つ目玉が目をひきます。

_khp3486
こちらは丸い車体がちょいとレトロな凸型EDS13号。1957年製の車両を93年に更新したもの。欅平で関西電力関係者の専用列車の先頭に立ちます。

_khp3485

その専用列車の編成の中にあった貨車「峡谷美人号1」。山で出たゴミはすべてこれに載せて下界におろされます。スイスの登山鉄道でも同様の貨車を見たことがあります。

_khp3473

長物車もナローゲージになるとコンパクトで可愛い。背景に見える冬期歩道というのはコンクリート製のシェル ターで中は歩道になっていて、ほぼ全線にわたって線路と並行しています。冬期運休中には関西電力関係者は、この歩道を20キロ歩いて欅平に到達し、保守点 検作業をおこなうそうです。ごくろうさまです。

_khp3529

戦前から走っていたL形電機EB5。宇奈月の電気記念館の前に保存してあります。草軽の電機とよく似てます。

FUJI X-E1 FUJINON XF 18-55/2.8-4                                                VOL.622


« ゆずと行く・・夜の長瀞駅  伊勢新一郎 | トップページ | 暑かった5月  深川俊一郎 »

服部一人」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 黒部峡谷鉄道の小さな車両たち   服部一人:

« ゆずと行く・・夜の長瀞駅  伊勢新一郎 | トップページ | 暑かった5月  深川俊一郎 »

最近のトラックバック

2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31