« 2015年7月 | トップページ | 2015年9月 »

2015年8月

2015年8月30日 (日)

奥会津より-名残の夏休み  深川俊一郎

旧盆が過ぎて、虫の声を聞くと、急に涼しくなりました。
あんなに厳しかった暑さが少し懐かしく感じるのは、贅沢というものでしょうか・・・

15050
夏の呼び声


「耳が遠くてすまないなぁ」とお爺さんは笑顔で笑っている。
畑仕事の手を休めると、向こうから只見線がやってきた。
只見線 越後須原-魚沼田中 HASSELBLAD 201F Distagon CF 50mmF4 T*

15051
炎天下


めまいがしそうな真夏の太陽は高く、明るさの中に暗さを感じる。
風のない炎天下は、結構身体にこたえる。
只見線 大白川 HASSELBLAD 201F Distagon CF 50mmF4 T*

15050_2
囀り朗らか


少し前まで巣の中で揃って嘴を大きく開けていた雛が、いつの間にか巣立っていた。
この暑さが終わる頃には、南へと渡ってゆくのだろう。
只見線 魚沼田中-越後広瀬 HASSELBLAD 201F Planar FE 110mmF2 T*

15051_2
清流涼やか


清流がささやかに涼風を運んでくる。
鮎釣りは夏の魚野川の風物詩だ。
只見線 薮神-小出 HASSELBLAD 201F Distagon CF 50mmF4 T*

15051_3
かえりみち


夕陽を浴びて去ってゆく列車は少し寂しげだ。
まだ暑さの余韻が残っている夏の日の夕刻。
只見線 越後広瀬-薮神 HASSELBLAD 201F Sonnar C 250mmF5.6 T*

Vol.670

2015年8月28日 (金)

LongDistance -- 夏うらら --   梅村貴子

150828_001ok_2
150828_002ok_2


150828_003ok_3

150828_004ok_2


150828_005ok_2
150828_006ok_2

150828_007ok_2

150828_008ok_2

富山地方鉄道  電鉄富山-稲荷町
OLYMPUS OM-D E-M1   40-150mm F2.8
Vol.669

2015年8月26日 (水)

東海道新幹線ランドスケープ  -150826-   太和田光一郎

Pmd_4125kt_

Pmd_1725k35_

Pmd_1718k66_

                                     カラフルトレイン快走!

① 2015.3.1  東海道新幹線 東京-品川間

② 2015.6.7        〃           品川-東京間

③    〃             〃                 〃

Nikon D4   70-200mm F4      Vol.668

2015年8月24日 (月)

ゆずの夏休み・・いすみ鉄道の旅  伊勢新一郎

1is2312kan
02is1223kan
3gh21kan

4is123kan

5si11kan
06si11kan

6is1233456kan

7is123355123kan
8is12121kan
9gh123kan       LumixGX1,OlympusSH1 Vol.667

2015年8月22日 (土)

名古屋近郊の非電化ローカル線 東海交通事業城北線   服部一人

_1020353
うしろに見える道路は名古屋第2環状自動車道、路線の半分くらいはこの高速道路に沿って走る。

前回名古屋に行った折、かねてより訪ねてみようと思っていた非電化ローカル線を見てきた。ここは名古屋からごく近い都市圏にもかかわらず、単行のディーゼルカーが1時間に1本、行ったり来たりしているという不思議な鉄道である。東海道本線の枇杷島駅と中央本線の勝川駅をショートカットするような形で名古屋市の北側を走っている。全長11.2キロ、全線高架で踏切はひとつもなく、しかもロングレールにPC枕木という幹線並みの仕様を持ちながら、ディーゼルカーの単行である。このローカル線としてはきわめてアンバランスなところがおもしろがられて、たまに地元のメディアでも取り上げられているらしい。

現状はローカル線でありながら、こんな不似合いなほど高規格の路線を持っているのは、想像通り、設立のいきさつに由来するようだ。もともとは貨物輸送の路線として計画され、諸般の事情や時代の変化で計画は中止され、中途半端な形で残った、と簡単に言うとこういう事らしい。

現在はJR東海の子会社である東海交通事業という会社が運行をおこなっている。ディーゼルカーが単行でまかなえるほどの利用客だが、都市近郊でもあるし、潜在的な利用客はもう少し多いような気もする。しかし利用促進に向けて力が入っているわけでもない。

たとえば枇杷島駅で切符を買うときに券売機の上にある路線図を見ると、この駅からたしかに出ているのに城北線の記載がない。券売機をよーく見ると隅の方に「城北線」というボタンがあって、これを押すとやっと表示があらわれた。そういえば名古屋駅で城北線の連絡キップを買おうとしたら購入できなかった。また昨今当たり前になったスイカとかトイカなどの磁気カードも使えない。

全線11.2キロのあいだに名鉄犬山線、名鉄小牧線、名古屋地下鉄鶴舞線と、3つも他の鉄道と交差しているにもかかわらず、乗換の便宜はまったく考慮されておらず、それぞれの駅も接近していない。その最たる例が終点の勝川駅で、JR中央線の勝川駅の約500メートル手前で高架が忽然と終わり、仮設のような城北線の勝川駅がある。JRに乗り換えるためには5、6分は歩かないといけない。

うーん、このやる気のなさは何かあるな と考えるのが普通だろう。帰ってから調べたら、なるほどねー、こういうことらしい。
この鉄道の建設は、旧鉄道建設公団がおこない、現在はJR東海の保有ということになっている。しかしじっさいには旧鉄建公団に使用料として賃借料を払っている。完全にJR東海に譲渡されるのは2032年のことだそうで、それまでは毎年賃借料を払わないといけない。しかもこの賃借料というのは定額ではなく鉄道の資産価値が高まれば上昇するものらしい。

それで、たとえば電化したり、駅を接続して利便性を向上させると、そのための投資だけでなく、賃借料も上がってしまうということらしい。だから2032年まではあまりお金をかけずに細々と運営していきたい ということなのかなあと想像します。まあ、わからないでもないけどね。

鉄道そのものは、それほど車窓風景がいいわけでもなく魅力には乏しい。でも愛知県唯一の非電化旅客鉄道だそうだから、話のタネに1度乗ってみるのはいいかもね。


_1020305


_1020313

枇杷島駅を出ると立派な高架の上を走る。ロングレールのおかげで乗り心地もいい。

_1020315                               車内にはいちおう、このようなポスターが……。

_1020345

終点勝川駅に着いたところ。

_1020327

JR勝川駅まではしばらく歩きます。右側には中央線の高架が見えます。

_1020359                               突然終わる高架の先端。


Pnasonic GH4, Lumix G 14-140/4-5.8                                                         VOL.666

2015年8月20日 (木)

蝉時雨の京都  深川俊一郎

夏空が広がった盛夏の京都に降り立ちました。
古都を走る鉄道で、真夏の印象を綴ります。

15052
京都駅前


クラシカルなホテルは今も変わらない。私の京都駅前のイメージ。

15053
線路端の寺院


線路沿いにも小さなお寺がたくさんある。伏見稲荷では昔の山手線が走っていた。

15053_2
蝉時雨


クマゼミ鳴く御池通りで、市電が静かにこちらを覗いていた。

15053_3
古都のみち


国宝の寺の間近を嵐電がかすめてゆく。

15052_2
あの夏


麦わら帽子があの夏に連れて行ってくれる・・・叡電は夏空へ向かって。

15053_4
西日の頃


真夏の陽射しが少し身体にこたえた頃・・・西日に嵐電の二色が鈍く輝いていた。

HASSELBLAD 201F Distagon CF 50mmF4 T*

Vol.665

2015年8月18日 (火)

LongDistance -- 素敵なサマー・デイズ -- < 石巻線 貨物列車 2015夏 >-- 梅村貴子

150818_001ok_2

150818_002ok

150818_003ok_2

150818_004ok_2

150818_005ok_2

150818_006ok

 タイトルの<素敵なサマー・デイズ>・・・、POP’N ROOLの名手、杉 真理サンの1983年発売のアルバム「Stargazer」に収録された曲名です、気分にぴったりなので使わせていただきました。
( 「素敵なサマー・デイズ」 作詞作曲  杉 真理 )

JR東日本 石巻線   曽波神-石巻 ・ 前谷地-涌谷 ・ 鹿又-佳景山
Canon EOS 6D 17-40mm F4 ・ 24-105mm F4 /OLYMPUS OM-D E-M1 40-150mm F2.8 + 1.4x Teleconverter

Vol.664   毎度Thanks 326氏

2015年8月16日 (日)

東海道新幹線ランドスケープ  -150816-   太和田光一郎

Pmd_9152k67_

Pmd_9304k67_

Pmd_0733k67_

Pmd_0726k67__2

① 2015.8.1  東海道新幹線 品川-新横浜間 

②    〃            〃          新横浜-小田原間 

③ 2015.8.2         〃        小田原-新横浜間

④    〃              〃                   〃         間   

 Nikon D4   24-70mm F2.8  70-200mm F4        Vol.663

2015年8月14日 (金)

ゆずの夏休み・・ひまわり畑  伊勢新一郎

01hm5156kan

02hm2kan

03hm1kan

04hm212kan
05hm2kan       LumixGX1,OlympusSH1 Vol.662

2015年8月12日 (水)

炎暑の撮影 東海道本線柏原   服部一人

_mg_9920

_mg_9916

_mg_9998
撮影ポイントは駅から近いといってもちょっと歩くだけでもう汗だく。水飲みながら休み休み、のんびりと。この炎天下、たまに車は通るけど歩いている人の姿はほとんど見かけません。それでも鉄の方が1人来てましたが、撮影が終わってエアコンのきいた車でさっと去って行きました。いいなあ。

所用で名古屋に行ってきた。半日あいた時間をさて、どうするか。東海地方にはいろいろ撮影に行きたいところは数々あれど、僕は夏には海よりも山に行きたいタイプ。アクセスも便利な東海道本線の関ヶ原越えに決めた。

名古屋からの列車は平日昼間にもかかわらずけっこうな混みようだった。学生の旅行や帰省とおぼしき姿も多い。青春18キップかもしれない。今回の行き先は柏原駅。この先、米原方にゆるやかなカーブを描いて曲がる雄大な築堤がある。比較的駅から近いので軟弱な僕でも大丈夫だろう。

なにしろ今年の夏は暑い。炎天下を延々と歩くのは避けたい。装備も軽くした。フルサイズはやめてAPS-Cのイオス60D、ズームも2.8は重いのでf4の小さいやつ。でも4Kビデオ用にパナソニックGH4とカーボン三脚はがんばって持って行くことにする。

僕は名古屋の出身なので、子供の頃はこのあたりに何度か撮影に来たことがある。懐かしい場所だ。しかし近頃はずっとごぶさた。前回はいつ来ただろうと考えてもすぐには思い出せない。記憶をたどると、たしかとなりの近江長岡駅から大阪セメントの専用線がまだ走っていた頃に来たことがある。大阪セメントの専用線は1999年に廃止になったそうだから、もう15年以上も昔だった。


_mg_0007

_mg_0057

_mg_0051
昔に比べれば種類は減ったとは言え、いろんな列車が通るのも魅力。天下の東海道本線は運行密度も高いので、数時間程度の滞在でもたくさん撮れて、けっこう満足。

EOS 60D EF17-40/4, 70-200/4IS                                  VOL.661

2015年8月10日 (月)

風の曲がり角-小湊鉄道  深川俊一郎

田んぼの真ん中に佇む小さな駅は、今日も風に吹かれながら静かに誰かを待っています。
小さなホームに立つと、季節の移ろいを肌で感じることができるのです。

15044
語らいのみち


放課後、鳥の囀りや虫の鳴き声に交じって、生徒たちの笑い声が聞こえてくる。
線路脇の小さなみちが、一番賑わう時だ。
小湊鉄道 上総川間 HASSELBLAD 201F Distagon CF 50mmF4 T*

15044_2
風の曲がり角


ホームの向こうを、滑らかにカーブしてゆく道が見える。
かすかな風を残して、自転車が去っていった。
小湊鉄道 上総川間 HASSELBLAD 201F Distagon CF 50mmF4 T*

15044_3
澄み渡る午後


澄み渡る青空に、朱色とクリーム色の二色が鮮やかに映る。
あまりの眩しさに思わず目を細めてしまう。
小湊鉄道 上総川間 HASSELBLAD 201F Distagon CF 50mmF4 T*

15044_4
遠い夏


陽が傾いても、蝉の合唱は終わらない。
遠い日に帰れそうな、夏の日の夕刻。
小湊鉄道 上総牛久-上総川間 HASSELBLAD 201F Distagon CF 50mmF4 T*

Vol.660

2015年8月 8日 (土)

LongDistance -- 立秋とは名ばかりの・・・-- 梅村貴子

150808_001ok_3

__________○*○*○*○*○*○*○*○

150808_001

150808_002_2

150808_003

150808_004

150808_005

150808_006

______
____○+○+○+○+○+○+○+○

150808_007

150808_008

宮城県角田市交通公園
Canon EOS 6D EF17-40mm / OLYMPUS OM-D E-M1   40-150mm F2.8
Vol.659

2015年8月 6日 (木)

東海道新幹線ランドスケープ  -150806-   太和田光一郎

                   --- ブルーとグリーンの調べ ---

Pmd_2350kpmd_5271k_

Pmd_2784k612_

緑の中を、まるで矢のように疾走する新幹線を眺めるたび、カラーセラピー効果に身も心も癒されていく・・・。

① 2015.6.27 東海道新幹線 東京駅 (写真左上)

② 2015.7.1        〃           小田原-新横浜間  (写真右上)

③ 2015.6.27 JR伊東線 来宮駅 (写真下段)

Nikon D4   24-70mm F2.8 70-200mm F4  Vol.658

2015年8月 4日 (火)

ゆずの夏休み・・水郡線  伊勢新一郎

01sg3kan
02sg12235kan

03sg632kan_2

04tg12kan


05sg122kan

06sg5kan
07sd2kan              LumixGX1、OlympusSH1、Vol.657

2015年8月 2日 (日)

暑中お見舞い申し上げます   服部一人

2012_10_20__0201

2012_10_18__0239

2012_10_16__00492

ここのところ連日続く猛暑の中、みなさまお元気でお過ごしでしょうか。
先日、用事があって江ノ島に行ってきたのですが、一日中炎天下の外で撮影するのはさすがにこたえました。マメに水分補給して熱中症には十分気をつけたつもりですが、日が沈む頃には火照った体が少しふらふらするような感じでした。

さて、手持ちの写真の中から少しでも涼しそうな雰囲気のあるものを選びました。正直に申しますと、近ごろきちんと撮影に出かけておらず、ブログネタがだんだんと心細くなってきました。今月後半からは久しぶりに本格的な取材旅行に出かけますので、きっと秋から冬にかけては、その成果を記事に発表できると思います。おたのしみに。

みなさま、くれぐれもご健康で夏の暑さをのりきってください。

スイス ユングフラウ鉄道 シーニゲ・プラッテ鉄道 ラウターブルンネン・ミューレン山岳鉄道
Canon EOS5DMk2, 60D, EF17-40/4L, Makro-Planar50/2               VOL.656

« 2015年7月 | トップページ | 2015年9月 »

最近のトラックバック

2025年4月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30