« 2016年3月 | トップページ | 2016年5月 »

2016年4月

2016年4月29日 (金)

桜模様-小湊鉄道  深川俊一郎

都心の桜が華々しく散ると、桜前線は少し迂回しながら北へと進みます。
房総の小さな鉄道は、その頃花の盛りを迎えていました。


16024
春風の向こう側


微風が吹けば春の舞台が踊りだす。
小湊鉄道 高滝 HASSELBLAD 201F  Planar FE 110mmF2 T*

16024_2
桜模様


ホームには足の踏み場もないほどの桜模様ができた。
小湊鉄道 高滝 HASSELBLAD 201F  Planar FE 110mmF2 T*

16025
春の足音


暖かな日差しに足取りも軽く。
小湊鉄道 高滝 HASSELBLAD 201F Distagon CF 50mmF4 T*

16026
甘い時空


菜の花と桜の狭間にゆっくりと時が流れていた。
小湊鉄道 月崎-上総大久保 HASSELBLAD 201F  Planar FE 110mmF2 T*

Vol.803

2016年4月27日 (水)

ゆずと行く・・帰り道  伊勢新一郎

01rg21kan2

02rg6kan

03tk21kan

05ts23kan

08aa1kan
LumixGX7 Vol.802

2016年4月25日 (月)

駅のたたずまい6 プラハ本駅 チェコ   服部一人

_2015_08_27_0039

_2015_08_27_0027

_2015_08_27_0049

以前にご紹介した首都プラハのローカル駅、プラハマサリク駅(こちら→http://blog.rail-on.com/2016/03/5-cdd9.html )に対し、こちらは特急、国際列車などが発着するプラハ本駅(PRAHA HLAVNI NADORAZI)である。

時計台を持つ古い駅舎をそのまま残し、ガラス張りの新しい駅舎を追加する形で今世紀になってから改修され、ずいぶんモダンな印象に変わった。ヨーロッパのターミナル駅に多い行き止まりタイプのホームではなく、列車が通過できる島式のホームである。

僕はオーストリアのウイーンから国際列車でやって来たのだが、ホームに降り立った時、何となく垢抜けない駅の雰囲気にむしろホッとしたものだ。見かける車両も少し古くて無骨な感じのものが多く、これも僕の好みにあっている。

_2015_08_29_0007

古い駅舎の一部がホームから見える。右は旧駅舎の時計台。

_2015_08_27_0007_2

こちらが新駅舎。ガラス張りで中も明るい。

_2015_08_29_0009

_1030026

_1030028
駅で見かけた車両たち。

CANON EOS 5DMkⅡ, EF70-200/4L IS, Makro-Planar50/2, Distagon35/2  PANASONIC GH4, 14-140                                          VOL.801

2016年4月23日 (土)

東海道新幹線ランドスケープ 800  太和田光一郎

Pmd_1666kt_

   Pmd_3895kt__2

            「おっと、モノレール軌道だ!」

 東海道新幹線の小田原-熱海間にモノレール軌道があるのに気付いたのはまだ最近のこと(写真上)。 撮った後に、モニターでピントチェックした際に光る軌道を発見しました。 Pmd_3907kt__2

と言うわけで、小ブログ通算800回を記念して少し変わったモノレールをご紹介いたします。

これは通称『農業用モノレール』といって収穫した果実などを運搬するために使用するもので、残念ながら私はまだ動いているところを見たことはありません。ラックと歯車で急勾配も楽々と登っていくんでしょうね。

右上の写真は、仕事でよく行く静岡県賀茂郡の東伊豆町ののどかな山間にあるモノレール。見るたびに乗りたくなってしまいます。

最後はVol.800にちなんで800mmレンズで撮った東京モノレールです。目玉焼きが出来そうな焼けたコンクリート軌道の上で遊ぶスズメ達。可愛いですね。

Image1bkt_2016.4.9 東海道新幹線 小田原-熱海間

2016.4.15 東伊豆町大川にて

1987.8.16 東京モノレール 浜松町-大井競馬場間

Nikon Df  70-200mm F4 ・ Canon F-1  FD800mm F5.6   KR 

 Vol.800

 

 

 

2016年4月21日 (木)

LongDistance *** BLUE BLUE * * *   梅村貴子

久しぶりの鉄道お絵描き

今日は青い絵の具をたっぷりと

160421_001ok

160421_002ok

160421_003ok_2

160421_004ok

160421_005ok

東京駅 / 青森駅 / 松本駅
OLYMPUS OM-D E-M1  40-150mm F2.8
Vol.799

2016年4月19日 (火)

線路端の光景-11 花冷えの晴海橋  深川俊一郎

列車が去った後には・・・長くゆったりとした時間と空間が流れてゆきます。
そこにはいつも、いずれまたやって来る次の列車の予感があるのです。
線路から付かず離れず、そこにある名もない小さな一瞬を見つけては、ささやかなアルバムの1ページを重ねてゆきます。

16022
向こうの鉄道橋


散歩道からの眺めには、錆びついた鉄道橋がある。
目まぐるしい速さで街の風景が変化しても、そこだけは変わることがない。

16022_2
花冷えの晴海橋


高いビルの谷間に取り残されたような錆色の鉄橋。
咲き始めの桜を少し冷たい風がかすめてゆく。

16022_3
響く掛け声


海風に乗って掛け声が聞こえてきた。
水の道には色々な船がやってくる。

16022_4
往来


歩道ではひっきりなしに犬たちが行き交う。
欄干の隙間から向こうの鉄道橋が見えた。

16022_5
置き去りの道


そこには無言の道がある。
歴史を刻み風雨にさらされ、どこか物静かで風格がある。

16022_6
その先


ふと立ち止まった橋の袂には桜の木があった。
その先にはもう二度と列車が通ることもない、忘れ去られた道がある。

晴海橋 ROLLEIFLEX V  Tessar 75mmF3.5 T

Vol.798

2016年4月17日 (日)

ゆずと行く・・春の荒川鉄橋  伊勢新一郎

01sk1kan
02sk12kan

03sk51kan

08sk312kan         LumixGX7 Vol.797

2016年4月15日 (金)

春の一日、谷汲口に桜を愛でる   服部一人

_2016_04_05_0233_2

_2016_04_05_0246

かねてより行きたかった樽見鉄道谷汲口の桜。念願かなって初訪問。ちょうど満開、今が盛りのグッドタイミング。この季節、駅の周囲は見事な桜で包まれている。

岐阜のこのあたり、名鉄谷汲線が廃止になる頃にはせっせと通ったものだけど、その頃は谷汲線に夢中で、失礼ながらこちらにはあまり見向きもしなかった。今回の初訪問、東海道本線の大垣から樽見鉄道に乗車したが、列車は山手線の車内かと思うほど満員だった。普段は利用客が少ないかもしれないけれど、この時期だけは大入り満員。かき入れ時ですね。

_2016_04_05_0261

_2016_04_05_0296

_khp0134

ここまで来たのだから、有名な薄墨桜を見ずに帰る手はない、ということで終点樽見まで乗車して見てきた。さすが日本三大桜といわれるだけあって、なかなか優美なお姿。お花見しながらご飯食べて気持ちいい1日でした。

ところで終点樽見駅から薄墨桜に歩いて行く途中、民家の玄関脇にこんな素敵なディスプレイが。こちらのお宅のご主人は鉄でしょうか。一番上の赤い電車は名鉄谷汲線のモ510じゃありませんか!! いやー、すばらしい。感心しました。

_khp0038

_khp0014

_khp0016

Canon EOS5DMkⅡ,  EF 70-200/4L, Makro-Planar50/2, Distagon35/2 
VOL.796

2016年4月13日 (水)

TOKYO RAILWAY  名残り桜  太和田光一郎

Pmd_0604ky_

Pmd_0595kt__10

                散りゆく桜へのレクイエム…。

               2016.4.6 JR中央線 市ヶ谷-飯田橋間

                    Nikon Df  70-200mm F4        Vol.795

Pmd_0807kt__7


2016年4月11日 (月)

2016 Rail-On 春まつり   梅村貴子

160411_00ok

160411_001

160411_002

160411_003

160411_004

160411_005

160411_006

160411_007

160411_008

_______*****   OMAKE  *****

春と言えばお花見・・・、ならばビールで乾杯!!!

160411_009ok

Rail-On 春まつりにお付き合い頂きましてありがとうございました。

JR東日本 大糸線 ・ JR北海道 函館本線 
OLYMPUS OM-D E-M1 40-150mm F2.8 / Sony Cyber-shot RX100
Vol.794

16sp_005_2

2016年4月 9日 (土)

2016 Rail-On春まつり  深川俊一郎

年々桜の開花が早くなるこの頃ですが、その後花冷えが続き、結構長く楽しめるシーズンになりました。
やはり桜は4月。年度が替わり新しいスタートの背景に桜は欠かせません。3月に散ってしまうのはあまりにも寂しいのです。


16021

16021_2

16023

16023_2

16023_3
外濠の夕べ


少し気だるい午後の空気が甘い香りに包まれる。
薄暮の水辺には贅沢な時間が流れている。

中央本線 飯田橋-市ヶ谷 HASSELBLAD 201F  Planar FE 110mmF2 T*

Vol.793


16sp_006

2016年4月 7日 (木)

2016 Rail-On 春まつり   濱島 栄

みなさん おひさしぶりです

かわらずNight Walker してます


アナログちっくに

いってかえりの春の夜

Hama2016sp_2

 Good night

16sp_006 Vol.792

2016年4月 5日 (火)

2016 Rail-On 春まつり・・伊勢新一郎

01gt122kan

02ff1122kan
03hm3kan

04ww1kan

05hm5122kan

06ww12kan_3

07ww12kan
08dd12233kan

09dd51kan             LumixGX7 Vol.791

16sp_0061

2016年4月 3日 (日)

2016 Rail-On 春まつり   服部一人

_khp9697

C57180始動 春まだ浅き会津への旅

昨日4月2日は今年の「SLばんえつ物語」号運行初日だった。また春がやってきてSLのシーズンが始まったことがうれしい。先月下旬、これに先立つ試運転を見に会津へ出かけてきた。

終わってみれば、今年の冬は暖冬だった。会津も例年になく雪が少なかった。普通いま頃の季節だと日陰や北側の斜面などには、まだわずかに残雪があるものだが、もうすっかり溶けて見あたらない。とはいえ山肌にまだ色はなく、葉を落としたままの木々の枝がシャープな輪郭を見せている。地面には雪に埋もれていた枯れ草がふたたび顔を出し、まだ緑の息吹は感じられない。

この日は朝からよく晴れていたが、次第に薄曇りとなって夕方には小雨も降りだした。終日少し風の強い日だったが、しかし冬の肌を刺すような冷たさはなく、季節が変わり空気がゆるんでいることを実感させた。

東京あたりではいまが盛りと桜が満開だが、ここ会津では、いまだ春浅し。本格的な到来にはもう少し時間がかかる。それでも里山の農家の庭先や畑の脇に目をやれば、可憐な梅の花やレンギョウの若葉、まだ固くて小さいがしっかりとつぼみをつけた桜が見える。春はもうそこまでやってきている。

今年は5月末にも只見線にC11が走る。新緑の頃に只見線にSLが走るのも久しぶりだ。しばらくは会津への旅が続く。

_khp9815

_khp9826

_khp9834

_khp97682
春の夕暮れ、河原の土手で走り去る汽車を見送る。
この写真は古いMロッコール28/2.8で撮影した。マウントアダプターを付けて愛用しているレンズだ。フジのX-E1にはいつもはズームレンズがついているが、この時は春特有の少し薄ぼんやりした空気感を出すためにあえて使用した。Mロッコールは最新のレンズと違い、逆光では少しハレーションも出るし、コントラストも全体にフラットでわずかに暖色系の色調になる。こういう写真にぴったりだ。オールドレンズは楽しいねぇ。

磐越西線 山都~喜多方
FUJI X-E1 XF17-55/2,8-4, Mロッコール28/2.8            VOL.790

16sp_006

2016年4月 1日 (金)

2016 Rail-On 春まつり  太和田光一郎

Pmd_9297kt_

Pmd_7222kt_

Pmd_9922k35_

Pmd_0631kt_

Pmd_7078k35_

Pmd_3615k66_

桜の季節の到来です。今年は東海道新幹線からのお花見ですが、昨日は日中の気温が上がり、都内でも一気にきたようです。

健気に咲く、そして潔く散っていく桜たちに声援を送ります。

① 2015.3.21  東海道新幹線 京都-新大阪間Pmd_7955kt_

② 2016.3.12        〃        新横浜-小田原間Pmd_7903kt_

③ 2015.3.22         〃         京都-米原間

④ 2014.3.29         〃          品川-新横浜間

⑤ 2016.3.12         〃                  〃

⑥ 2015.4.9      〃     小田原-新横浜間

     オマケ: 満開になった東京の桜を太陽越しに眺めてみました。2016.3.31 港区にて

                                        Nikon Df     70-200mm F4   60mm F2.8      Vol.789

16sp_006

« 2016年3月 | トップページ | 2016年5月 »

最近のトラックバック

2025年4月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30