« 2017年3月 | トップページ | 2017年5月 »

2017年4月

2017年4月30日 (日)

トラムの走る町 20 セビーリャ スペイン   服部一人

_khf1390

「トラムの走る町」シリーズも20回目を迎えました。さて、記念すべき今回は特別なトラムです。上の写真、セビーリャ中心部の世界遺産、大聖堂の前を走るトラムですが、なんか変だと思いませんか? すっきりしすぎていますね。架線がありません。かといって、これはディーゼルカーではありません。ちゃんとした「電車」です。世界的にまだ珍しいものの、しかし少しずつ数を増やしている「蓄電池式トラム」です。欧州ではフランスのニースなど、いくつかの都市で採用例があり、アジアでも2015年に部分開業した台湾の高雄のライトレールが蓄電池式です。

セビーリャの場合、架線は停留所にしかありません。電車は停留所に停車するとすぐさまパンタグラフを上げ、わずかな乗降時間の間に充電します。たった30秒程度の充電でも次の停留所までの数百メートルを走行するのに十分な充電ができるということです。架線のある従来のトラムに比べメリットとされているのが、架線や電柱などのインフラを設置しなくてすむことによる建設費のコストダウンと、町の美観を守ることです。高性能な充電式電池の開発により、今後さらなる普及が期待されている蓄電池式トラムです。

_khf1077
大聖堂の前を走るトラム。このような歴史的な町並みの中を走る場合は、たしかに架線も電柱もないと非常にすっきりとして町の景観を損なわないということが実感できます。

_khf1031

_khf1097
停車中の電車はこのようにパンタグラフを上げ、すぐに充電を始める。

セビーリャのトラム、アクセスとガイド
">

セビーリャはスペイン南部アンダルシア地方の観光都市。首都マドリードからなら特急で2時間半程度。駅はセビーリャ・サンタ・フスタで市の中心部からはやや離れた場所にある。駅前のバス停から32番のバスに乗り、終点のドゥケ・デ・ラ・ビクトリア広場まで行く。そこから南に歩けば市の中心部に出る。

トラムは2007年に開業し、中心部のヌエバ広場〜サン・ベルナルド間のわずか2キロ。停留所は5つだけだが、今後伸延の計画もある。軌間は標準軌の1435㎜。車両メーカーは地元スペインのCAF。

_khf1395

_khf1406

_khf1360

FUJI X-T2,  Fujinon XF10-24/4, XF35/2                                                    VOL.970

2017年4月27日 (木)

LongDistance ----→ 時の色々 ----→   梅村貴子

170427_001ok

170427_002ok


170427_003ok

170427_004ok


170427_005ok

170427_006ok

Canon EOS 6D  24-105mm F4L ・ OLYMPUS OM-D E-M1 40-150mm F2.8
Vol.969

2017年4月24日 (月)

名残り桜  170424 太和田光一郎

Pmd_4304k66_

Pmd_3839k35a_

Pmd_4068k35_

Pmd_3964k35_

Pmd_4179k66_

Pmd_5211k35_

先日、日帰りで大阪へ出張した時にランドスケープした写真を組んでみました。東京周辺の桜は終わってましたが、大阪にかけてほぼ満開で、新幹線沿線の桜の木の多さに驚きました。

②の轍はレールのよう。

④流れる樹木の向うにC62 2号機の光るスワローエンジェルが垣間見えたら最高なんですが・・・。廣田尚敬先生のC62重連の急行ニセコのあの名作です。写真では、サッカーボールがチラッと写っています。

⑥となりのトトロのねこバスがやって来そうな風景ですね。本当は非電化が好きですが、この場合、鄙びた架線柱がアクセントになりました。

①東海道新幹線 京都-新大阪間

②        〃       新横浜-小田原間

③        〃        名古屋-岐阜羽島間 

④        〃         静岡-掛川間

⑤        〃         岐阜羽島-米原間

⑥       〃          京都-米原間

撮影:2017.4.16 Nikon D5    70-200mm F4            Vol.968

2017年4月21日 (金)

トロッコ列車快走!-小湊鉄道  深川俊一郎

里山の優しい風を肌で感じることができるトロッコ列車。
汗ばむ陽気に菜の花の甘い香りがかすめてゆきます。

17020
小さな花束


想いが少しずつこぼれてゆく最後部。

17020_2
里山の春


里山の風景に手が届きそうだ。

17020_3
甘い香り


不意に甘い香りが鼻をかすめた。

17022
名残の花吹雪


桜吹雪が春の想いをさらってゆく。

17021
春の片隅


少し寂しげなホームの片隅。

17022_2
熱気残して


熱気を残して汽車は去っていった。

小湊鉄道
HASSELBLAD 201F Distagon CF 50mmF4 T*・Planar FE 110mmF2 T*

Vol.967

2017年4月18日 (火)

春の鉄道散歩 東海地方にお花見   服部一人

_04_05_0062

_04_05_0017

_04_05_0030

前回のブログで取り上げた樽見鉄道谷汲口(こちら→http://blog.rail-on.com/2017/04/rail-on-201733-.html )に行く前に実はちょっと寄り道をしていた。それが養老鉄道の北大垣駅あたり。駅をおりるとすぐに川の土手があってきれいな桜並木がある。いつも東海道本線の普通列車に乗ってここを通る時、車窓から土手下を走る養老鉄道の線路が見えて、1度桜の季節に行ってみたいと思っていた。

電車と一緒に撮るのはむつかしいけど、まぁ、あまり気にせずに桜並木の下でお花見。一服したあとは土手を歩いて東海道本線の鉄橋のところまで来た。ここには杭瀬川を渡る鉄橋がある。特別いい景色というのでもないけど、頻繁に列車が通過するので撮影は楽しい。のんびりと数時間をここで過ごしてから樽見鉄道に向かったのだ。

翌日は東京に戻る途中に大井川鐵道へ。ご存知、有名な家山あたりと川根温泉笹間渡の先の鉄橋にも足をのばして桜を満喫。大井川鐵道は汽車もいいけど、いまや電車も貴重な存在になりました。ありがたく見せていただいて乗車も楽しんで実り多い春の鉄道散歩でした。

_04_06_146

_04_06_157

_04_06_089

_04_06_054

_04_06_065

Canon EOS5DMkⅡ, EF 70-200/4IS, Makro Planar50/2 Distagon35/2      VOL.966


2017年4月15日 (土)

LongDistance *** Spring Stripeサイコロころがし *** 梅村貴子

170415_ok

JR東日本 中央本線
Sony α7R2  MC11+ Canon EF17-40mmF4
vol.965

2017年4月12日 (水)

Rail-On 春まつり 2017 ** 春爛漫 ** 太和田光一郎

Pmd_1254k617_
Pmd_1379k617__3

『レイル・オン春まつり』 の最後は、春爛漫の外濠公園の桜と菜の花です。訪れた日は平日にもかかわらず、大勢のお花見客で賑わっていました。

2017.4.5 JR中央線 飯田橋-市ヶ谷間

Pmd_2492k__2オマケ:外濠公園で撮影した日、親戚で不幸があり葬儀のため川崎駅前のホテルに宿泊したところ、前回ブログの熊本のホテル同様、またしても上層階で一番端の部屋だったため、翌朝、部屋の窓から快走する京急を撮ることが出来ました。(写真右)

2017.4.10 京浜急行川崎付近

Nikon Df   24-70mm F2.8   Ai500mm F8 RF   Ai55mm F3.5    Vol.964

2017

2017年4月 9日 (日)

Rail-On 春まつり2017 水辺の小さな鉄道  深川俊一郎

10年前の3月、水辺を走る小さな鉄道が、静かに消えてゆきました。
常磐線の石岡から鉾田までを結んでいた、鹿島鉄道。
その年は開花が遅く、確か最後の桜は間に合わなかったように記憶しています。
少し寂しげで荒涼とした沿線風景を、今、少し思い返します。

07013
空っ風


コバルトブルーの深い空に、小さな気動車が吸い込まれてゆく。
鹿島鉄道 玉造町-榎本 CONTAX RTSⅢ Distagon 25mmF2.8 T* KM

07015
あの日の記憶


あの日のことをいつまでも忘れない。
鹿島鉄道 八木蒔-浜 CONTAX RTSⅢ Sonnar 135mmF2.8 T* KM

07016
影踊る


輝いていた水辺の印象。
鹿島鉄道 八木蒔-浜 CONTAX RTSⅢ Tele-Tessar 200mmF4 T* KM

07018
家路


線路際の梅の木はいつも見事に咲いていた。
鹿島鉄道 桃浦-八木蒔 HASSELBLAD 500CM Planar CF 80mmF2.8 T*

07021
春風の向こうへ


雪柳が春風に揺れていた。
鹿島鉄道 巴川 HASSELBLAD 500CM Distagon CF 50mmF4 T*

07021_2
眩しかった西日


いつもの駅は少し寂しげだった。
鹿島鉄道 浜 HASSELBLAD 500CM Distagon CF 50mmF4 T*

Vol.963
2017

2017年4月 6日 (木)

Rail-On 春まつり2017 谷汲口のオハフ33   服部一人

_2016_04_05_0161

_khp0115

_khp0112

樽見鉄道谷汲口は桜の駅として有名だ。毎年この季節になると多くの人が撮影に訪れる。その構内の片隅にオハフ33形客車が展示してある。満開のときには、この古い客車を取り囲むように桜が咲き誇る。

案内板の解説によれば、製造は昭和22年。旧国鉄で使用したのち昭和59年に樽見鉄道が発足するときに3両が国鉄から移籍したうちの1つだという。樽見鉄道時代の番号はオハフ502。平成2年に老朽化のため廃車、以後ずっとここに展示されている。現在の塗色は製造当時の色に復元したもので赤い帯に棒3本の3等車表記が古めかしい。

遠目に見れば、駅のホームに客車が停車しているようにも見え、しばし懐かしい情景を夢想することができる。雨ざらしのため車体が非常に痛んでおり、いずれ解体されるのではないかと心配している。

_khp0100
_khp0131

CANON EOS 5DMkⅡ, EF 70-200/4L, FUJI X-E1 Fujinon XF18-55/2.8-4     VOL.962

2017_3

2017年4月 3日 (月)

Rail-On 春まつり 2017 *** 春ぼけcolors ***  梅村貴子

170403_001ok_2

170403_002ok

170403_003ok

170403_004ok

170403_005ok

の開花宣言はされたものの、関東でもところによってはなごり雪の降るような不順な天候が続いています。春らしい彩りで気持ちを明るく持って行こうと試みましたが、どうも自分の頭と同様に「ほげほげ」の「ぼけぼけ」となってしまったようで・・・。
皆様におかれましてはどうぞ良い春をお過ごし下さい。

JR東日本  中央本線 篠ノ井線 あずさ 松本駅 ・ 北陸新幹線 はくたか 長野駅
SONY α7Rll  70-200mm F4               Vol.961

2017

   本日より「Rail-On 春まつり」 始まります

« 2017年3月 | トップページ | 2017年5月 »

最近のトラックバック

2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31