駅チカの昭和風情 7 名古屋地下鉄伏見駅 服部一人
久しぶりの「〜昭和風情」シリーズ。今回は僕の出身地名古屋です。名古屋地下鉄の栄地下街は有名だけど、伏見駅にこんな地下街があるとは18歳まで名古屋で暮らした僕もまったく知りませんでした。
場所は伏見駅栄方面ホームの南端に改札口があり、そこから数百メートルほど天井の低い一本道の地下街が続いています。地下街は繊維問屋などが集まる長者町あたりまで来て地上にあがる出口で終わっています。
店舗数は40軒ちょっと。お決まりの居酒屋、飲食関係のほか、金券ショップ、雑貨屋、マッサージ屋などいろいろです。「長者町横町」という看板も見ましたが、正式名は「伏見地下街」というみたいです。
雰囲気はいかにも昭和ですが、それだけなら全国には似たような地下街はまだほかにあります。ここのおもしろさはふしぎなディスプレイがいくつもあることです。以下、それぞれ見ていくことにしましょう。
地下街だけあって、地下鉄の絵が飾ってあるのですが、車輪が円ではなく12角形に見えます。何か理由があるのでしょうか。
壁に青い階段のような模様がペイントされているのですが、そこになぜか実物のサンダルが貼り付けてあります。現代美術の作品なのでしょうか。
時計屋さんのディスプレイですが、顔のところが時計になってます。3つ並んだ時計は、よくロンドン、パリ、東京などと書いてあるものですが、ここは何も記載がなく意味不明です。
ギターを使ったブルース道場だそうです。
ここに飾られている絵はどれも1点1万円の大サービスだそうです。それぞれの絵にはちゃんと作者名が入っていて、「38,000円→10,000円」とか「67,000円→10,000円」などと書かれています。
床にビューポイントと書かれた足跡がありますが、そこに立って指示された方角を見ても店先に置かれた荷物しか見えません。どう見ても大したビューポイントではないようにみえるのですが…。
この地下街は23時に閉まるようですが、地上の出入口には丁寧にその10分前までに入場するように但し書きがあります。この出入口自体もふしぎなブルーで塗装されていて、いかにも怪しげです。地下に広がる魔界に降りていくようなワクワク感があります。
あとから調べたら、ここは1957年の地下鉄開業とともにできた名古屋でもっとも古い地下街のひとつでした。僕の生まれる前だ! どおりで昭和の香り満点のわけです。2013年のあいちトリエンナーレの際に会場のひとつになって、このブルーの出入り口やビューポイントなどもその時にできたらしい。昭和の風情に現代アートの組みあわせ、なかなかイケてます。
FUJI X-T2, FUJINON XF35/2 VOL.974
« LongDistance ☆★☆ Twilight Freight Station Colors in 石巻 ☆★☆ 梅村貴子 | トップページ | 遥かなる旅愁-息吹の駅 深川俊一郎 »
「服部一人」カテゴリの記事
- 夜の南富山駅 服部一人(2025.03.02)
- 富山地方鉄道 寺田駅 服部一人(2025.02.18)
- 万葉線を訪ねる 服部一人(2025.02.05)
- 福井駅のトラム 服部一人(2025.01.24)
- 富山駅のトラム 富山地方鉄道 服部一人(2025.01.12)
コメント
« LongDistance ☆★☆ Twilight Freight Station Colors in 石巻 ☆★☆ 梅村貴子 | トップページ | 遥かなる旅愁-息吹の駅 深川俊一郎 »
ビューポイントなるものは、、、
たしか、トリエンナーレが開かれていた頃、その辺りに『だまし絵』が描いてあって、そのビューポイントに立つと平面の絵が立体的に見える仕掛けだったと思います。
投稿: こいけ | 2017年5月12日 (金) 08時59分
こいけさん、こんにちは。
なるほど、そんなものがあったのですね。たしかに、そういう目で見ると出入口のブルーも各ディスプレイも何となく現代美術の作品のように見えてきます。今回は見るだけだったので、次回名古屋に行った時にはどっかのお店に入って一杯やってみます。
投稿: ハットリ | 2017年5月12日 (金) 22時20分
その節はぜひお誘いください!(^_^)
投稿: こいけ | 2017年5月15日 (月) 09時15分