« 2017年8月 | トップページ | 2017年10月 »

2017年9月

2017年9月30日 (土)

トラムの走る町 24 札幌 夜の流し撮り   服部一人

_dsf3661

_dsf3364

前回の函館に続いて北海道のトラムをもうひとつ。

最北のトラム、札幌。少し前に終端部分が延長されて路線がループになったのはご存知のとおり。その延長された区間は、ちょうど札幌一の繁華街すすきのの近く。夜になると街路灯やネオンの光がにぎやかなところ。

右に左にやってくる電車を気の向くままに流し撮り。町の明かりが光跡となって流れるようすは都会のトラムにピッタリの背景。昼とは違った流し撮りの楽しみ。

_dsf3702

_dsf3353

_dsf3384

_dsf3650

FUJI X-T2 Fujinon XF35/2,  Summicron 50/2                       VOL.1024

2017年9月27日 (水)

LongDistance 〜〜〜 石巻線貨物 「夏の終わりの少し前・・・」 〜〜〜  梅村貴子

170927_001
___

170927_002
___

170927_003
___

170927_004
_______

170927_008_2
________

170927_007


_____

170927_005

___

170927_006

JR東日本 石巻線 
前谷地-佳景山(1・5枚目)  曽波神-石巻(2・3枚目) 佳景山-鹿又(4・8枚目)   小牛田-上涌谷(6枚目)    涌谷-前谷地(7枚目)        

Canon EOS6D 17-40mm F4 / Sonyα7R2 70-200mm F4
Vol.1023      Thanks326

2017年9月24日 (日)

久方ぶりの愛媛  170924  太和田光一郎

久しぶりの愛媛県。今回は今治市での仕事のため、羽田から松山へと飛んだ。ほんの少しばかりだが、JR松山駅周辺でのスナップと、行き帰りに撮った東京モノレールの写真をお見せしたい。

Pmd_2623kt__2

帰り道、束の間の時間も惜しんで、友だちとテスト勉強だろうか。運転台横のスペースが、格好の勉強机だ。(特急しおかぜ28号の車窓からランドスケープ)

Pmd_3138kt_
特急しおかぜ1号で松山に着くと、元気な盲導犬が出迎えてくれた。

Pmd_3228kt__6

この日から伊予鉄道市内電車に新型LRT車両2700型がデビューと聞いたが、なかなかやって来ない。

個性的な面構えの2100型も、仲間が増えて嬉しそう(大手町線JR松山駅前にて・写真右)

撮影:2017.9.20-21 Nikon D5     24-70mm F2.8     70-200mm F4    300mm F4PF   Vol.1022 

 オマケは、東京モノレール 『カラースケッチ』 Vol.1 

Pmd_2516kt_

Pmd_3295kt_

Pmd_3411k_

2017年9月21日 (木)

線路端の光景-15 夏の残像  深川俊一郎

列車が去った後には・・・長くゆったりとした時間と空間が流れてゆきます。
そこにはいつも、いずれまたやって来る次の列車の予感があるのです。
線路から付かず離れず、そこにある名もない小さな一瞬を見つけては、ささやかなアルバムの1ページを重ねてゆきます。

170441

170442

170443

170444

170445

170446
夏の残像


日中の暑さの中では身体も頭もずっしり重い。
陽が陰る頃になって、ようやく気持ちも軽くなってきた。
遠い記憶をかすめていった、ある夏の夕べ。
四日市あすなろう鉄道 HASSELBLAD 201F Distagon CF 50mmF4 T*

Vol.1021

2017年9月18日 (月)

トラムの走る町23 函館   服部一人

_dsf2907

_dsf2869

_dsf2790_2

7月に鉄道写真のグループ展に参加したときに北海道の鉄道をテーマに展示した。その取材の際に函館市電を撮影したので本日はそちらを少々。

前回、函館市電を訪問したのは百周年を迎えた2013年。駒場車庫のすばらしいイベントを見学したときだった。(記事はこちら→http://blog.rail-on.com/2013/07/100-55e8.html

ここでのお目当てはなんといっても「函館ハイカラ號」39号車である。今回も相変わらず元気な姿で走っていた。赤っぽい木目のサイドビューが美しい。ほかの車両も好みの形式はあるのだけど、ほとんどが広告のラッピング電車なのはちょっと残念。でもまぁ、営業収入をあげなきゃいけないので、これも仕方のないこと。1ファンがとやかく言うことではないですね。

1日券で乗って撮ってを繰り返し、楽しい時間を過ごしました。旅行者然とした風体の僕に、運転手さんが気軽におもてなしの声をかけてくれるのも気持ちのいいことでした。

_dsf2847

_dsf2887

_dsf3159

FUJI X-T2 Fujinon XF35/2,  Summicron 50/2                      VOL.1020

2017年9月15日 (金)

LongDistance ☆★☆ 夕刻 ひとえき 蒼いとき ☆★☆   梅村貴子

170915_001

.

170915_002

170915_003

170915_004
___

170915_005

___

170915_006ok

JR西日本 氷見線 能町駅
Canon EOS6D 17-40mm F4 / Sonyα7R2 70-200mm F4
Vol.1019

2017年9月12日 (火)

東海道新幹線ランドスケープ 170912  太和田光一郎

                    ・・・ 模型のような街   Vol.3 ・・・

Pmd_8790kt_

Pmd_4603kt_

Pmd_3316kt__2

Pmd_0294kt_

Pmd_1228kt_

Pmd_9418kt_

Pmd_4323kt35_

Pmd_4117k_

Pmd_5162kt_

① 2016.4.29 東海道新幹線 名古屋駅

② 2016.6.19        〃       小田原-新横浜間

③ 2016.5.8        〃       岐阜羽島-米原間

④ 2017.9.9        〃        新横浜-小田原間

⑤ 2017.8.26          〃         米原-京都間

⑥ 2016.10.16        〃     小田原-新横浜間

⑦ 2016.5.8          〃        京都-米原間

⑧ 2017.1.5           〃         掛川-浜松間

⑨ 2017.4.16         〃         米原-岐阜羽島間

Nikon D5   24-70mm F2.8   70-200mm F4    Vol.1018

2017年9月 9日 (土)

遥かなる旅愁-夏の記憶  深川俊一郎

いつの間にか去っていった夏。
北の駅で出会った小さな一瞬に、儚い夏の記憶を重ねます。

170481

170483

170484

170495
夏の記憶


お盆を過ぎれば北国の夏休みは終わる。
厚い鉛色の雲が迫ってくれば、その向こうには秋が控えている。
そういえば夏は終わったんだと、ふと我に返る。
根室本線 東釧路 HASSELBLAD 201F Distagon CF 50mmF4 T*

Vol.1017

2017年9月 6日 (水)

ある駅のたたずまい 9   服部一人

_khf1464

_khf1467

_khf1476

この春にスペインを旅行した際、南部コルドバをベースにしてアンダルシア地方をいくつか撮影していた。この日は朝コルドバを出て日帰りでセビーリャへ。夕方まで撮影して、さてコルドバに戻るかとセビーリャからAVE(スペイン版新幹線)に乗った。

コルドバまでの乗車時間は50分たらず。今日一日の撮影の軽い疲れもあったと思うが、何となくぼーっとして過ごしていた。ふと窓の外に駅の気配を急に感じて目をやると、コルドバという駅名標が過ぎ去っていく。すでに列車は出発していた。乗り過ごしてしまったのだ。

やれやれと思いながらもあわてて時刻表を調べ、コルドバに引き返す方策を考える。さいわい20分くらい行った次の駅で降りて待てばコルドバに戻る列車がある。とりあえずホッとして次の駅PUENTE GENIL-HERRERA(プエンテ ゲニル エレーラ)に降り立った。列車から降りたお客は僕を含めて数人。ホームは長いが閑散として人の気配がない。駅はまだ新しく、床も壁もツルツルと光っている。

さっそく窓口でコルドバに戻る列車の切符を買うが、あとはやることがない。ちょうど夕刻で腹も減った。売店かカフェでもと思ったが、駅構内にはまったくお店がなかった。店が閉まっているのではなくお店がなかった。窓口の駅員以外に人影はない。待合室の照明も何となく暗い。

しかたない、外に出てなにかお店でも探すかと駅前に出てすべてを悟った。目の前には夕闇迫るオリーブ畑が薄暗く広がっているだけでほかには何もない。お店どころか人家とか集落とか、人の気配のするものは見える範囲に何もない。バスもなければタクシーも停まっていない。わずかに遠くに高速道路の灯りがずっと続いて、車の音が風に乗って聞こえてくるのみである。

広大なオリーブ畑の中にポツンとある新駅といった感じだ。スペインのAVEは日本の新幹線のように在来線とは別に新線を建設してスピードアップを図っている区間がある。最短距離を直線で結ぶので大きな町でないところにも駅ができることがある。ここもそんな駅なのだろう。

察するに、日本で東京から上越新幹線に乗って高崎まで行くつもりが、うっかりして忘れて安中榛名で降りた、または東北新幹線で盛岡から仙台に行くときに乗り過ごして白石蔵王でおりたといったところだろう。このプエンテ ゲニル エレーラ駅も在来線との接続はなく、およそ乗降客が多そうにはみえない。

待ち時間は空腹を抱えて手持ちぶさただったが、しかし考えてみればまだ失敗の傷は浅かったと思った。すぐ次の駅で折り返すだけなのだから。もしこれが新幹線のぞみに乗って名古屋に行くはずが乗り過ごせば次は京都だ。東北新幹線で東京からはやぶさで大宮まで行くとして、うっかりすれば次は仙台だ。AVEにも長い区間停車しない特急もある。

ちょっとしたアクシデントで偶然降り立った駅だし、特に何があるわけでもなかった。こんなことがなければおそらく来ることはなかっただろうし、次に来ることもないだろう。そう思えばこれもなにかの縁だ。何もない駅で列車を待つあいだにとても美しい夕焼けが見られた。それだけでも来た甲斐があったというものだろう。

_khf1473

折り返す列車までは1時間30分以上あった。その間ほとんど乗降客はなく駅はひっそりして静かなものだった。

_khf1502

美しい夕焼けを眺めていると、出迎えのためか車がやって来て人が駅に入っていった。人の気配を感じると、なんとなくホッとするものだ。


_khf1514

折り返した列車に乗ってわずか20分もするとコルドバに到着した。先ほどまでの静かなプエンテ ゲニル エレーラ駅で少し心細い気持ちだったが、コルドバの駅や町の灯りがうれしい。

FUJI X-T2 Fujinon XF10-24/4, XF35/2                     VOL.1016

2017年9月 3日 (日)

LongDistance *** 夏の工場見学その2 「金沢総合車両所 Summer Impression 」*** 梅村貴子

170903_001

____

170903_002_2

____

170903_003_2

170903_004_4

170903_005

____

   

170903_003 

____

170903_007


170903_008

170903_009_2

____   

170903_010

今回のJR西日本金沢工場は昨年に続いて2度目の訪問です。普段、入れないところに潜入できるのはワクワクします。

013

JR西日本  金沢総合車両所松任本所
Canon EOS6D 17-40mm F4 / Sonyα7R2 70-200mm F4

Vol.1015

« 2017年8月 | トップページ | 2017年10月 »

最近のトラックバック

2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31