« 2017年10月 | トップページ | 2017年12月 »

2017年11月

2017年11月30日 (木)

トラムの走る町 28 リスボン ポルトガル   服部一人

_khf2178_3レトロな外観のトラムだが、1990年代に更新改造を受けており、モーターは強力なものに替えられている。急カーブや細い路地を走るには二軸単車とポール集電の組み合わせが好都合なのだろう。

_khf3645

_2017_03_05_071

_khf36062

言わずと知れたリスボンのトラム。
趣のある町並みを背景にレトロな電車が走る。
アップダウンの多い町を小さな電車が登り降り。
車輪をきしませて急カーブを曲がり、細い路地をすり抜ける。
楽しさ満載のリスボンのトラム。

_2017_03_02_005b
_khf2194
_2017_03_02_045
リスボンのトラム アクセスとガイド
リスボンのトラムは5系統、総延長約48キロのネットワーク。都心と郊外を結ぶ路線には今どきの連接低床車が走っているが、それ以外の路線は二軸単車の天下だ。
撮影もいいけど、その前に乗車して車窓を眺めるのが無類に楽しい。線路脇の民家の壁が目の前に迫ってきたり、自動車ときわどいすれ違いをしたりと、車窓風景は飽きることがない。
特におすすめは28番か12番のトラムに乗ってBaixa(バイシャ)やGraça(グラサ)あたりを車内からロケハンすること。 急カーブや急坂や細い路地が連続し、単線の一方通行やガントレットなども出てくる区間だ。リスボンのトラムの真髄を堪能することができる。
トラムはワンマンカーで運賃は例によって一日乗車券が便利。地下鉄などと共通で使える。
_2017_03_04_058_2
車庫に勢ぞろいしたトラムたち。左のイエローは通常の車両。右のグリーンと渋い赤の車両はチャーターやツアー用。

Fuji X T2, XF23/2, 35/2,  Canon EOS5DⅡ EF70〜200/4    VOL.1044

2017年11月29日 (水)

写真展御礼

Hg001

Hg002
梅村と服部が参加しました、日本大学芸術学部写真学科卒業生「鉄」による写真展はおかげさまで無事終了しました。

会期中、連日多くのお客様にお越しいただきました。この場を借りて心より御礼申し上げます。

直接お目にかかった方々とはいろいろと話もはずみ、楽しい時間を過ごすことができました。皆が集う写真展というものの良さをあらためて感じた次第です。

また来年に向けて、これからも精進します。今後ともどうぞよろしくお願いします。

                                 梅村貴子 服部一人


2017年11月27日 (月)

LongDistance ☆○☆ 昼と夜の隙間 その5 ☆○☆ 梅村貴子

171127_001

____

171127_002_3

_____

171127_003_2

_____

171127_004_2

東京臨海新交通臨海線 ゆりかもめ
SONY α7Rlll    FE 24-105mm  F4G  vol.1043

仕事上必要に迫られ、2台目のαボディを購入。
発表とほぼ同時に申し込んだので発売日に手にすることが出来ました。
7Rllと比べて高感度特性が少し上がったことは実感でき、画質や全体の使い勝手も良いです。
レンズも待望の24-105mmの4F通しが出たので思い切って購入。
(SONYストアの金利無し残クレはありがたいことで・・・。)(^^

2017年11月24日 (金)

久方ぶりの阪堺電車  171124 太和田光一郎

Pmd_7766k_

それにしても日が短くなったものだ。粉浜で仕事を終えた時には、すでに薄暗くなってPmd_7769kt__6いた。

南海本線を横目に最寄りの電停『住吉鳥居前』に着くと、オレンジ色の501がやってきた。

終点あべのばしまで、楽しそうな車内をスナップする。やっぱり路面電車はいいなあ…。束の間の時間だったが、楽しい撮影だった。

住吉鳥居前電停の側の商店街。昭和の匂いが漂ってくる。(写真右上)

Pmd_7775k68_

Pmd_7765kt__8

Pmd_7786k__8

Pmd_7785kt__8

2016年1月に廃止された住吉公園駅の駅舎は今もなお健在だ。(写真左)

撮影:2017年11月4日

Nikon D5   24-70mm    Vol.1042

Pmd_7792kt_

2017年11月21日 (火)

只見線がくれたもの-2017霜月2  深川俊一郎

立冬が過ぎれば、華やかだった紅葉が色あせては枯れ落ち、寂寥感に包まれます。
雪が来る前の一瞬の明るさは、儚さと共に次の季節への予感があるのです。

17057
目覚めの軌条


清らかな晩秋の光が、寝ぼけ眼に心地よい。
緩やかにカーブを描くレールは、夢の続きに連れて行ってくれそうだ。
只見線 入広瀬-上条 HASSELBLAD 201F Sonnar C 250mmF5.6 T*

17059_2
秋の夕陽に


秋の夕陽が温かく、そして静かに山里に降り注ぐ。
あと何日こんな穏やかな日があるのだろうか。
只見線 会津蒲生-只見 HASSELBLAD 201F Sonnar C 250mmF5.6 T*

170592
月影の小道


青い月明かりの夜は、体が浮き立つような不思議な感覚だ。
無言のレールは何処へ行くのだろうか。
只見線 入広瀬-上条 HASSELBLAD 201F Distagon CF 50mmF4 T*

Vol.1041

2017年11月18日 (土)

トラムの走る町 27 いろいろ

_20110826_113_4
ベルリン

_2015_08_27_0316_3
プラハ

_2015_09_14_0065_3
ナウムブルク

2012_11_01__0214_3
ミラノ

ただいま開催中のグループ展(こちら→http://blog.rail-on.com/2017/11/post-12a7.html )にはポルトガルのトラムを出品していますが、その準備をしている時に、ふと他の都市のトラムを集めてみました。
新旧さまざまな車両ですが、トラムは人と親しく近い乗り物ですね。

VOL.1040

2017年11月15日 (水)

LongDistance  *** 神無月の雪 ***   梅村貴子

171115_001ok

 タイトル、「霜月」の間違いか?と言われそうな雪景色・・・
「神無月」
(10月)終わり頃のある一日、石北本線、白滝近辺の風景です。

今年ももうすぐ雪の季節、いい冬になりますように。

171115_002ok

___

171115_003ok
____

171115_004ok______

171115_005ok
___

171115_006ok

JR北海道 石北本線 白滝-上川 / 白滝駅
Canon 6D 17-40mm F4 /α7R2 70-200mm F4 / OLYMPUS TG-4 Tough
vol.1039   

     ************

11月7日の記事でお知らせの、日本大学芸術学部写真学科卒業生 鉄道ファンの写真展、いよいよ本日15日からになります。当ブログの服部と梅村は隣り合わせの展示となりました。お時間がございましたらぜひお立ち寄り下さい。

171115_010ok_3

 

2017年11月12日 (日)

品川リバイバル  高輪橋架道橋Vol.3  太和田光一郎

Pmd_7013kt_

引き続き高輪橋架道橋の関連記事を調べていたところ、鉄道関係の工事等の進捗状況を詳しくレポートされている方のブログに辿り着くことが出来た。その記事内容を少しご紹介すると、天井が低く一方通行の現道を改善するために、何年も前から地上の線路を剥したところは開削工法で、地下道北側(田町方)に平行して新道が建設されていたことを知った。

当初の構想にあった高輪と港南を結ぶ陸橋が新設された後に、てっきり地下道は廃止されるのかと思っていたのだが…。

最終回では、地下道の長さと出入り口の位置がよく判る、俯瞰写真をご覧いただいて締めくくりたいと思う。

以前に撮影した写真だが、この時すでに札の辻群線の線路は剥がされ、矢印付近にあった筈の出入り口は確認することが出来なかった。(撮影:2015年3月15日 写真上)

東京機関区の脇にあった、警視庁第四交通機動隊『田町荘』の屋上からの眺め(写真下)。汐留貨物線に、クモユニ74の荷電がやって来たので、シャッターを切った。今、思えば0系でも来たところを撮れば良かったのだが、50mmの横位置はこれ1枚だけだった。

この日の相棒は、クラスメイトのM・I君。眼前に繰り広げられたパノラマに、二人で興奮しながら撮ったことを昨日の事のように思い出す。

右端の青い矢印のところが高輪側の入口で、左の赤い矢印が海側の出口。中央の黄色い矢印がVol.1・2でご紹介した札の辻群線の18と19番の間にあった階段の出入り口の場所だ。(撮影:1978年11月3日)

Nikon Df  24-70mm F2.8    Canon EF  FD50mm F1.4S.S.C (50mmはM・I君より借用)   KR     Vol.1038

19781103_kr04_23a__3


2017年11月 9日 (木)

只見線がくれたもの-2017霜月  深川俊一郎

最低気温が一桁になれば、深い香りと共に木々が色づきます。
山の端に沿うように陽が低く流れてゆくと、山里はやがて柔らかな陰影に包まれてゆくのです。

17057
初霜の頃


涼しさと寒さの境目のような朝だった。
朝陽はまっすぐに、そして清々しく目に飛び込んでくる。
只見線 入広瀬-上条 HASSELBLAD 201F Planar FE 110mmF2 T*

17058
秋涼


視界の奥で川面が揺れている。
芳しい秋の風が木々を優しく揺らしていた。
只見線 大白川-柿ノ木 HASSELBLAD 201F Planar FE 110mmF2 T*

170582
彩色の峠道


陰影が彩色の木々を飲み込んでゆく。
秋の陽は目に見えるほどの速さで傾いてゆく。
只見線 田子倉-大白川 HASSELBLAD 201F Tele-Tessar CF 350mmF5.6 T*

(区間は旧駅名を含めて表記しています)
Vol.1037

2017年11月 7日 (火)

写真展のご案内

Photo

みなさん、こんにちは。いつも当ブログをご覧いただきましてありがとうございます。

毎年やっております日本大学芸術学部写真学科卒業生鉄道ファンの写真展が今年も開催されます。昨年と同じ会場です。レイル・オンからは梅村と服部が出品します。

今年は例年より展示枚数を増やし、にぎやかな会場になっております。みなさま、お忙しいことと存じますが、よろしければどうぞお越しください。


梅村は24日パーティーと25.26.27日は在廊しております。服部はおもに週末を中心に在廊しております。どうぞよろしくお願いします。


グループ展 「Railway 髭おやじとゆかいな仲間たち」

2017.11.15(水)-11.27(月)
火曜日休廊

12:00~19:00(最終日は16:00まで)

ギャラリーストークス GALLERY STORKS

東京都港区南青山6-2-10 TIビル4F 
03(3797)0856

地下鉄「表参道」駅B3出口のエスカレーターより、
南青山5丁目交差点を左折、骨董通りを高根町方向へ。
南青山7丁目交差点手前。徒歩8分

2017年11月 6日 (月)

トラムの走る町 26 ポルト ポルトガル   服部一人

_2017_03_03_017b
22と18系統が発着するCARMO(カルモ)の広場には大きなカトリック教会がある。

_2017_03_03_098

前回はポルトのトラム博物館をご紹介しましたが、さて今回はそのポルトのトラムです。訪れたのは春三月、ときおり小雨も降り、肌寒いあいにくの天気でしたが、わずかに陽が差す瞬間もあり、めまぐるしい天気の1日でした。

同じポルトガルのリスボン同様、坂の多い町をレトロなスタイルのトラムが走ります。リスボンよりやや地味な色合いで広告電車が少ないのも好ましいかぎり。背景の町並みも絵になるので、撮っても乗っても楽しいトラムです。


さて、写真展のご案内です。毎年開催しています日本大学芸術学部写真学科卒業生鉄道ファンによるグループ展が今年も開催されます。こちら→http://blog.rail-on.com/2017/11/post-12a7.html

今回の出品作はこのポルトのトラムと、有名なリスボンのトラムを展示します。例年より展示枚数を増やし、この2つのトラムの渋い魅力をお伝えします。

さらに、今年はリスボンのトラムの動画を会場で上映しております。写真ももちろんいいのですが、動画でこそ伝わる臨場感もあります。車輪をきしませながら狭い路地をすりぬけ、急カーブをまわっていく姿は動画ならではのものです。

会場でその魅力をたっぷりとご堪能ください。

_khf2413
庭園の中を行く区間もある。(コルドアリア庭園)

_khf2613
1系統はドゥオロ川に沿って走る。

_2017_03_03_112川沿いを走る1系統の一部区間にはきれいなグリーンベルトがある。

_khf2674

22系統は一方通行で繁華街を周回するルート。

_khf2472

車内も凝ってます。

ポルトのトラム アクセスとガイド

トラムは全部で3系統。1は川沿いに走るルート。18はCARMO(カルモ)の広場とトラム博物館を結ぶルート。22は山の手を周回するルート。
料金は1乗車3ユーロだが、2日間有効のパスが10ユーロなので、撮影で乗り降りするにはこちらがおすすめ。運行はだいたい朝9時過ぎから18時過ぎまでだが、週末は少し時間が変わる。

鉄道で他の都市からポルトを訪れた場合、18と22が発着するCARMO(カルモ)へ行くには、PORTO SAO BENTO駅からなら駅前を西に向かって歩いて行ける。もうひとつのCAMPANHA駅に着いたときは、駅前からメトロに乗りALIADOS駅で下車して少し歩くと到着する。
ポルトトラム公式ホームページ→
http://www.stcp.pt/en/tourism/porto-tram-city-tour/

_2017_03_03_150
_2017_03_03_168_2

_khf2756

_2017_03_03_180
日が暮れたあとも楽しいポルトのトラム。

FUJI X-T2 FUJINON XF35/2  CANON EOS5DMkⅡ、 EF70-200/4L                   VOL.1036

2017年11月 3日 (金)

LongDistance 〜〜〜 釧網本線ノロッコ号 IN 川湯温泉 〜〜〜   梅村貴子

____*** 阿寒摩周国立公園誕生記念号 ***

171103_001_okk
塘路-茅沼

171103_002ok_________摩周-美留和 跨線橋 金網越し

以下 川湯温泉駅にて

171103_003_4
______

171103_004_2
___

171103_005_2
___

171103_006_2

___

171103_007_4_________ほっこり  足湯   

_________________________●●●●●●●●

171103_008_2
復路      川湯温泉-美留和  後追いしてここでサヨナラ

 

171103_00_3

「阿寒国立公園」が「阿寒摩周国立公園」と改称されたことを記念して、10月21.22日の2日間、通常は釧路-塘路間の「ノロッコ号」がその先の川湯温泉まで一日一往復、走行しました。 
川湯温泉駅に乗客扱いのノロッコ号が入るのは2011年以来だそうです。

 

JR北海道 釧網本線 阿寒摩周国立公園誕生記念号
Canon EOS6D 17-40mm F4 / SONY α7R2 70-200mm F4
vol.1035
Special Thanks 326氏   

« 2017年10月 | トップページ | 2017年12月 »

最近のトラックバック

2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31