« 2017年12月 | トップページ | 2018年2月 »

2018年1月

2018年1月30日 (火)

LongDistance *** ラッセル LOVER 写筆帳 2018 vol.2 宗谷本線ラッセル車 「 雪と樹と 赤い機関車の詩 」 *** 梅村貴子

前回記事の石北本線から宗谷本線にまわるラッセル撮影コース後半・・・。

宗谷では適度な降雪とならないまま、今年も静かに走るラッセル車とご対面となりました。

白い雪、樹木を包む冷えた空気、その間を大好きな赤い機関車が走ります。

…限られたポイントでの出会い、どう捉えようか、嬉し楽しい、悩ましい!…

180130_001_2
下沼-幌延

180130_002
安牛駅

180130_003
歌内-天塩中川

180130_004
初野-美深

180130_005
智恵文-北星

180130_006
天塩中川- 佐久

撮影最終日の昼過ぎ、音威子府付近から雪がバッサバサと降って来ました。

最後の1カット、雪を巻き上げる顔を見せてくれました。Thankyou

180130_008
筬島-音威子府

180130_009
恩根内-紋穂内

JR北海道 宗谷本線
SONY α7R3・α7R2 / FE70-200mmF4G ・ FE24-105mmF4G ・ CANON EF17-40mm+SIGMA MC11  (トリミング有)
      (掲載は南下順ではありません)
Thanks 326氏        Vol.1074

2018年1月27日 (土)

東海道新幹線ランドスケープ 180127  太和田光一郎

Pmd_4086kt__3

Pmd_4111kt_

Pmd_4212kt__5

久方ぶりにこだま号の一番列車に乗車しました。まだ薄暗い東京駅は、人影もまばら。完徹したのでしょうか、オフィスビルの窓の灯が印象的です。

①東海道新幹線 東京-品川間

②     〃              〃

③     〃        品川-新横浜間

撮影:2018.1.22  Nikon D5   24-70mm F2.8  70-200mm F4   Vol.1073

2018年1月24日 (水)

路面電車紀行-冬ざれの京福電鉄  深川俊一郎

嵐電の愛称で親しまれるこの小さな鉄道は、生活路線と観光路線が同居し活気に溢れています。
路面電車として走る区間は一部ですが、身近で親しみを覚える路線です。

18005
ひだまりの駅


ほんの僅かな列車待ちの時間にもさりげない表情がある。
蚕ノ社 HASSELBLAD 500CM Distagon CF 50mmF4 T*

18005_2
電車のいる通学路


電車も車も自転車も狭い道路に同居している。
蚕ノ社 HASSELBLAD 500CM Distagon CF 50mmF4 T*

18005_3
冬ざれの古都


世界遺産が目の前に迫ってきた。
太秦広隆寺 HASSELBLAD 500CM Distagon CF 50mmF4 T*

18005_4
参道より


日常と非日常が同居する線路端。
嵐電天神川-蚕ノ社 HASSELBLAD 500CM Distagon CF 50mmF4 T*

Vol.1072

2018年1月21日 (日)

DR   服部一人

_2016_09_05_079
リューゲン島

_2015_09_12_0353

_2015_09_13_0232
デルニッツ鉄道

_2015_09_07_0148
レスニッツグルント鉄道

_2015_09_11_0554
フィヒテルベルク鉄道

DRはDeutsche Reichsbahn、ドイツ国鉄の意味である。これは冷戦下にあって、ドイツがまだ東西の2つの国に分かれて存在していた時代の東ドイツ側の鉄道のことである。

僕 が好きで訪ねるドイツのナローゲージ蒸気鉄道の多くが旧東ドイツ側の地域にあって、かつてはこのDRとして運行されていた。これらの鉄道は民営化され、現 在は観光客相手の保存鉄道として生き残っている。そこで走っている車両の中にはかつての所属である「DR」の文字をつけたままのものがある。

車両のオリジナリティを尊重しているためだと思われるが、廃車同然になってうち捨てられた車両の中にもDRの文字を見かけることもある。

DR 時代の末期、1980年代後半に少しだけ東ドイツを鉄道旅行したことがある。西側から来ると東ドイツ側は地味でやや暗く、駅や車両も西側に比べると質素で 少し重々しく感じられた。すでにDRが消滅してから25年以上たつが、いまでもDRの文字を見かけるとあの頃の東側のことを思い出して、少しばかり懐かし くなる。

_2016_09_05_115
リューゲン島

_2015_09_07_0102

_2015_09_07_0135
レスニッツグルント鉄道

CANON EOS 5DMkⅡ, 60D, EF70-200/4L IS, Makro-Planar50/2, Distagon35/2
VOL.1071

2018年1月18日 (木)

LongDistance *** ラッセルLOVER 写筆帳 2018 vol.1 石北本線 *** 梅村貴子

「ラッセル車参拝」
我が家の冬の恒例行軍(行事ではなく行軍!です)

ありがたいことに今年も会いに行けました

石北本線ラッセル車の運行がこれまでよりも少し早い時間になり、撮りやすくなりました・・・これもうれしいこと

180118_001_2
将軍山-伊香牛
____

180118_002
愛別-中愛別
_____
石北本線で走るのは複線型のラッセル車

雪を片側に飛ばすように羽が片方だけについていて、ちょっとすねて口を尖らせたようなお茶目な表情です
____

180118_003
東雲-上川
___

180118_004
上川-白滝

____

雪は降ったり降らなかったり

色んな顔を見せてくれました


180118_005
上川-白滝
___

180118_006

_______

180118_007

180118_008

______

180118_009            白滝駅

180118_010
上川-白滝(後追いsayonara)

JR北海道 石北本線
SONY α7R3・α7R2 / FE70-200mmF4G ・ FE24-105mmF4G ・ CANON EF17-40mm+SIGMA MC11  (トリミング有)
Thanks 326氏        
Vol.1070

2018年1月15日 (月)

東海道新幹線ランドスケープ 180115  太和田光一郎

Pmd_0908k_

新しい年を迎え、東京駅を発車した東海道新幹線が、天に向かって駆け抜けていきました。(解説いたします。みなさまお解かりのように、写真を90°逆時計回りに倒しています)  

東海道新幹線 東京-品川間  撮影:2018.1.6  Nikon D5   24-70mm F2.8   Vol.1069

2018年1月12日 (金)

只見線がくれたもの-2018睦月  深川俊一郎

2年連続で雪のない正月が続きましたが、今年は雪国らしい光景が広がっていました。
まだまだ雪は少ないですが、寒の入りを迎え、これからが冬本番です。

18003
冷たい風音


静かな只見川に、絶え間なく風音が流れてゆく。
人を寄せ付けない厳しさの片鱗を垣間見るようだ。
只見線 会津宮下-早戸 HASSELBLAD 500CM Sonnar C 150mmF4 T*

18002
冬の残像


色彩が霞みながら僅かに残っている。
鮮やかだった秋の記憶が、雪の彼方に埋もれてゆく。
只見線 会津中川-会津川口 HASSELBLAD 500CM Distagon CF 50mmF4 T*

Vol.1068

2018年1月 9日 (火)

駅のたたずまい 10  リスボンオリエンテ駅 ポルトガル   服部一人

_khf3269

オリエンテ駅はリスボンのやや郊外にある。再開発された海に近いエリアで周囲には大型のショッピングモールやオフィスビル、ホテルなどが建ち並ぶ。歴史のある古い駅ではないが、なかなかモダンな造形美を感じる。

ポルトガルといえば古き良き時代の栄華と、こちらはつい連想してしまうが、それだけではないぞ、ポルトガルには新しい美しさもあるぞと言っているようにも思える建築である。

この駅はとりわけ夜のライトアップが美しい。夜空に高々と浮かぶ屋根の骨組みがひときわ目を引くのである。

_khf3258_2

_2017_03_04_229

_khf3245

FUJI X-T2 FUJINON  XF10-24/4              VOL.1067

写真展のご案内
20182

新年早々、今月10日より写真展をおこないます。鉄道写真ではないのですが、この場を借りてご案内させてください。

今回は新春らしくおめでたい結婚式をテーマにした写真展です。短い会期で申し訳ございません。お寒い中、恐縮で すが、よろしければ足をお運びください。作者は12日金曜日の12-17時以外は在廊しています。どうぞよろしくお願いします。

服部一人写真展 「ジェニファーの結婚式・モゴの結婚記念日」
2018.1.10(水)-1.15(月)
12:00~19:00(最終日は16:00まで)

ギャラリーストークス GALLERY STORKS

東京都港区南青山6-2-10 TIビル4F 電話03(3797)0856

地下鉄「表参道」駅B3出口のエスカレーターより、南青山5丁目交差点を左折、骨董通りを高根町方向へ。南青山7丁目交差点手前。徒歩8分


2018年1月 6日 (土)

LongDistance ----- TOKYO STATION NIGHT LINE -----  梅村貴子

180106_001ok

___

180106_002

___
___

180106_003

___

180106_004

___

180106_005

立て続けの東京駅カットで恐縮です・・・

JR東日本 東京駅
SONY α7R3    FE70-200mm F4 / FE24-105mm
Vol.1066

2018年1月 3日 (水)

「Rail-On 謹賀新年号 1号車」 梅村貴子

_____________RURURU ( 流流流 )Tokyo Station

180103_001ok_2


180103_002


180103_003_2

本年もどうぞよろしくお願い致します
2018年が皆様にとりまして素晴らしい一年になりますように

Sony  α7R3    MC-11+EF17-40mmF4     vol.1065

「Rail-On 謹賀新年号 2号車」 濱島 栄

____________OneDay WonderTrip  2018 Start

180103_001 

180103_002

180103_003

180103_004

____________________________________________By Hamazy                   vol.1064   

Rail-On 謹賀新年号3号車   服部一人

_1030003

旅立ちは駅から
毎年正月には今年の目標とか、今年はかくありたいとか、いろいろと考えるものである。僕の今年の抱負は例年と変わりないが、「旅を続ける」というものである。

まだ見ぬ魅力的な鉄道情景を訪ね歩くことを楽しみにしている。特に東欧に行ってみたい。見ておきたいトラムや小鉄道がいくつかある。今年も鉄道に乗って新しい土地に出かけよう。

_2015_09_15_0005_2

チェコ プラハ本駅  ドイツ ドレスデン中央駅             VOL.1063

「Rail-On 謹賀新年号 4号車」  深川俊一郎

本年もよろしくお付き合いいただきたく、お願い申し上げます。
思えば2年連続の雪のない正月でしたが、今シーズンは早くから厳しい冬の便りが聞こえてきます。
雪の装備を出し、機材をメカニカルの500CMに、そしてタイヤもスタッドレスに換えて準備万端。
毎年書いておりますが、フィルム・6×6の撮影スタイルは、今年も不変の予定です。
今年は、復旧が決まった只見線の工事がいよいよ始まります。2021年度まで短いようで長く感じる年月ですが、楽しみに待ちたいです。
北海道は、キハ183系の特急が、宗谷本線に続き、函館本線からも撤退。残るは石北本線のみになってしまいます。
また、根室本線の羽帯駅が静かに廃止になります。
これからまた、北国の細いレールに誘われる冬が始まるのです。
それでは、本年の一作目。宗谷本線の忘れ去られたような小さな駅の一コマです。

17017
しらゆき


トドマツに囲まれた小さな駅に、しらゆきが静かに舞う。
音も人けも吸い込まれて何とも寂しい。
宗谷本線 北剣淵 HASSELBLAD 500CM Sonnar C 250mmF5.6 T*

Vol.1062

「Rail-On 謹賀新年号 5号車」  太和田光一郎

Pmd_2395kta_

みなさまに愛されるブログを目指し、今年も定刻に発車(アップ)してまいります。 

2017.11.25 東海道新幹線 品川-新横浜間  Nikon D5   24-70mm F2.8     Vol.1061

2018年1月 1日 (月)

本年もよろしくお願いいたします  2018   レイル・オン

180101_001_2

謹んで新年のお祝いを申し上げます。
皆様のご健勝とご多幸をお祈り申し上げます。

いつも当ブログをご覧いただきましてありがとうございます。
昨年は通算1,000回、またブログ開設5周年という節目の年でした。
5年前に始めたときには1,000回などという数字は、道のはるか彼方にあって想像することすらできませんでした。
昨年それを達成し、現在も続いていることは、ひとえにご覧いただいている皆様あってのことと感謝しております。

当ブログは今年もコツコツと地道に続けていく所存です。旧年同様お引き立てのほど、どうぞよろしくお願いします。
新年恒例のお正月企画ですが、明後日1月3日に各メンバーの記事を連続してアップします。お楽しみに。

本年もレイル・オンブログ「現代鉄道写真研究所」をよろしくお願いいたします。

____________平成30年 元旦
__________________________________________________________レイル・オン一同          

180101_003                                                                         vol.1060

« 2017年12月 | トップページ | 2018年2月 »

最近のトラックバック

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31