« 2018年1月 | トップページ | 2018年3月 »

2018年2月

2018年2月27日 (火)

ニューヨークの地下鉄   服部一人

_khp41662

_khp3821

_khp3822

ニューヨークの地下鉄は便利な鉄道です。マンハッタンの中は縦横に走り、また郊外にも路線が伸びています。ホームは天井が低く鉄骨の柱がむき出しになっている駅が多く、日本でたとえれば東京メトロの銀座線に近いような感じです。あまりきれいとはいえない駅構内ですが、でも独特の雰囲気があって好きなので乗車するたびにけっこう撮影しました。

_khp4136

_khp3790

_khp4619
マンハッタン島の中は「地下鉄」ですが、郊外に行くと高架を走る区間が多くなります。

_khp4334

週末などはメンテナンスで運休する路線もしばしばあります。日曜日に駅に行くと、こんなリボンのようなテープがホームに伸びていて、本日は運休ということでした。

FUJI X-E1 FUJINON XF18-55/2.8-4                                                     VOL.1083

2018年2月24日 (土)

LongDistance *** 冬 夕 駅 景 < 女満別駅 > ***  梅村貴子

180224_001_2
_____

180224_002_2
___

180224_003
___

180224_004
____

180224_005

____

_________******  「オホーツク」 到着 & 出発  ******

180224_006
___

180224_007

______

180224_008

JR北海道 石北本線  女満別駅 
SONY α7R3・α7R2 / FE70-200mmF4G ・ FE24-105mmF4G ・ CANON EF17-40mm+SIGMA MC11
Vol.1082 

2018年2月21日 (水)

東海道新幹線ランドスケープ   180221   太和田光一郎

Pmd_6022k66_

Pmd_6008k66_

ここのところ70-200mmで撮ることが多かったので、今回は広い画角、しかも1/40secで流してみました。低速にすると失敗することが増えますが、成功した時の喜びはまた格別です。

東海道新幹線 品川-新横浜間

撮影:2018.2.17  Nikon D5   16-35mm F4   Vol.1081

2018年2月18日 (日)

遥かなる旅愁-北への想い①  深川俊一郎

寒さが極まってくると、北への想いも募ります。
風と気温と湿度が織りなす舞台は、孤独に走る列車たちを際立たせています。

18009
きらめきの森


粉砂糖をまぶしたような木々が甘い光を放つ。
きらめく森に小さな列車の足音が響いてきた。
根室本線 金山-東鹿越 HASSELBLAD 500CM Tele-Tessar CF 350mmF5.6 T*

18009_2
雪あそび


列車が去って静寂が訪れると、線路端にもささやかな楽しいひとときが訪れる。
行ったり来たり深い雪に足を取られながら、かくれんぼをしているかのよう。
石勝線 トマム-新得 HASSELBLAD 500CM Tele-Tessar CF 350mmF5.6 T*

18009_3
雪煙たなびく


滑るようなスピードで列車が通り抜ける。
パウダーのような雪煙が、スローモーションで舞っていた。
石勝線 トマム-新得 HASSELBLAD 500CM Tele-Tessar CF 350mmF5.6 T*

18009_4
深閑の森


雲の流れが速い。
明暗が繰り返し訪れて、そのうち雪になるのだろう。
根室本線 金山-東鹿越 HASSELBLAD 500CM Tele-Tessar CF 350mmF5.6 T*

Vol.1080

2018年2月15日 (木)

リスボンメトロ オリエンテ駅にて   服部一人

_khf2155

_khf2149

_khf3290

FUJI X-T2 FUJINON XF35/2                        VOL.1079

2018年2月12日 (月)

LongDistance *** オホーツク BLUE & WHITE 「流氷物語号」 *** 梅村貴子

180212_001_2
藻琴-北浜

180212_002
北浜-浜小清水   車両、見えますかねぇ?

180212_003
止別-浜小清水     定番ポイント!

180212_004

オホーツク海に流氷が接岸する2月に臨時で運行される「流氷物語号」(今年は2月3日から3月4日)

網走と知床斜里の間を1日2往復します

オホーツクブルーと白のキハ2両、サイドの各面には、クリオネ・流氷・エゾスカシユリ・知床連山が描かれていま

180212_005
清里町-札弦      OMAKE !   夕方には普通のキハと連結されて走っていました

さて、翌日は乗車!!!

180212_006
知床斜里-止別     これは朝の回送

180212_007
__

180212_008
網走駅

180212_009
北浜駅     1号と3号(網走→知床斜里)は北浜駅で10分停車します
(逆方向の2号4号では浜小清水駅に20分停車)

 

180212_010

180212_011
知床斜里駅

乗車した日はかなりの賑わいで、車内ではボランティアの皆様による観光案内やグッズの販売もあり、色々と楽しめました。

JR北海道 釧網本線 
SONY α7R3・α7R2 / FE70-200mmF4G ・ FE24-105mmF4G ・ CANON EF17-40mm+SIGMA MC11 


Thanks 326氏        Vol.1078

2018年2月 9日 (金)

東海道新幹線ランドスケープ 180209   太和田光一郎

Pmd_4082k612_

Pmd_4133k612_

Pmd_4259k612_

Pmd_4163k612_

Pmd_4204k612_

Pmd_4129k612_

前回に引き続き『こだま号』の一番列車からの情景です。浅い眠りから醒めた静かな都会。ブルーアワーから白々と明け染める魅惑の時間です。

①東海道新幹線 東京-品川間

②     〃              〃

③     〃        新横浜-小田原間

④     〃        東京-品川間

       〃        品川-新横浜間

⑥     〃        東京-品川間

撮影:2018.1.22  Nikon D5   24-70mm F2.8  70-200mm F4   Vol.1077

2018年2月 6日 (火)

只見線がくれたもの-2018如月  深川俊一郎

等圧線の間隔が狭まり、寒気が押し寄せれば、息つく間もなく雪は降ります。
暦の上では春を迎えましたが、季節は後戻りするかのように、まだまだ冬は続きます。

18008
雪花爛漫


ようやく一息ついた朝に、雪の花が見事に咲いた。
見下ろせば、そこは深く白い静寂に包まれていた。
只見線 会津宮下-早戸 HASSELBLAD 500CM Distagon CF 50mmF4 T*

18007
月光の里


張りつめた真冬の月明かりは、幽玄な世界を見せてくれる。
聞こえたのは列車が鉄橋を渡る音と、遠くの犬の鳴き声だった。
只見線 会津桧原-会津西方 HASSELBLAD 500CM Distagon CF 50mmF4 T*

Vol.1076

2018年2月 2日 (金)

大曲にて   服部一人

Kazt8561
Kazt8568

Kazt8584

Kazt8578

所用で秋田県に行ってきた。
秋田新幹線を降りるとホームは真っ白。このところ東京もけっこう寒い日が続いていたので、東京との気温差はそれほど感じなかったが雪の量がぜんぜん違う。先日の東京の大雪もたいへんだったが、この雪国の冬の厳しさに比べれば、あれほどの雪などかわいいものだと思った。

FUJI X-T2 Fujinon XF35/2     VOL.1075

« 2018年1月 | トップページ | 2018年3月 »

最近のトラックバック

2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31