« 2018年11月 | トップページ | 2019年1月 »

2018年12月

2018年12月31日 (月)

2018 今年の一枚 「窓もよう」 梅村貴子

皆様、いつもご覧頂きましてありがとうございます。

2018年も残すところほんのわずかとなりました。
今年も自然気候災害が多く発生し辛い思いをされている方が大勢いらっしゃる中、自分は大きく憂うような事も無く、DE10、DD15スマイル君をはじめとする好きな車両に会いに行けて記事を書き続けられたのは本当にありがたいことと思います。毎度同じフレーズですが周りの全ての「皆様・もの・こと」に感謝です。

181231_001ok

さて「今年の一枚」、と銘打ちながら昨年大晦日の「BLUE mania」同様、複数枚なのはお許し下さい。
今年アップした中から「窓」をモティーフに拾い出してみました。

181231_005_4

左のような「これなに?」カットも好きだし、お気に入りのDE10スマイル君やラッセル車とも迷ったのですが、一年の見直しを「窓」という一つの切り口でするのも面白いかなとやってみました。それにしても改めて見てみますとどの記事も自己満足でお恥ずかしい限りです。来年はもう少し精進しなければと思いました。そう言いながらまたまた大好き車両をたくさん出してしまうかもしれませんが、苦笑いの上、引き続きどうぞよろしくお願い致します。

181231_003ok_2

最後になりましたが、2019年が皆様にとりまして良き年になりますようお祈り申し上げます。

vol.1187

 

→持ち主同様、かなりご老体のぷんたろう!

2018 今年の1枚  太和田光一郎

19731103_dd13kt_

いつもご覧頂きましてありがとうございます。

 さて、今年の心に残った一枚といえば、11月3日にUPした 原点・品川リバイバル  『品川駅東口』 で紹介したDD13の写真でしょうか。 何しろ品川で初めて撮った記念すべき一枚で、私の鉄道写真人生の原点と言えるものです。

この写真(撮影:1973年11月3日・写真上)は解像度が低く、お恥ずかしい限りですが、 19760326kt_中1の夏、(1975年7月)父親に念願の一眼レフを買ってもらえた後は、画質が格段に向上しました。

右の写真は、初めて新宿西口のヨドバシカメラに行って、一本160円のコニパンSSのイージーロールを買って撮影したDD13。カメラアングルが15cmほど高いのは、身長が伸びたせい。(笑)

この後、原宿にて157系のお召を撮影し、生涯忘れられない思い出の日となりました。(撮影:1976年3月26日・写真右)

それでは皆さま、良いお年をお迎え下さい。

品川駅東口  DD13 3号機  Canon EF FD55mm F1.2   Vol.1186

2018 今年の1枚 暑かった夏 深川俊一郎

今年も一年お付き合いいただき、ありがとうございました。
「平成最後の・・・」が合言葉のように巷で聞かれますが、私にとっては益々昭和の面影に惹かれる1年でした。
函館市電に、三重県の北勢線と四日市あすなろう鉄道、そして万葉線・・・市電にはその街に溶け込んだ魅力が溢れており、三重県の小さな鉄道は、数少ない特殊狭軌(762㎜)で、身近で愛らしい懐かしさがありました。
ライフワークの北海道は、今そこに鉄路がある有難味を実感しながら撮り続けています。また、只見線はいよいよ復旧に向け工事が始まりました。3年後が楽しみです。

さて、今年の1枚ですが、暑かった北勢線のワンシーンです。今年も記録的な猛暑に身体がこたえましたが、暑さに朦朧としながら目に焼き付けた白い雲と小さな列車が、記憶の中で鮮やかによみがえります。

それから些細なことですが、レアな機材(アクセサリー)を入手しました。ハッセルブラッドワインダーFという、フォーカルプレーン機専用のワインダーです。
これで私の主力機ハッセルブラッド201Fで、何と連写(といっても秒間1.3コマですが・・・)が可能になりました。
35㎜一眼レフを使っていた頃には当たり前だった高速連写は、手巻きが基本の私にはもはや別次元の話です。1コマ1コマ心を込めて撮るスタイルに本来連写は不要ですが、それでも正直「便利だなぁ」と思っているこの頃です。

それでは皆さまどうぞよいお年をお迎えください。

18037
暑かった夏



Dsc_28652






Vol.1185

2018 今年の1枚   服部一人

_kzt0599c_2
みなさん、こんにちは。
今年もレイル・オンブログ「現代鉄道写真研究所」をご覧いただきましてありがとうございます。1年を振り返りまして今年の1枚として選んだのは、6月6日ブログ6周年記念として取り上げました、おなじみ阪堺電車の166の流し撮りです。なんだか6の数字が並びますねぇ。

いまや阪堺電車の至宝といってもいいモ161型、広告のないレトロなツートン塗装。この旧型車に似合う松虫界隈の線路ぎわの住宅。物干し台の洗濯物もいい味出してます。平成も終わろうという時代に昭和の名優がいまだ現役で走っている素晴らしさ。

今回、大晦日特別編として今年撮った海外のトラムの写真を何枚か並べてみましたが、こうして見比べてもモ161の貫禄はさすがです。保存車両ではない現役の風格とでもいいましょうか。

さて、今年もいくつかの小さな鉄道を訪ねて、いつもの僕の三大好物「トラム」「蒸気機関車」「ローカル線」を巡ってきましたが、とりわけ古いものには目がありません。来年もなんとか時間を工面して、まだ見ぬ美しい鉄道情景を訪ねて歩きたいと思います。

1年間どうもありがとうございました。みなさま方も揃って良い年をお迎えください。

明くる年が平和で穏やかな1年となることを願って。

2018年大晦日   服部一人

Kazt5404
フランス パリ公共交通博物館

_kzf4357
ベルギー ブリュッセルトラム博物館

Kazt3962b
オランダ ハーグ


Kazt4144
ベルギー チュアン

_kzf4859
フランス リール

Kazt4780
ベルギー アントワープ

Kazt3548              ザンビア リビングストーン鉄道博物館にて

FUJI X-T2, X100F, XF23/2, 35/2, 50/2                                      VOL.1184



2018年12月27日 (木)

LongDistance *** ラッセル LOVER 写筆帳 2018-2019シーズン vol.1 宗谷本線ラッセル車 *** 梅村貴子

今シーズン最初の「 ラッセル車 参拝行軍 」は12月中、
例年よりちょっと早めにラッセル車に会いに行きました

 *宗谷本線撮影1日目、お天気は大人しめ・・・

181227_001_2
豊富駅
___

181227_002_2
問寒別駅
___

181227_003_2
天塩中川駅

 *2日目はほどほどに降り出して・・・

181227_005_2
____

181227_006_2
安牛-雄信内
____

181227_012
歌内-天塩中川
____

181227_008_2
____

181227_009_2
____

181227_010_2
天塩中川-佐久
____

181227_011_2最後に南線での一コマ  塩狩-蘭留 (柵越し)

ここは Winter Wonder Land

今シーズンも全ての列車運行のご安全と
地元の皆様に支障のない
適度な降雪と・・・

どうぞ良い冬になりますように!

JR北海道 宗谷本線 
Sony α7R3・α7lll  /  FE16-35mm F4 ・ FE24-105mm F4 ・ FE70-200mm F4
vol.1183      Special Thanks326(サブロー)氏 

2018年12月24日 (月)

TOKYO RAILWAY 181224 太和田光一郎

Pmd_1420k_

Pmd_1578kyt_

Pmd_1235kt_
ブルーアワーから夜へ…。街はクリスマス色でいっぱいです。

オマケは先日、名古屋へ行く際に撮った岳南鉄道です。クリスマス仕様の7001に、先月にデビューしたばかりの新型の9000形。サンタさんのような塗色ですね。

Pmd_4773kt_① 2018.11.12 東海道新幹線 新横浜-品川間 

②       〃            〃       品川-東京間

③ 2018.12.18         〃          有楽町付近

④ 2018.12.08         〃          三島-新富士間

Nikon D5・Df   24-70mm F2.8   AF50mm F1.4    Vol.1182

2018年12月21日 (金)

路面電車紀行-冷雨の万葉線  深川俊一郎

高岡の目抜き通りから専用軌道へ、また狭い路地を行けば、今度は突然大きな鉄橋を渡り・・・
この小さな鉄路には、不意に変化する様々な表情があります。
12月の冷たい雨が降る万葉線。大粒の雨は、やがて雪へと変わってゆくのでしょう。

18059
水撥ねの道


アスファルトが冷たく光る朝の通学路。
万葉線 志貴野中学校前 HASSELBLAD 201F Planar FE 110mmF2 T*

18060
雨の一日


行く道はぼんやりと霞む。
万葉線 車内 HASSELBLAD 201F Distagon CF 50mmF4 T*

18060_2
温かな車内


降りるのが億劫になる温かな車内。
万葉線 車内 HASSELBLAD 201F Distagon CF 50mmF4 T*

18059_2
冷たい雨


単調なリズムで雨は降り続く。
万葉線 米島口-能町口 HASSELBLAD 201F Planar FE 110mmF2 T*

18060_3
鈍色の空


雪はすぐそこまで来ている。
万葉線 中新湊-東新湊 HASSELBLAD 201F Distagon CF 50mmF4 T*

18060_4
古い電車道


扉を開ければそこは電車道。
万葉線 吉久-中伏木 HASSELBLAD 201F Distagon CF 50mmF4 T*

18061
孤独な道


風にあおられながら小さな電車が足早に駆けていった。
万葉線 六渡寺-庄川口 HASSELBLAD 201F Distagon CF 50mmF4 T*

Vol.1181

2018年12月18日 (火)

駅のたたずまい 13 パリ東駅とオリエントエクスプレス   服部一人

_kzf4548

_kzf4549

_kzf4552朝日に輝く紋章、そしてデッキのステップにも「ベニス シンプロン オリエント エクスプレス」のプレートがある。

先般パリに行った時、朝食を買いに宿の近所の東駅に行ってみるとホームにあのオリエントエクスプレスが停まっていた。それは遠目にもすぐにそれとわかる存在感で、噂に聞く美しいブルーの客車は朝日に輝いて見えた。

この日は出発日ではなく、何かのイベントのための展示のようであったが、初めて見る高貴なたたずまいに感動してカメラを向けた。

_kzf4096

_kzf4560
この日見かけたほかの車両。旧型電気機関車はやはりイベント用で、このあと運転席の公開をやっていた。
両端はSNCF(フランス国鉄)の特急列車。真ん中はドイツから来たICE。

_kzf4209
パリ東駅、夜のたたずまい。


Fuji X-T2, X100f,  XF23, 35, VOL.1180

2018年12月15日 (土)

LongDistance ***Time tunnel colors of the station *** 梅村貴子

181215_001_2

_____

181215_002_2

______

181215_003_2

______

181215_004_2

 ________________________☆☆☆☆☆☆☆☆☆

181215_005ok

JR東海  東京駅  ・  ゆりかもめ 有明テニスの森・台場 / 宗谷本線 下沼駅   
Sony α7Rlll  16-35mm f4 ・ E PZ16-50mm
Vol.1179 

2018年12月12日 (水)

Df散歩  181212 太和田光一郎

Pmd_0713k_
前回に引き続き、自分自身に制約を課してのDf散歩です。写真は、東京メトロの銀座駅で熱い視線を感じた一瞬です。

この時は、『単レンズを使って、単写真で表現する。そしてトリムは不可」でした。

ただこれだけの宿題を出されただけで、ワクワクしながら撮影出来るのですから、写真って本当に楽しいですね。

2018.11.21 東京メトロ 銀座駅  

Nikon Df   Ai135mm F2.8S     Vol.1178

2018年12月 9日 (日)

有軌電車のある街-大連市電11  深川俊一郎

この街にも地下鉄が走り、少し本数が減ったように感じますが、市電はまだ健在です。
それでも黄昏の街は益々きらびやかになり、街は着実に変わってゆきます。

18057
ネオン街へ


歴史ある大連駅も、きらびやかな電飾で少し若返ったようだ。
市電は重い音を響かせて、夜の街に潜ってゆく。
大連市電 大連火車駅 HASSELBLAD 201F Distagon CF 50mmF4 T*

18055
帰途


薄明かりを受けて、エンジの車体が鈍く光る。
帰り道は少し冷えてきた。
大連市電 大連火車駅 HASSELBLAD 201F Planar FE 110mmF2 T*

18055_2
待ちくたびれて


もう何分待っただろうか。
歩いて帰ろうかと諦めかけた頃に、ようやく電車がやってきた。
大連市電 民主広場 HASSELBLAD 201F Planar FE 110mmF2 T*

Vol.1177

2018年12月 6日 (木)

銚子電鉄 仲ノ町車庫   服部一人

_c0201272
仲ノ町の4台並び。(許可を得て構内より撮影)

先日、銚子電鉄の撮影ツアーに行って来た。当日のハイライトは3年ほど前に廃車になった元営団地下鉄2000型を含む4台並び。天気は終始曇り空で残念だったが、色違いの古い電車が4台横並びした姿はなかなかけっこうなお手前でした。

この日は経営難の銚子電鉄を少しでもサポートしようというツアー。銚子電鉄の協力で、車庫の中で撮影させてもらった後は電車の中でお弁当食べて、お土産には名物ぬれ煎餅と合格祈願の記念切符がついてくるというたいへんありがたい企画でした。

_c020049

_c0201032

_c020071
  元京王、元営団地下鉄、そして湘南顔、いずれも懐かしいかぎり。

_c020155                               仲ノ町のアイドル、デキ3はレストア中。

_c020152
車庫の中も見せてもらった。たくさんの工具がある作業台。古い車両を手作業で保守しながら使っている姿がひしひしと伝わってくる。

_c020011
こちらがお昼ご飯に出た「鯖威張る弁当」ぬれ煎餅に続いてヒットを狙ってます。おいしかったです。持って帰ってお茶漬けにして食べたい感じです。
銚子電鉄は、あの「まずい棒」などユニークなネーミングがあります。この弁当も包み紙が楽しい。聞くところによると社長がダジャレ好きな方だとか。

Dscf2184
お土産のかずかず。

Olympus OM-D E-M1 Mark II ,  Zuiko 12-100/4 PRO

今回、オリンパスのカメラを借りて使いました。噂に聞いていた強力な手振れ補正は驚愕の性能。電子シャターでそっとシャッター押せば1秒でも止まります。ビックリ。
この高倍率ズームも小型でボディとのバランスもよく、シャープなレンズです。片手でも撮れてしまうような軽いボディ1台で、ズーム1本でレンズ交換もしないし、こんな安楽な撮影を続けているとやがてアホになり、ついには廃人になりそうな気がしてきました。それくらい簡単にきれいな写真が撮れます。

2018年12月 3日 (月)

LongDistance 〜〜〜 深海BLUE STATION 〜〜〜 梅村貴子

181203_001

_____

181203_002_2

____

181203_003ok

東京メトロ 日比谷線 人形町駅 ・ 半蔵門線 水天宮駅
Sony α7R3 ・ E PZ 16-50mm     Vol.1175

« 2018年11月 | トップページ | 2019年1月 »

最近のトラックバック

2025年6月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30