« 2019年2月 | トップページ | 2019年4月 »

2019年3月

2019年3月30日 (土)

LongDistance ◯◎◯ 沖縄とれいんColors ◯◎◯ 梅村貴子

あったか沖縄のとれいんColors

190330_001_3

 

190330_002_4            券売機Colors

 

190330_003_1

190330_004_1

190330_005ok_1

190330_006_1 
ディズニーラッピングカーの通過Colors

実は沖縄を訪問したのは1月のこと
でも  やっぱり沖縄はあったかでした

沖縄都市モノレール 「ゆいれーる」 赤嶺駅 ・ 首里駅
Sony α7R3 ・ FE16-35mmF4 / FE70-200mmF4
vol.1220

2019年3月27日 (水)

お蔵入りリバイバル 190327 太和田光一郎

Pmd_5128kta__4 Pmd_4182kyt__3
東海道新幹線の車窓から観たシンメトリーな桜です。以前に撮ったまま時期を逃してしまい、ずっとお蔵入りとなっていました。
さて、今年の桜は、全国的に早めの開花のようですが、一足先に満開の桜をお楽しみ下さい。

①2017.4.16 東海道新幹線 三河安城-豊橋間

②2018.3.25        〃        品川-東京間

Nikon D5    70-200mm F4    Vol.1219

2019年3月24日 (日)

春の気配-小湊鉄道  深川俊一郎

みなさまに大切なお知らせ
ニフティ社ブログシステムの更新により不具合が生じています。そのため、写真が変形して表示される場合があります。その際は、写真を1枚ずつタップ(クリック)して頂ければ、正しく表示されます。しばらくご不便をおかけ致しますが、よろしくお願い申し上げます。

寒かったのか暖かかったのか、思い返せば分からくなるような今年の冬でした。
毎年春の足音を聞きにこの駅に来たくなります。

19016_12
ひだまりの駅
改札口は春へと繋がっている。
 
19016_13
春の気配
線路脇の片隅にも春の気配。

19016_14
梅香る
梅には静かな華やかさがある。
 
19016_15
帰ろうか
日が傾くと少しひんやりしてきた。
小湊鉄道 高滝 HASSELBLAD 201F Distagon FE 50mmF2.8 T*

余談
データをみてお気づきの方もいらっしゃるかと思いますが、少し機材の話を・・・
何と新品のレンズ(厳密には未使用品)を入手しました!販売終了から10年以上を経て、私にとっておそらく最初で最後の新品ハッセルです。
久しく味わっていなかった新品の感触は、至高の喜びです。
Fe50_2Fe50_3
入手したのは、フォーカルプレーン機専用のDistagon FE 50㎜F2.8。私の常用レンズCF 50㎜F4と比べ、レンズシャッターがない分1絞り明るいことと、絞り羽根にRがついており点光源ボケが柔らかくなるのが大きなメリットです。
それにしても、広角レンズで1,000g以上の重量は、ますます身体に応えそうですが・・・
またデジタル化への道が遠くなりました。

Vol.1218

2019年3月21日 (木)

駅のたたずまい 15 あちらこちら   服部一人

_2015_09_14_0245
ライプツィヒ ドイツ
_khf2003_1
マドリード アトーチャ スペイン

_khf2777_1
ポルト カンパニャン ポルトガル
駅撮りは楽しい。ヨーロッパの大都市のターミナル駅には頭端式(行止り)式のホームを持つ駅も多く、いかにも終着駅といった風情が旅情をかきたてる。多彩な車両だけでなく、駅に集まる人々の雑踏、重厚でクラシックな駅舎など、魅力は尽きない。

_dsf50662
ロンドン イギリス
_2015_09_01_0143ok
ブダペスト東 ハンガリー
_2016_09_01_063
オスロ ノルウェー
Fuji X-T2, X100f,  XF23, 35 VOL.1217

2019年3月18日 (月)

LongDistance ☆☆☆ 中央本線 E257系あずさ サヨナラColors ☆☆☆   梅村貴子

190318_001
____

190318_002____

190318003_____

190318_004

____

190318_005

______*☆*** おまけ記事 *☆***

 先日、8時ちょうどのあずさ5号(2号ではありません)で春まだ浅い信濃路へ行って参りました。(あずさ2号の歌詞とは違ってお仕事でござる)

行きは新しいE353系で快適に。

帰りは16日のダイヤ改正で中央本線からは姿を消すE257系に乗車しました(臨時は除いて)。スーパーあずさの名前は無くなり名称は全て「あずさ」、全席指定席列車となりました。

ところで全席指定ですが、座席未指定券を持っていれば席を決めずに飛び乗っても座席上のランプの色が空席を教えてくれるのでそこに座れば良いとのこと、ただ、途中駅からその席の指定券を持った人が来たら当然席を立たなければなりません。

指定券所持者が来る場合は、駅到着少し前にランプの色が変わってお知らせしてくれるそうですが、自分はいつも大荷物なので途中で移動も面倒だし、じゃあ、立ってる?のも料金は一律なのでそれもなんだかなぁ。でもこの方法は既に常磐線特急で使われているそうでそれなりに便利なのだろうなと思います。
自分への結論!!行動に余裕を持ってちゃんと席を決めて乗るべし!!

190318_011

上から・・・
○見納めの「スーパーあずさ」と「自由席」の表示  353系車内
○松本駅ホーム表示
○安かった回数券もなくなり、回数券利用に比べると運賃が値上がった感があります

*353系、空席を知らせる座席上のランプ(この日はまだ点灯していません)

JR東日本 中央本線 あずさ ・ スーパーあずさ
Sony α7R3  24-105mm F4
Vol.1216 

2019年3月15日 (金)

Df散歩   190315 太和田光一郎

Pmd_2648kt_

Pmd_2678kt_

駅張りポスターが、季節を先取り。熱く語りかけてきます…。

2019.3.13  JR品川駅   Nikon Df   24-70mm F2.8     Vol.1215

2019年3月12日 (火)

遥かなる旅愁-極寒に咲く花③  深川俊一郎

寒波に背を押されながら北へ東へと歩みを進めます。
厳冬のオホーツクまで来れば、そこには風雪が織りなす厳しい造形がありました。

19006
地吹雪


薄青色の原野が少しずつ色彩を纏ってきた。
地吹雪は赤く激しく燃えていた。
釧網本線 浜小清水-止別 HASSELBLAD 201F Tele-Tessar CF 350mmF5.6 T*

19007
結氷


あまりに強い西風で、流氷は寄せては去ってを繰り返す。
ようやくその密度が濃くなり、しばらくは結氷の海原が見られるだろう。
釧網本線 浜小清水-止別 HASSELBLAD 201F Tele-Tessar CF 350mmF5.6 T*

Vol.1214

2019年3月 9日 (土)

トラムの走る町 38 あちらこちら   服部一人

_2017_03_03_162oks
ポルト ポルトガル

_2015_08_30_0175s
ブダペスト ハンガリー

_2015_08_28_0089s2_3               プラハ チェコ

_khf37982
リスボン ポルトガル

あちらこちらのトラムを集めてみました。先に銀座のソニーギャラリーでやった写真展に出品したものを中心に選んでみました。トラムとそれを取り巻く雑踏の雰囲気が好きなのです。
まだまだ世界には是非行ってみたいと思わせる豊かな風情を持ったトラムがいくつもあります。休みを工面して調整しながらこれからもひとつずつ訪ねて行きたいと思っています。
先日、東京半蔵門のJCIIフォトサロンで開催中の宮澤孝一さんの「にっぽんの路面電車」(こちら→http://www.jcii-cameramuseum.jp/photosalon/photo-exhibition/2019/20190305.html )を見に行ってきました。どれもしみじみとしたいい写真でじっくりと見入ってしまいました。車両だけでなく写真に写っている街並みや人々のようす、そんなものが時代を感じさせてくれる重要な要素になっています。

_2016_09_01_140
オスロ ノルウエー

23
マヨルカ スペイン

_2015_09_10_04498
リベレツ チェコ
VOL.1213


2019年3月 6日 (水)

LongDistance *** 雪 鉄路 紋様 *** 梅村貴子

今年は春の訪れが早そうです、そんな中を・・・、

雪景色を続けまして恐縮です。

190306_002
___

190306_001ok_2___

190306_003_2

JR北海道 石北本線  緋牛内-美幌 ・ 桜岡-当麻 / 釧網本線 清里町-札弦  
Sony α7R3 ・α7lll / FF16-35mmF4 ・ 70-200mmF4
vol.1212

2019年3月 3日 (日)

Df散歩  190303 太和田光一郎

Pmd_2434k_

Pmd_2423k_

Pmd_2417k_

Pmd_2442k_

今回のDf散歩は、『レンズ手持ち』で撮った写真をご紹介いたします。

はて、レンズ手持ちって何?と、ほとんどの方が思われたのではないでしょうか。

これは、マウントの異なる他社のレンズを手で持って撮ることを言っているのですが、私が名付け親になるのかもしれません。

通常は、みなさんご存知のように、フランジバックの関係でNikonにCanonのFDレンズは使えません。しかし、無限にピンがこなくても、至近からある程度の距離までの撮影は可能です。

そこで、黒いゴム引きの作業用手袋をして、遮光しながらレンズの角度を微妙に変え、アオリを効かせて…と、大判カメラさながらの技法で撮影しています。

Pmd_0690kt__2昼下がりの東京メトロ東西線の車内です。昨年、11月30日UPのDf散歩同様、座席に座ったままでの撮影でトリム不可という自分自身への課題付き。(写真上)

しかし、ちょっと油断して光軸からずれると、ご覧のとおりケラレてしまいます。でも、周辺の落ちがいい感じ。(写真3枚目)

今回使用したFDレンズは、昨年末にオークションで購入。程度が極上、あまりに安価だったので、同じ玉を持っているにもかかわらず、衝動買いしてしまいました。(100mmはこれで3本目、もはやFD病です)

このレンズは、絞りリングのロックボタンがクロームメッキの1973年に発売された、後玉の周辺の乱反射防止の植毛もまだ施されていない、かなり初期のタイプです

あこがれの廣田尚敬さんが、この時期のレンズを使用してコダクロームⅡで最後のSLを撮影されているんですね。

撮影:2019.2.13     Nikon Df   FD100mm F2.8S.S.C    Vol.1211

« 2019年2月 | トップページ | 2019年4月 »

最近のトラックバック

2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31