« 2019年6月 | トップページ | 2019年8月 »

2019年7月

2019年7月30日 (火)

LongDistance *** Cool Colors of a NIGIRIBO *** 梅村貴子

190730_001

____190730_002

____
190730_003

____
190730_004
______
190730_005

関東地方もようやく梅雨が明けました 

この後は猛暑になる模様

冷房の効いた車内ではスチール製の握り棒が程よく冷やされて

思わずほっぺたをつけたくなります・・・(やらないけど)


新交通ゆりかもめ 車内

Sony α7R3 ・FE24-105mm F4 / FE70-200mm F4
vol.1260

2019年7月27日 (土)

久方ぶりの出雲国  190727  太和田光一郎

実に7年ぶりに出雲国への出張が入りました。今回は、カメラバックに忍ばせてきた24-70mmのバックアップ用レンズ『ニッコール50mm F1.8』の描写テストを、仕事の合間に行いました。その中から、何枚かをご覧頂きたいと思います。すべて絞りは開放、ノートリです。(2枚目の写真のみ、歪みを補正)

Pmd_1537k_JR直江駅に残るホームの木製ベンチ。素直なボケ味がいい感じ。

Pmd_1540kt_ 地元の中学生だろうか、このベンチに腰掛け楽しそうにおしゃべりしていると、たらこ色のキハ47が入線してきた。

Pmd_0637k_ 今回の出張は、行きに大阪で用事を済ませた後、岡山からやくも号で出雲市に入った。 車内で撮った、まるで太陽を入れ込んだような画面だが、フレアも気にならない見事な描写だ。

Pmd_0645k_ 途中のJR倉敷駅のホームは、なまこ壁をあしらったおしゃれなデザインだ。

Pmd_0709k_ サンライズ出雲が長旅を終えて、JR出雲市駅に入線してきた。マクロレンズのように、歪曲収差が良好に補正されていてありがたい。

Pmd_1603k_ 帰りは、出雲空港より飛び発つ。離陸してすぐに松江の市街地の素敵な夜景に息を呑む。非球面レンズを一枚使用しているためか、周辺まで驚くほどシャープだ。

撮影:2019.7.20-21  Nikon D5   AF-S 50mm F1.8G (SE)       Vol.1259

2019年7月24日 (水)

恋しい青空-小湊鉄道  深川俊一郎

これだけ長い梅雨空の下にいると、さすがに気分が沈んできます。
暦は進んでも季節は足踏みし、気ばかり焦るこの頃です。
この記事が公開される頃には梅雨が明けていることを願って・・・

19036_20190723215101
恋しい青空
蝉も向日葵もじっと耐えている
小湊鉄道 高滝 HASSELBLAD 201F Distagon FE 50mmF2.8 T*

19036_20190723215202
見えない夏
夏はどこへ行ったの
小湊鉄道 車内 HASSELBLAD 201F Distagon FE 50mmF2.8 T*

19036_20190723215201
寂しいトロッコ
楽しいはずのトロッコもどこか寂しげ
小湊鉄道 上総久保-高滝 HASSELBLAD 201F Tele-Tessar FE 250mmF4 T*

19036
まちぼうけ
キミはここでいつまで待っているの
小湊鉄道 高滝 HASSELBLAD 201F Distagon FE 50mmF2.8 T*

Vol.1258

2019年7月21日 (日)

トラムの走る町 42 シャルロア ベルギー   服部一人

Kazt4093

Kazt4071

Kazt4086

シャルロアはベルギー南部の工業都市。首都ブリュッセルから急行列車なら1時間くらいの距離だ。人口20万人ほどの都市だが、この町にもトラムが走っている。路線数4つ、総延長33キロあまりの比較的小規模なものだが、ここはかつてのビシナル(*)の路線の一部を踏襲しており、そのためか軌間は1000ミリのナローゲージとなっている。

Kazt4108

Kazt4113

(*)ビシナルとはかつてベルギー全土に路線を持っていたメーターゲージの鉄道網。都市部ではトラムとして路面を走り、郊外に出るとインターアーバンとして近郊の町や村を結んでいた。全盛時には4,800キロを超える路線があり、当時のベルギー国鉄をしのぐほどの総延長だった。市街地は電化されトラムが走り、郊外には非電化区間がありディーゼルカーも走っていた。現在ではごく一部を除き、ほとんどが廃止されている。

Fuji X-T2, X100f  XF23, 35, 50                         VOL.1257

2019年7月18日 (木)

LongDistance 「GreenGreen」〜〜〜 釧網本線 緑の風 〜〜〜 梅村貴子

  190718_001ok
_____

190718_002

_____

190718_003

_____

190718_004

_____

190718_005

続けての釧網本線となりまして恐縮です。

沿線や普通列車乗車時に撮影した中から、緑の風をお届けします。

JR北海道  釧網本線
Sony α7R3・α7lll / FE16-35mm F4・FE24-105mm F4・FE70-200mm F4
Vol.1256

2019年7月15日 (月)

TOKYO RAILWAY  190715  太和田光一郎

先日、仕事でニッコール85mm F1.8の描写をテストする機会があり、さっそく東京の鉄道を撮影。その中から、何枚かをご覧頂きたいと思います。すべて絞り開放、ノートリです。

Pmd_0145k__20190715093301

出張で新函館北斗行きの『はやぶさ号』に乗り込む前に、印象的なE5のノーズ部分を切り取る。(東北新幹線 東京駅)

Pmd_0048k_

写真は思いっきりの良さが大切だ。ブレることを心配していたら、本当にブレてしまう。(東京メトロ 日本橋駅)

Pmd_0472k_

ユニークな中央線のエスカレーターを1/5secでブラす。(JR東京駅)

Pmd_0063k_

近々、設置される待望のホームドア。取り付け部の蓋にピントを置いたが、とにかくシャープ。欲をいうと、AF速度がもう少し早いとありがたい。(東京メトロ東西線 日本橋駅)

Pmd_0489k_

手前のボケ味も素晴しい。が、色収差が少し気になるところ。今後、EDレンズを使用した小型軽量のF1.8を期待したい。(JR山手線 東京-神田間  

撮影:2019.7.5-6  Nikon D5   AF-S 85mm F1.8G        Vol.1255

2019年7月12日 (金)

遥かなる旅愁-残雪の秀峰  深川俊一郎

北海道の旅の起点、函館を出発し、最初のハイライトがここ、大沼国定公園です。
その中心である駒ヶ岳は、見る方向で姿を変え、変化に富んだ表情が楽しめるのです。

19027_20190711231701
駿足


残雪眩しい裾野を軽やかに走ってゆく。
高速カーブは、振子式キハ281の本領発揮だ。
函館本線 東山-姫川 HASSELBLAD 201F Planar FE 110mmF2 T*

19027_20190711231801
残雪眩し


駒ヶ岳の東側を走る通称渡島支線は、普段は特急が走らない静かな線だ。
この方向からだと、見慣れた姿とは少し違う重厚な装いが楽しめる。
函館本線 渡島砂原-掛澗 HASSELBLAD 201F Distagon FE 50mmF2.8 T*

19032
蝦夷富士遠望


振り返れば内浦湾のはるか向こうに羊蹄山がそびえていた。
澄みきった早春の空気は遠近感も歪めてしまう。
函館本線 渡島砂原-掛澗 HASSELBLAD 201F Tele-Tessar CF 350mmF5.6 T*

190322
静かな湖畔


大沼トンネルを抜ければ車窓右手に小沼が広がり、その向こうに秀峰、駒ヶ岳が現れる。
走る列車は変われど、車窓のハイライトはいつまでも変わらない。
函館本線 仁山-大沼 HASSELBLAD 201F Distagon FE 50mmF2.8 T*

Vol.1254

2019年7月 9日 (火)

トラムの走る町41 パリ フランス都市交通博物館

Kazt5404_20190709183501

_kzf4282_20190711204101  

_kzf4251

フランスは欧州の中では比較的早くにトラムを廃止してしまい、都市交通の主役はバスとメトロになっていたが、昨今はエコロジーとバリアフリーの観点から各地でトラムが復活している。欧州の大きな都市にはたいてい交通博物館があり、古いトラムやバスなどを保存している。昨年パリを訪れた折、ここにも交通博物館があると知って出かけてみた。

博物館は今は使われていない古い車庫を利用したもので、往時の電車やバスが美しいコンディションで保存されている。僕はバスと電車では、とうぜん電車の方が好きなのだが、今回見学して強く感じたことは 「古いバスもいいもんだなぁ」 ということであった。電車であれバスであれ、昔のものはきれいだなぁと思った。特にバスの丸みのある車体はなんとも言えずレトロでいい雰囲気である。

Kazt5405

Kazt5431

Kazt5339
左側の重厚な電車は1927年製の地下鉄

Kazt5403
こちらは1896年製のスチームトラム

_kzf4278
こちら、詳細は不明ながら圧縮空気で動くトラムらしい。(1879年製)
手前の軌道自転車は1940年製で軌道に潤滑油を塗るための工事車両だったらしい。説明によれば急曲線の通過を円滑にするためにレールの内側に塗布したということらしい。

Kazt5437

Musée des transports urbains France 

フランス都市交通博物館  ガイドとアクセス

博物館はパリ近郊のChellesの町にある。パリ市内からだと近郊電車のRERのE線でGare de Magenta駅から約25分、またはSNCFフランス国鉄P線でパリ東駅(Gare de l’Est)から15分くらい。下車駅はChelles – Gournay駅。駅からは歩いても行けないことはないが約1キロくらい。駅前からバス便がある。113番のバスでDispensaire下車。開館は4月から10月までの毎月第3土曜日のみと少ない。(10−18時)ほかに年に数回のイベントデーにも開館する。入場料5ユーロ。ウエブサイトはこちら→https://amtuir.org/

_kzf4290
この日は「ヨーロッパ文化遺産デー」という記念日にちなんで開かれたイベントの日だったので、最寄りの駅前から会場までこんな素敵なバスが送迎用に使われた。ちなみに無料! このバスは1955年製のパリ市内を走っていたバス。動態保存されていてエンジン音も振動も昔懐かしいバスの味わい。

Fuji X-T2, X100f,  XF10-23, 23, 35   VOL.1253

 

2019年7月 6日 (土)

LongDistance 「 HAPPY BIRTHDAY !!! くしろ湿原ノロッコ号 」 梅村貴子

3つ前の記事でくしろ湿原ノロッコ号が川湯温泉まで運行したことを書きました。

さて、今回は「 HAPPY BIRTHDAY !!! 」
平成元年6月24日に運行開始され今年は30周年です。お誕生日となりましたので、「また釧路に行ったんですかい ?!!
」と言われそうな頻度となりましたが、行って来ちゃいました。なんだか出かけてばっかりだわ、いいのかしら・・・。

お誕生日前は雨降りと曇り空

190706_001 遠矢ー釧路湿原

190706_002塘路駅

 

お誕生日当日!!

190706_003

____190706_004

釧路駅で駅長さんたちのお見送りを受け

 

190706_005緑の中を気持ちよく走ります

190706_006いいタイミングでカヌーが現れます

190706_007塘路駅着

その後は久しぶりに夢ケ丘展望台に登り(やっとこさっとこ)

190706_008

___

190706_009_20190706133701
午後の便の往復を眺めました       細岡ー塘路 夢ケ丘展望台

HAPPY BIRHTYDAY 30

-*-*-*-*-*-*-OMAKE-*-*-*-*-*-

この日に乗車した目的の一つは、午前便の釧路駅からの乗車でお誕生日記念品が頂けると言うこと。
JR北海道のヘッドマークマスキングテープを頂きました。ありがとうーーー。

190706_010(右は車内販売で購入したノロッコ号マスキングテープです)

JR北海道 釧網本線 くしろ湿原ノロッコ号
Sony α7R3・α7lll / FE16-35mm F4・ FE24-105mm F4・FE70-200mm F4 (クロップ有)

Vol.1252  (Thanks326氏)

2019年7月 3日 (水)

Df散歩  190703  太和田光一郎

Pmd_4915kt__20190703182201

Pmd_4931kt__20190703072701 先日、またしても元同僚のお見舞いに行くことになり、前回と同様、 帰り道にスナップした写真をご紹介したい。

足立区の古千谷に住むNさん宅へ伺うため、竹ノ塚で下車高架工事を横目に、ちょうどやって来たバスに飛び乗った。

思いのほかお元気だったので一安心。見沼代親水公園駅が近いので帰りは日暮里・舎人ライナーの片道330円のプチ旅を楽しむことに。

Pmd_4938k__20190703072701 お恥ずかしい話だが、開業してから10年以上経つのに乗るのも撮るのも初めて。ゴムタイヤを履いた車両は、小ぶりで車内はバスのよう。

無人運行システムの先頭車は、運転台がないので一番前は特等席だ。終点の日暮里まで、至福の20分間のプチ旅だった。

くねくねと曲がる軌道は、まるでジェットコースターのよう(写真上)

車両はガードレイルに誘導されて進む((写真右上)

分岐器の形がユニークだ。(写真左上)

① 足立小台-熊野前間

② 西日暮里-日暮里間  

③           〃

都営 日暮里・舎人ライナー 撮影:2019.6.21  Nikon Df   300mm F4PF        Vol.1251

« 2019年6月 | トップページ | 2019年8月 »

最近のトラックバック

2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31