« 2020年2月 | トップページ | 2020年4月 »

2020年3月

2020年3月30日 (月)

軽便蒸機 夢の共演 羅須地人鉄道協会 成田ゆめ牧場   服部一人

_kzf0027b
去る2月、成田ゆめ牧場にある羅須地人鉄道協会まきば線において、蒸気機関車による特別運転撮影会が開かれました。この日は早朝より天気も良く、気温も程よく下がり、美しい朝の光の中で存分に軽便蒸機の活躍を堪能しました。

かつて日本のあちらこちらに存在した軽便鉄道。ぼくは世代的にほとんど現役時代を知りません。写真集や雑誌を見てただただ憧れるのみです。しかし21世紀のいま、かつての情景が目の前に広がります。眼福でした。このような素晴らしい機会を作っていただいた主催者、羅須地人鉄道協会、成田ゆめ牧場の方々に感謝します。

_mg_6755
早朝5時前から出庫準備が始まっている。

_mg_6822
圧力も上がり6号機と7号機が重連で出庫。

_mg_6900
この日のメニューはまず6、7号機の重連で出発。編成はナベトロを入れた貨物列車。

_mg_6988

_mg_6870

_kzf0088b

_kzf0154
重連の後は本務機7号が先頭、6号機が後補機となって再び出発。朝のさわやかな光の中で煙も蒸気も最高!

_mg_7241

_mg_7254

_mg_7120b

_mg_7049

_kzf0285
無事特別運転を終えてくつろぐ2両の蒸機。お疲れさまでした。

Fuji X100f,  XF23, CANON EOS 60D EF17-40/4 (すべて特別な許可のもと撮影しています。)      VOL.1346

2020年3月27日 (金)

LongDistance  *** 冬と春の隙間 キハよんまる ***    梅村貴子

関東では桜も満開となった今頃に雪景色で恐縮です。
この冬は宗谷本線のラッセル車には会えずじまいとなり心残りはありますがまた次の機会を楽しみにして・・・、元気に走る「よんまる」で冬シーズンをしめたいと思います。

200327_001 ___

200327_002

___

__

200327_003 ___

200327_004

____

___
200327_005
JR北海道  石北本線  宗谷本線
Sony α7R3 ・α7lll / FE16-35mm F4
vol.1345

2020年3月24日 (火)

TOKYO RAILWAY  200324  太和田光一郎

高輪ゲートウェイ駅開業

Pmd_2795k_ Pmd_2712kt_

斬新なデザインの駅舎が青空に映える。右下に見える高層ビルは、品川駅西口のホテル群だ。(写真上①) 改札階からの眺め。吹き抜けの空間が、ヨーロッパのターミナル駅のよう。(写真上②)Pmd_2364kt_

先日、開業したばかりの高輪ゲートウェイ駅に行ってみた。初日、出張で新幹線に乗車する前に立ち寄って見ると、大勢の人で入場制限するほどのにぎわいに驚いた。

翌日も帰りに撮影したが、相変わらずの人気ぶりに、何か言い知れぬ嬉しさを覚えたのは、私だけではあるまい。Pmd_2684kt35_

今後、東京の表玄関となる品川駅、そして高輪ゲートウェイ駅のさらなる発展を願わずにはいられなかった・・・。

 

山手線車内の路線図の駅名が新鮮に目に映る。(写真左上)

改札階から海側を眺める。眼下には新たに敷設した電留線がよく見える。この辺りは品川客車区があった所だ。右端のビルのところには品川機関区があった・・・。(写真下)

JR山手線 高輪ゲートウェイ駅  撮影:2020.3.14-15

Nikon D5   SIGMA 12-24mm F4DG HSM    Vol.1344

Pmd_2736k612_


 

 

2020年3月21日 (土)

遥かなる旅愁-雪花輝く頃④  深川俊一郎

観測史上最も早い東京の桜開花が、短かった冬を一気に忘れさせます。
それでも北の大地に繰り広げられていた白い世界は、今も瞼の裏側に焼き付いているのです。

20005_20200320211701
残照の丘

薄暮の丘が宵闇に飲まれてゆく。
気がつけば身震いするほど冷え込んでいた。
富良野線 美馬牛-上富良野 HASSELBLAD 500CM Planar CF 80mmF2.8 T*

20005
寒空のオリオン

星明りがほのかに大地を照らす。
ゆっくりと厳寒の夜が更けてゆく。
富良野線 美馬牛-上富良野 HASSELBLAD 500CM Distagon CF 50mmF4 T*

Vol.1343

2020年3月18日 (水)

長野電鉄 信濃川田駅を見にゆく   服部一人

先日長野電鉄にモハ3500を見に行ったおり、廃止になった屋代線信濃川田駅に立ち寄った。ここはなかなか味わい深い木造駅舎があり、往時は2面のホームで列車交換も設定されていた。

廃止後は長野電鉄の歴代車両が集められ、一時は記念公園のような施設にする計画もあったと聞く。しかしながらその計画も頓挫し現在はレールの一部と駅舎は残るが、車両のほとんどは片付けられてしまった。

以前に訪問したのは2012年の1月。(こちら→http://blog.rail-on.com/2013/10/post-db14.html  )この年の4月1日に屋代線は廃止となっている。すでに8年がたった。

_20120118_282
Dscf7578
当時あった2面ホームのうち屋代方面行きホームは撤去された。ホームのすぐ横にあった桜はそのまま残る。いつか桜の季節にもう一度来て見たい。

_20120118_210
Dscf7574
ホームから屋代方面を見る。

_20120119_223
Dscf7584
夕方の列車交換。線路の大半は撤去されたが、構内踏切の痕跡は残る。

_20120118_177
Dscf7606
ホームから須坂方面を見る。

Dscf7590
Dscf7592
ぽつんとひとつだけブルーシートで包まれた車両は長野電鉄のモハ1000型。先頭部と台車だけが残る。

_20120118_237
Dscf7579
Dscf7614
今も残る駅舎(上段が2012年、中段、下段が2020年)現役の最晩年の頃に比べると屋根も塗り直され、ところどころ補修されて今の方が保存状態は良い。内部は現役当時そのままで時刻表も掲げられたまま。

撮影は古い写真が2012年1月、現在の写真は2020年1月

CANON EOS5DⅡ, EF24-105/4, 70-200/2.8, FUJI X-E1, X-T3, XF17-55/2.8, 16-55/2.8  VOL.1342

2020年3月15日 (日)

LongDistance *** 冬 夕 駅 景 < 天塩中川駅 > ***  梅村貴子

200315_001

___

200315_002

_____

200315_003

_____

200315_004

______

200315_005

_______

200315_006

JR北海道  宗谷本線 天塩中川駅
Sony α7R3・α7lll / FE16-35mm F4・FE70-200mm F4
Vol.1341

2020年3月12日 (木)

TOKYO RAILWAY  200312  太和田光一郎

Pmd_2140k_ Pmd_2154kt_

先日、仕事で東京タワーへ上りました。よく晴れた日で、展望台はまるで温室のよう。

昔はこのメインデッキから近くを走る列車が良く見えたものですが、近年、タワー周辺には超高層ビルが林立したため、ご覧の通り新幹線はこの2ヶ所、ゆりかもめは数ヵ所、東京モノレールに至っては、ほとんど見ることが出来なくなってしまいました。

まあ都心部は地下鉄がメインですから、仕方のないことですが・・・。

もうすぐお別れの初代『世界貿易センタービル』。その手前には、新しいビルが竣工しています。(写真上①)

昔、東京機関区があった付近のビルの谷間から、大井の車両基地へ向かうN700が遠望できます。(写真上②)

撮影:2020.3.6  Nikon D5   70-200mm F4   300mm F4PF        Vol.1340

2020年3月 9日 (月)

遥かなる旅愁-雪花輝く頃③  深川俊一郎

東へ進めば、寂寥感が徐々に増してゆきます。
そこには厳しさゆえの力強い模様が描かれていました。

20012
氷結模様

顔を背けたくなるほどの強風が絶え間ない。
白煙がうねるように客車を包んでしまう。
根室本線 釧路-東釧路 HASSELBLAD 500CM Distagon CF 50mmF4 T*

20012_20200308161501
結氷

川面がゆっくりと結氷する。
水音は深く吸収され、河口は白いカンバスと化す。
根室本線 西庶路-庶路 HASSELBLAD 500CM Planar CF 80mmF2.8 T*

20012_20200308161601
東へ

車窓に荒涼とした原野が広がってきた。
東へ進むほど寂しさも加速する。
根室本線 尺別-音別 HASSELBLAD 500CM Tele-Tessar CF 350mmF5.6 T*

Vol.1339

2020年3月 6日 (金)

長野電鉄にモハ3500を見に行く   服部一人

Dscf7332
Dscf7474
Dscf7481

先日、長野電鉄に行ってきた。モハ3500(元東京メトロ3000系)もだんだんと運用離脱が進み、細々と運行されているに過ぎない。今のうちにもう一度見に行ってこようと思い立ったのだ。

この日運用に入っていたのはN3編成(3503+3513)とN7編成(3507+3517)のふたつ。往時は30両以上が活躍していた3500だが今や風前の灯火。製造から半世紀を経ているので老朽化もやむなしか。

以前に長野電鉄を本格的に撮影したのは屋代線廃止の頃だから2012年あたり。もう8年も経つのか、という感慨しきり。かつての活躍を思い出しながら、チャームポイントの丸くて輝くおでこを撮影した。

Dscf7451
Dscf7496
Dscf7571

FUJI X-T3,  XF16-55/2.8, XF90/2                                                        VOL.1338

2020年3月 2日 (月)

LongDistance *** ラッセル LOVER 写筆帳 2019-2020シーズン 石北本線ラッセル車 ***  梅村貴子

Snowy dance & Calm Russel


3月に入った今頃ですが、今シーズン最初のラッセル車追いかけ記です。2/18釧網本線記事と同じ北海道訪問時に撮影しました。2年前掲載のと似たような(でも微妙に違うゾ?!)カットがあるのはお許し下さい。

撮影初日はほどほどの降雪・・・。定番撮影地では「Snowy dance (雪舞)」をみせてくれました。
200302_001ok_20200302091601
__
200302_002ok_20200302091901
愛別-中愛別

200302_003夕方  上川駅近く

 

別日は雪も少し消え、しずしずと。「 Calm Russel 」になりました。

200302_004

__200302_005伊香牛-愛別

200302_006 愛別-中愛別

JR北海道 石北本線
Sony α7R3・α7lll /  FE16-35mm F4 ・FE70-200mm F4  (トリミング有)
vol.1337   Thanks 326氏

○不定時運行のこと
当ブログは3の倍数日に記事アップをしておりますが、本年は「うるう年」のため2/27から3/3が少し長く間が空いてしまうので、記事間調整を行い定時3日よりも早い発車と致しました。

« 2020年2月 | トップページ | 2020年4月 »

最近のトラックバック

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31