« 2020年4月 | トップページ | 2020年6月 »

2020年5月

2020年5月30日 (土)

日の傾くころ   服部一人

_2016_09_01_063_20200530173801
オスロ ノルウェー

Kazt3389
アムステルダム オランダ

_2015_09_07_0300
バートシャンタウ ドイツ

撮影に出て、日がな線路端で過ごし、午後の遅い時間、ぼちぼち日も暮れようとするころ。

一日撮影して少々くたびれてきたけれど、夕方の斜光線でもうひとがんばり。

撮影も終わり、帰路に着くころ、日も落ちて、まだ明るさの残る空に浮雲。

_khp3861
リューゲン島 ドイツ

CANON EOS 5DⅡ EF70-200/4 IS, Makro-Planar50/2, Distagon35/2  FUJI X-T2 FUJINON XF 18-55/2.8-4 

2020年5月27日 (水)

LongDistance *** BLUE SKY BLUE ***  梅村貴子

200527_001
______
200527_002

_______

200527_003

緊急事態宣言は解除になったとは言え、まだまだ先が見えない毎日です…。

昨年の今頃に撮影した青空カットで、ちょっとだけ気を晴らすことといたします。

JR北海道 富良野線・根室線 古瀬ー音別(古瀬駅は本年3月に廃駅)・釧網本線 細岡ー塘路(車両違いカットをこれまでも載せております)
Sony α7R3・α7M3 / FE16-35mm F4
vol.1365

2020年5月25日 (月)

TOKYO RAILWAY  200524  太和田光一郎

・・・ソーシャルディスタンス・・・

Pmd_5345kt_ Pmd_5373kt_ Pmd_5411k_

緊急事態宣言の最中、西川口で仕事を終え、帰り道に・・・。

撮影:2020.4.21   JR京浜東北線・東京メトロ日比谷線

Nikon D5   16-35mm F4   70-200mm F4

Vol.1364

2020年5月21日 (木)

ジオパークの鉄路-大糸線にキハ52がいた頃  深川俊一郎

フォッサマグナの西の縁、糸魚川ー静岡構造線の険しい道を、大糸線はゆっくりと辿ってゆきます。
そこに10年前の2010年まで、旧国鉄キハ52の最後の3両が走っていました。
山岳・豪雪地帯用の2エンジン車。現役で本来の活躍の場としては、最後の舞台でした。(その後他社に払い下げられた車輌が現在も走っていますが、ここでは触れません)
晩年は3両が歴代の3種類の塗装で、三様に走っていたのが愛らしく、今でも脳裏に焼き付いています。

08026
五月晴れの光景
遠くから写真を撮りに来たことを逆に労ってくれた、とてもありがたかった五月晴れの日。
大糸線 北小谷-平岩 HASSELBLAD 500CM Distagon CF 50mmF4 T* E100G

07029
春の農村風景
絵にかいたらきっとこの通りになるだろうと思ってしまった、農村風景。
大糸線 根知-頸城大野 HASSELBLAD 500CM Planar CF 80mmF2.8 T* E100G

07036_20200516200301
緑眩しく
深い谷間のトンネルから、前触れもなく顔を出す一瞬にドキドキする。
大糸線 中土-北小谷 HASSELBLAD 500CM Distagon CF 50mmF4 T* E100G

07036
涼風の駅
我先にとカメラに迫ってきた子供達。弟と妹はお兄ちゃんに一番を譲った。
大糸線 中土 HASSELBLAD 500CM Distagon CF 50mmF4 T* E100G

Vol.1363

2020年5月18日 (月)

ゆとりーとライン 名古屋ガイドウェイバス   服部一人

_dsf9823

_dsf9818

駅に進入するバス。バス停留所というより駅といったほうがふさわしいような立派な施設。

駅はモノレールやゆりかもめに近い感じ。

見た目はまったくバスだけれど、法律上は軌道法による「鉄道」というのがガイドウェイバスである。
BRTと同じく専用道路を走る点でよく似ているが、あちらは道路交通法などによる書類上もバス、こちらはカテゴリーとしては鉄道である。扱いとしては路面電車のようなものである。

その違いはガイドウェイにある。専用道路上を走るときにはガイドウェイに従って走るので基本的にハンドル操作がいらない。確かに鉄道と似ている。
 
というわけで実際に乗ってみた。

_dsf9832

_dsf9826
こちらがガイドウェイバス。車輪の横にガイド用の案内装置がついている。このローラー状のものがガイドウェイをトレースする。そしてこの装置はハンドルと連動していて前輪の向きを変える。
名古屋のガイドウェイバスは一般道も走るため、その際はこの装置は格納される。
見た目はまったくバスで乗り心地もバスそのものだが、軌道法なので、書類上は「気動車」で全般検査もある。さらに車検もある。

_dsf9817

こちらが専用道路。全線高架で立派なもの。ここをたった1両編成のバスが走るだけというのは施設設備が大げさすぎて、少しもったいない気もする。

FUJI X-T3, XF16-55/2.8                                               VOL.1362




 

 



2020年5月15日 (金)

LongDistance ◯ ◯ ◯ Cosmic(っぽい)Colors ◯ ◯ ◯ 梅村貴子

200515_0001

_____

200515_0002_____

200515_0003

_______

200515_0004

______

200515_0005

毎度の、何を撮っているのやら?な独りよがりカットですみませんデス。
ずっとの家ごもり状態に、せめて気持ちくらいは宇宙っぽい感じに(大げさな…)してみっかと。

撮影地はバラバラですが、ストックカットと近日の必要早急外出時撮影から作成しました。

上から 東武鉄道 伊勢崎線車内・京浜急行 梅屋敷駅・東京メトロ 永田町駅・東京臨海高速鉄道りんかい線 品川シーサイド駅・同 車内
Sony α7R3・FE16-35mm F4 / Cyber shot RX100 M7
vol.1361

2020年5月12日 (火)

お蔵入りリバイバル  200512  太和田光一郎

Pmd_0341k_ Pmd_1512kt_ Pmd_4959kt_

今回も、何年間かお蔵の奥に仕舞い込んだ写真の中から、田植えと新緑をテーマに組み上げました。日本ののどかな田園風景をお楽しみください。

① 2018.6.3    東海道新幹線 小田原-新横浜間

② 2018.6.16         〃       新横浜-小田原間

③ 2018.6.29         〃       京都-米原間

Nikon D5   24-70mm F2.8  105mm F1.4      Vol.1360  

 

 

 

2020年5月 9日 (土)

水辺の小さな鉄道-鹿島鉄道  深川俊一郎

家に閉じこもって過去のフィルムを見返しています。
私のブログのペースは、季節感を大切に、なるべくタイムリーに近作をご覧いただくようにしています。(とはいうものの、撮影・現像・スキャンのタイムラグはあるのですが・・・)
もちろん日記を綴っているわけではないので、テーマやストーリーによって新旧入り混じることは多々あるのですが、明らかな旧作をあえてご覧いただくのは、何かにこじつけた(例えば廃止○○周年等)タイミングが欲しいところです。
そこで外出自粛のこの機会に、少しばかりの旧作をご覧いただこうと思います。

8605_20200508232602
日課
片隅のレールにも、ひっそりと時間が流れている。
鹿島鉄道 桃浦 minolta XD MD TELE ROKKOR 135mmF2.8 KR

8605_20200508232603
緑風の駅
古びた額縁のような改札口の向こうに、緑色の風がそよいでいた。
鹿島鉄道 桃浦 minolta XD MD TELE ROKKOR 135mmF2.8 KR

東京から100㎞圏内に、そんな小さな鉄道があることを知ったのは、大学3年の頃、クラブの小旅行で車で通りかかった時だったと記憶しています。
当時私は北海道を撮り歩いていましたから、その時は撮影する気もなく、ただ何となく眺めているだけだったかもしれません。
まもなく社会人になって、なかなか遠出ができない環境の中、ふと思い出しました。少し寂しげで、何ともいえない風情のある小さな鉄道のことを。鹿島鉄道という名も、その時改めて認識しました。昭和61年のことです。
それから数年、思い立っては訪れる日々が続きます。特に霞ケ浦に沈む夕日が印象的なので、秋冬の空が澄んだ日や、野辺に梅や桜が咲く暖かな春によく通いました。
一番最初に撮影したのが、新入社員研修が終わった、ちょうど今頃。緑がさわやかだった5月です。今見返すと、他にこの季節の写真はほとんどなく、最初の出会いの新鮮な印象が今でも心に刻まれているのです。
 
8605_20200509174901
あの日の笑顔

少し汗ばむ陽気が心地よかった、小さな駅の記憶。
鹿島鉄道 玉造町 minolta XD MC W.ROKKOR 35mmF1.8 KR

8605_20200508232601
またあした
もう二度と会わないかもしれないのに、またあした会いそうな気がする。
鹿島鉄道 玉造町 minolta XD MC W.ROKKOR 35mmF1.8 KR

86052
五月のかぜ
築堤を渡る風に、ざわざわと草木が踊っていた。
鹿島鉄道 玉造町-榎本 minolta XD MC W.ROKKOR 24mmF2.8 KR

Vol.1359

2020年5月 6日 (水)

軽便の夢 美しい車両の数々 頸城鉄道   服部一人

Dscf8963

     _kzt1338Dscf9028

前回お伝えした旧頸城鉄道、今回はその美しい車両たちをご紹介。SL2号機は静態保存ですが、それ以外の車両はちゃんと動きます。構内をわずかに走らせるだけでも往時を偲ばせる雰囲気が伝わってきますが、見ているうちに夢想します。線路を延長して実際に列車が走ったら....。もしSLが煙を吐いて牽引したら....。

Dscf8811
Dscf8648
Dscf8803
Dscf8642
Dscf8718
Dscf8862
ホジ3の内装。外観だけでなく内装も素敵。ガラガラいうディーゼルの音と振動で心地よいです。

Dscf8845
Dscf8952
撮影会の最後には虹も出て、美しいひと時が....。

FUJI X-T2,T3,  XF16-55/2.8,  CANON EF70-200/4L    VOL.1358

2020年5月 3日 (日)

LongDistance ☆○☆ 昼と夜の隙間 その9 <上を向いて・・・> ☆○☆     梅村貴子

200503_001
___
200503_002
___
200503_003
___
200503_004

次回の記事を書く頃には明るい話いっぱいになりますように

東京臨海新交通臨海線 ゆりかもめ  有明駅付近
Sony α7R3    FE16-35mm F4
vol.1357

« 2020年4月 | トップページ | 2020年6月 »

最近のトラックバック

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31