« 2020年5月 | トップページ | 2020年7月 »

2020年6月

2020年6月30日 (火)

TOKYO RAILWAY  200630  太和田光一郎

Pmd_0010k_ Pmd_0026k_ Pmd_0061k_ Pmd_0073k_ Pmd_0088k_

今回、お見せする写真は、先日の出張の時に地下鉄より北陸新幹線へ乗り換えるまでをスナップしたものをまとめてみました。

いずれも絞り開放・ノートリ。85mmの一本勝負です。

注:この後、はくたか号の普通車で金沢まで行きましたが、

Gran Classに乗車したわけではありません。(笑)

撮影:2020.6.28  東京メトロ東西線 大手町駅・北陸新幹線 東京駅

Nikon D5   85mm F1.8    Vol.1376

2020年6月27日 (土)

ジオパークの鉄路-大糸線にキハ52がいた頃②  深川俊一郎

夏が来れば旅に出たくなります。暑さは少し苦手ですが、記憶の彼方にスッと入り込んでくる匂いに誘われるのです。
あの夏の日に、昔の色の小さな気動車が、夏の野山をゆっくりと駆けてゆきました。

09038
雨上がりの雨飾山
青々しい雨の匂いが残る夏の朝。
大糸線 頸城大野-姫川 HASSELBLAD 500CM Sonnar C 150mmF4 T* E100G

09043
いつかの道
どこまでも歩いていきたくなる夏の道。
大糸線 北小谷-平岩 HASSELBLAD 500CM Distagon CF 50mmF4 T* E100G

06048
姫川清冽
蛇行する姫川が薄暮のジオパークに飲まれてゆく。
大糸線 小滝-根知 HASSELBLAD 500CM Distagon CF 50mmF4 T* E100G

06040
宵闇迫る
群青色に塗りつぶされた宵闇の入り口。
大糸線 小滝-根知 HASSELBLAD 500CM Sonnar C 250mmF5.6 T* E100G(+1)

Vol.1375

2020年6月24日 (水)

リビングストーン 汽車を訪ねて(その2) リビングストーン鉄道博物館  服部一人

_kzf1734_20200623175601

Kazt3554

Kazt3589


_kzf1706

リビングストーンには屋外の鉄道博物館がある。駅から南に徒歩10分程度、かつて機関庫だったところが今は博物館になっている。まぁ、率直なところ野ざらしに近い状態なのだけれど、それでもガーラットをはじめとする大型の蒸気機関車が何両も展示してあって、近づいてみると、やはりその大きさに圧倒される。これが日本と同じ1067ミリゲージというのも不思議な気がする。日本でD51を間近で見ることに比べると明らかにふた回りくらい大きい。

実はここには25年くらい前に1度来たことがある。その時の写真を見ると、さして博物館の雰囲気は変わらない。当時から野ざらしの展示だった。でも車両の塗装はしているようだ。

_kzf1693  

Kazt3557

_kzf1726

_kzf1670


FUJI X-T2, X-100F,  XF16-55/2.8, XF23/2                               VOL.1374

 

2020年6月21日 (日)

LongDistance 〇〇〇 赤い列車の人もよう 〇〇〇  梅村貴子

前回記事と同じく25年前の旅より

スイスアルプス山麓を走る真っ赤な列車で出会った人々の数コマです

 

200621_001

_________

200621_002

_______

200621_003

_______

_______

200621_004

_________ 

200621_005

_______
_______

200621_006

 

スイス  レーティッシュ鉄道 / BVZツェルマット鉄道 / フルカ・オーバーアルプ鉄道
(BVZツェルマット鉄道とフルカ・オーバーアルプ鉄道は2003年に合併して、マッターホルン・ゴッタルド鉄道となったそうです)

1995年6月
Canon EOS1・EOS5 / 70-200mm 28-105mm      FUJI  RVP・RDPll
vol.1373

2020年6月18日 (木)

東海道新幹線ランドスケープ  200618  太和田光一郎

・・・黄昏のシンメトリー・・・

Pmd_1075kt_ Pmd_7273kt_Pmd_8440kt__20200618111601Pmd_5217kt_ Pmd_5191kt_ Pmd_4039kt_ Pmd_7014kt_ Pmd_4407kt_

① 2018.4.21    東海道新幹線 新富士-三島間  

② 2018.4.8          〃       品川-新横浜間

③ 2017.11.11      〃              〃

④ 2020.2.4           〃            新富士-三島間

⑤      〃                〃               

⑥ 2017.4.16       〃            豊橋-三河安城間

⑦ 2019.6.2         〃      京都駅 

⑧ 2017.1.5         〃        三河安城-名古屋間

Nikon D5   24-70mm F2.8   70-200mm F2.8     Vol.1372

2020年6月15日 (月)

水辺の小さな鉄道-鹿島鉄道②  深川俊一郎

5月9日の記事で、在りし日の鹿島鉄道をご覧いただきましたが、その続編です。
霞ヶ浦に沈む夕日が少し寂しげで、印象的だった小さな鉄道。
空気が澄んでいた冬の日の小さな出会い。

9001
西日の少年
木枯らしに吹かれながら、元気に走り回る少年がいた。
鹿島鉄道 桃浦-八木蒔 ROLLEIFLEX V Tessar 75mmF3.5 T EPP

8912
夕照
鮮烈な夕日に、一瞬の出会いがあった。
鹿島鉄道 桃浦-八木蒔 ROLLEIFLEX V Tessar 75mmF3.5 T EPP

9001_20200614213801
小さな影絵
今日一日が西の空に吸い込まれてゆく。
鹿島鉄道 桃浦-八木蒔 ROLLEIFLEX V Tessar 75mmF3.5 T EPP

Vol.1371

2020年6月12日 (金)

ブログ8周年記念 リビングストーン 汽車を訪ねて   服部一人

Kazt3449

Kazt34382

Kazt3483

_kzf1543

 

多くの方々にご覧いただきまして、おかげさまで8周年を迎えることができました。本当にありがとうございます。少し過去を振り返りますに、自分の投稿はやはり一番好きな汽車やローカル線、トラムがたびたび登場します。今回も8周年記念ということで、アフリカの蒸気機関車を取り上げます。お付き合いください。

少し前にアフリカ中央部のザンビアの国境の町、リビングストーンに行って汽車を見てきた。リビングストーンは世界三大瀑布、ビクトリアフォールズの滝で知られる世界的な観光地だ。

多くの人が観光に訪れるここにはアトラクションとして蒸気機関車の列車が運行されている。運転区間はごく短いものの、古き良き時代を模した客車を牽引する生きた蒸気機関車は貴重だ。運転はザンビア国鉄の線路を借りて、民間の旅行会社が企画したツアーという形を取っている。

この会社ではさらに大型のガーラットも現在整備中で、ゆくゆくは復活させたいと目論んでいるようだ。アフリカの雄大な自然を背景に巨大なガーラットが引く列車を見られる日が来るだろうか。

_kzf1627


FUJI X-T2, XF16-55/2.8,  EF70-200/4                               VOL.1370

 

2020年6月 9日 (火)

ブログ8周年記念 LongDistance --- A Long time ago & Long Distance 遠い時、遠いところ ---   梅村貴子

*** ありがとうの8周年  ***

まわりの全ての「ひと、もの、こと」「鉄道」に感謝です

と、今年も周年記事に同じフレーズを書くことが出来ました

あっという間の8年にも思えますし、記事を見返しますと撮影時からまとめアップに至るまで、それなりに悩んだ記憶もよみがえります。ここまでくじけずにやってこられたのは見てくださる皆様のおかげです、本当にありがとうございます。

これからも好きな色と路線を追いかけながら、皆様に楽しんで頂けて自分も満足のいくカットが掲載出来ますように「修行  宿題」を続けて参ります、引き続きどうぞよろしくお願い申し上げます。

 

今回の記事について…

ブログ開始の1本目に東欧の夕暮れ線路を載せたことにちなみ、また、好きに撮影に出かけることも難しいご時世から、遠い昔、遠いところで撮影したポジを引っ張り出してみました。

Part1   Cool tone

200609_001

_______

200609_002

_____

200609_003ok_20200609220501

_______

200609_004

______

200609_005

______

200609_0006

_______ゴルナーグラート鉄道  ゴルナーグラート駅 (マッターホルン近く)

 

Part2  Fun tone

200609_007_20200610083701

_______

200609_008

______

200609_009_20200609220701

________

200609_010

______

200609_011

____

200609_012

モンタンヴェール鉄道 (シャモニー発の登山電車)  

 

撮影はちょうど25年前!(四半世紀も経っていることに自分もビックリです)
今は亡き父が知り合いと行くツアーにお供した旅でした。
改めてフィルムを見返すと今のガシャガシャしゃかりきデジタル撮影とは少し違い、自分もこんな撮り方をしていたんだなぁ、と逆に新鮮に思えるポジ内容でした。

ガイドには全くならない自己満足カットばかりですがどうぞご容赦ください。

登場している遠足の子供達ももういい大人だなぁ。良い人生を送っていますように。

スイス  ゴルナーグラート鉄道・フランス  モンタンヴェール鉄道
1995年6月
Canon EOS1・EOS5 / 70-200mm 28-105mm      FUJI  RVP・RDPll
vol.1369

2020年6月 6日 (土)

ブログ8周年記念 東海道新幹線ランドスケープ  太和田光一郎

 いつもレイル・オンブログをご覧いただきまして、ありがとうございます。早いもので、当ブログも運行し始めてから8年の歳月が経ちました。その間、大きな事故もなく安全運行が出来たのも、みなさまに支えられていたからこそと、心から感謝しております。

最近は、毎回のように発車が遅延したり、あわや脱線かと思われることもありますが、皆さまに愛されるブログを目指し精進して参ります。これからもよろしくお願い申し上げます。

・・・シンメトリックな情景・・・

Pmd_8071kt_ Pmd_0223kt_ Pmd_6926kt_ Pmd_5867kt_Pmd_5131kt_ Pmd_5776kt_ Pmd_3301kt_ Pmd_7345kt__20200606120601 Pmd_0292kt__20200606205501 Pmd_4237kt__20200606130301Pmd_6763kt_Pmd_0348kt_

① 2020.1.9    東海道新幹線 東京-品川間

② 2017.9.9          〃       品川-新横浜間

③ 2019.6.2         〃       京都-米原間

④ 2019.8.10         〃         新横浜-小田原間

⑤ 2018.6.29         〃         新富士-三島間  

⑥ 2019.8.10        〃         品川-新横浜間

⑦ 2019.5.5          〃      京都-新大阪間     

⑧ 2020.5.27        〃       品川-新横浜間

⑨ 2017.9.9        〃         新横浜-小田原間

⑩ 2017.4.16       〃         米原-京都間

⑪ 2019.6.2          〃          京都-米原間

⑫ 2018.6.3          〃          小田原-新横浜間

Nikon D5   24-70mm F2.8   70-200mm F4     Vol.1368

2020年6月 3日 (水)

ブログ8周年記念 只見線がくれたもの-最終章  深川俊一郎

いつもご覧いただきありがとございます。当ブログはこの6月で8年が経ち、9年目に入りました。
未だ経験したことのない環境下で、撮影活動も自粛しております。これを機会に、少しばかりの旧作をご覧いただいております。
終息の折には、徐々に撮り始めたいと思います。これからもお付き合いのほど、お願い申し上げます。

8806_20200601215101
緑潤う
初めて訪れたのに、どこか懐かしかった山村風景。
この時に覚えた印象が、30年以上も通うようになった原点だった。
只見線 会津蒲生-只見 minolta XE MD TELE ROKKOR 135mmF2.8 PKR

8806_20200601215001
長い雨
畦道が長い雨で少しぬかるんでいた。
都会で感じるそれとは違い、恵みの雨なのだとぼんやり思った。
只見線 本名-会津越川 minolta XE MC ROKKOR 50mmF1.4 PKR

8806
水辺の静寂
夕刻を待たずして山の端に陽が隠れてしまう。
影の部分に深みを感じた水の郷。
只見線 会津塩沢-会津蒲生 minolta XE MD TELE ROKKOR 135mmF2.8 PKR

3月に只見線に新型車両が導入され、従来のキハ40が引退したようです。
すっかり定着していた白とグリーンの東北地域色ですが、私が只見線を初めて訪れた頃はまだ昭和の終わりで、キハ58が健在。塗装も国鉄時代のものでした。
ですから白とグリーンの塗装になった頃は、軽いショックだったのを覚えています。おそらく今回新車が入ってキハ40が引退したことが巷で惜しまれている感覚と、似ていたと思われます。
それはともかく、只見線を撮り始めて30年以上が経ち、当時は今ほど訪れる人も多くなかった中で、東京と現地で写真展を開催したり、写真集を出版したり、この地が純粋に好きな気持ちと多少の使命感で、通い、そして撮り続けてきました。
ここで今までの流れに一区切りつけ、発表する機会のなかったいくつかを何回かのシリーズでご覧いただきます。少し脈絡のない構成になりますが、物珍しさも含めて、この機会にお楽しみいただければと思います。
今回は初めて訪れたときの、眼前に繰り広げられる、奥深い山里の光景に軽い衝撃を受け、驚きを隠せなかった頃の一コマです。

8810_20200601215102
通り雪
早い雨雲が去ると、向こうの山がいつの間にか冬支度をしていた。
昼は乗客が少ないので1両編成だった。
只見線 会津中川 minolta XE MC ROKKOR 50mmF1.4 PKM

8810_20200601215101
錦秋輝く

山あいの陰影が深まってくると、季節が足早に駆けてゆく。
秋の光は懸命にその輝きを振りまいていた。
只見線 会津横田-会津大塩 minolta XD MD TELE ROKKOR 135mmF2.8 PKR

8810
去りゆく秋
季節がオーバーラップしたような山里の光景。
弱々しい残光は、次の季節に吸い込まれてゆく。
只見線 会津大塩-会津塩沢 minolta XD MD TELE ROKKOR 135mmF2.8 PKR

Vol.1367

« 2020年5月 | トップページ | 2020年7月 »

最近のトラックバック

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31