« 2020年10月 | トップページ | 2020年12月 »

2020年11月

2020年11月30日 (月)

伊予鉄道 松山市内線   服部一人

_dsf1113
_dsf1109
_dsf1082

先日、ことでんの旧型車を撮影に行ったついでに松山の伊予鉄を訪れた。訪問は4回目だが、前回は20年近く前のこと。すっかりご無沙汰だった。以前に出かけた時には電車はツートンカラーだったように記憶しているのだが、いつの間にかみかんをイメージするオレンジ色に変わっていた。おなじみの鉄道線との平面交差をまず見物して、そのあと古町の車庫のあたりを撮影、最後は松山市駅で折り返す電車を撮った。残念ながら坊っちゃん列車は運行されていない日だったので、近いうちにまたこれを目当てに訪れたい。

_dsf1088
_dsf1078
_dsf1036

FUJI X-T3, XF16-55/2.8                 VOL.1426


写真展のご案内
鉄道写真ではありませんが、今週金曜日12/4-12/10まで銀座のソニーイメージングプラザにてグループ展に参加します。展示作品は海外のスナップポートレート。コロナで不安な日々が続きますが、よろしければお立ち寄りください。

日本大学藝術学部写真学科教員作品展 「SKYⅢ」
2020.12.4-12.10
11:00~18:00

Sony Imaging Gallery 銀座

https://www.sony.co.jp/united/imaging/gallery/#schedule

2_20201201223301






 




2020年11月27日 (金)

LongDistance   〇〇〇 冬の始まり 石北本線 〇〇〇   梅村貴子 

201127_001
____

201127_002奥白滝信号場付近

201127_003

___

201127_004

白滝駅付近

201127_005

今年も良い冬になりますように

JR北海道 石北本線
Sony α7R3・α7lll  / FE16-35mm F4・FE24-105mm F4・FE70-200mm F4
Vol.1425    Thanks 326氏

 

◉◉◉◉◉◉◉

鉄道写真展始まりました

18日の服部氏の記事内にてご案内させて頂きました鉄道写真展(服部、梅村参画)が始まりました。
12月7日まで(火曜定休)12時から19時まで(最終日17時まで)となります。

お出かけが憚られるご時世でのご案内、大変恐縮ではありますが、お立ち寄りいただければ幸いです。
どうぞよろしくお願いいたします。

_rx_1084ok

 

2020年11月24日 (火)

東海道新幹線ランドスケープ  201124  太和田光一郎

Pmd_0745k_ Pmd_0293k_ Pmd_0574k_ Pmd_0556k_ Pmd_0594k_ Pmd_0602k_

走行中、目まぐるしく変化する光線によって、次々とフォトジェニックな表情を見せるN700系の車内先日、出張の時に乗り込んだ11号車の多目的室周辺をスナップしています。

2020.11.14  東海道新幹線 熱海-新横浜間 

Nikon D5   24-70mm F2.8   70-200mm F2.8

Vol.1424

2020年11月21日 (土)

秋の一日-富山地方鉄道②  深川俊一郎

穏やかに晴れた秋の一日、のどかな山里を小さな列車が駆けてゆきます。
季節が一服しているような陽気のなか、見上げれば山の頂には、既に次の季節が迫っているのです。

20040_20201120230401
色づく峡谷
終着駅に近づくと、ようやく山並みが色づいてきた。
富山地方鉄道 本宮-立山 HASSELBLAD 201F Distagon FE 50mmF2.8 T* E100

20040
燃える秋
燃える紅が印象的だった山峡。
富山地方鉄道 本宮-立山 HASSELBLAD 201F Tele-Tessar CF 350mmF5.6 T* E100

20041_20201120230401
秋踊る
薄の穂波が車窓に踊っていた。
富山地方鉄道 横江-千垣 HASSELBLAD 201F Tele-Tessar FE 250mmF4 T* E100

20041
冬の便り
日が傾くのが早くなった。遠くの冠雪が赤みを帯びてきた。
富山地方鉄道 釜ヶ淵-沢中山 HASSELBLAD 201F Tele-Tessar FE 250mmF4 T* E100

Vol.1423

2020年11月18日 (水)

ことでん1100形電車 + 写真展のご案内   服部一人

_dsf1391

_dsf1685

_kzt1651

先回の1080形に引き続き、他社からことでんに譲渡された電車について。
この1100形電車は、言わずとしれた元京王の名車5000系である。京王の5000系は廃車後も各地方私鉄に譲渡されて今でもいくつか見ることができる。ことでんで活躍しているのは1969年に製造された車両で1997年に入線している。車齢50年を超え、ことでんに来てからはや20年以上が経つ。

よく言われるように、正面窓がサイドまで回り込んでいるパノラミックウインドウがチャームポイントだ。たしかに新車の1969年当時、この正面デザインは新しさを感じさせ、京王のイメージアップに大いに貢献したと思う。今では2両編成だが讃岐盆地を毎日元気に走っている。

_kzt1662

_dsf1693

FUJIX-T3, XF16-55/2.8, CANON EF70-200/4     VOL.1422



鉄道写真展ご案内

みなさん、こんにちは。いつも当ブログをご覧いただきましてありがとうございます。

もはや毎年恒例となりました、日本大学芸術学部写真学科卒業生鉄道ファンによる写真展が今年も開催されます。例年と同じ会場です。レイル・オンからは梅村と服部が出品します。

今年は10周年記念展。コロナで世の中不自由ですが、会場では感染防止対策を施してみなさまのお越し
をお待ちしています。

在廊予定などは、またこのブログ上でご連絡します。このご時世でまことに恐縮ですが、よろしければお立ち寄りください。


グループ展 「Railway 髭おやじとゆかいな仲間たち」

2020.11.25(水)-12.7(月)
火曜日休廊

12:00~19:00(最終日は17:00まで)

ギャラリーストークス GALLERY STORKS

東京都港区南青山6-2-10 TIビル4F 
03(3797)0856

地下鉄「表参道」駅B3出口のエスカレーターより、
南青山5丁目交差点を左折、骨董通りを高根町方向へ。
南青山7丁目交差点手前。徒歩8分
 

Img_0001

 

2020年11月15日 (日)

LongDistance 〜〜〜 秋の社会科見学 < 釧網本線 砂まき機関車DE10 スマイル君のお仕事 2020 > 〜〜〜    梅村貴子

毎年の説明になりますが、砂まき機関車とは「落ち葉の脂と霜によるスリップを防ぐために、線路に砂を撒きながらトコトコと一人で走る機関車の事」です。

釧路から知床斜里間を一日一往復。
今年も元気に走るDE10スマイル君・・・、お仕事お疲れさま。

201115_001川湯温泉駅    早朝、薄暗い中をやってくる

201115_002

201115_003緑駅   

201115_004札弦ー清里町

201115_005 ____

201115_006中斜里ー知床斜里

 

昼頃に釧路に戻ります

201115_007川湯温泉ー美留和

201115_008茅沼ー塘路

201115_009塘路ー細岡

201115_010 東釧路ー釧路

JR北海道 釧網本線
Sony α7R3・α7lll  / FE16-35mm F4・FE24-105mm F4・FE70-200mm F4
Vol.1421    Thanks 326氏

2020年11月12日 (木)

初体験!ミラーレス  201112  太和田光一郎

Pmd_0156k_ Pmd_0231k_ Pmd_0206k_ Pmd_0270k_

先日、仕事でミラーレス機をテストする機会があり、近所の鉄道を撮ることが出来ました。年々、ミラーレス機の愛用者が増加する中、今でもEVFには抵抗感があるのですが、やっと今回、初体験となりました。

撮影場所は、我家から一番近い踏切。今回の撮影の自分自身への課題は、単焦点レンズ1本限定で絞りは開放、後からのトリムは不可というもの。

常にファインダーで露出や色など、写る状態が見えるというのは便利ですね。まだまだ不慣れなEVFに戸惑いながらの、楽しい撮影でした。

撮影:2020.10.30  京成本線 京成船橋-海神間

Nikon Z7   Ai135mm F2.8

Vol.1420

2020年11月 9日 (月)

秋の一日-富山地方鉄道①  深川俊一郎

カメラを持って富山駅に降り立つのは、記憶にないくらいで、もしかしたら初めてかもしれません。
夜の駅に降り立ち、土地勘が全くない中で少し古びた市電に乗れば、期待と不安が混じりあい、まるで異国に来たかのよう。
車窓を潤していた雨はいつしか止み、そして翌朝早起きすれば、期待通りすっきり晴れた秋の一日が始まったのです。

200381 200382 200383 200384
小さな旅

市電の終点、南富山は、鉄道線への小さな乗換駅だ。
下り線の空いた電車に乗ると、思い切り朝陽を浴びて身体が温まる。
列車交換の小さな駅で気まぐれに降りると、清涼な空気にすっきりと目が覚めてきた。
富山地方鉄道 南富山・車内・月岡 HASSELBLAD 201F Distagon FE 50mmF2.8 T* E100

Vol.1419

2020年11月 6日 (金)

ことでん1080形   服部一人

_dsf1568

_dsf1535

_dsf1467

_dsf1357

_dsf1556

ことでんには元京急1000形の1080形が走っている。かつて品川駅で見かけたこともある車両が健在なのはうれしいものだ。特に1081−1082編成は2019年より京急時代の赤い塗装に復元されて懐かしい限りだ。

京急1000形は車両数も多く、製造期間も長かったが、ことでんに来ているのは初期に製造されたグループだ。調べてみたら1959年と1960年製造だった。はや還暦を過ぎている。ことでんに来たのがもう30年以上も前のことになる。

正面上部に小ぶりの1灯丸型ライトというのがチャームポイントだと思う。讃岐盆地特有の溜池と小山の続く沿線風景の中を毎日元気に走っている。

_dsf1638

_dsf1210

_kzt1615

_kzt1529

_dsf1533

長尾線用には1300形として色違いで走っている。

FUJIX-T3, XF16-55/2.8, CANON EF70-200/4     VOL.1418

 

2020年11月 3日 (火)

LongDistance 〜〜〜 GoToおしごと おかえり新幹線LINE 〜〜〜   梅村貴子

201103_001ok

____

201103_002ok

___

201103_003ok

____

201103_004ok

JR東日本 北陸新幹線 あさま
Sony Cyber-shot  RX100M7
vol.1417

« 2020年10月 | トップページ | 2020年12月 »

最近のトラックバック

2025年4月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30