« 2021年8月 | トップページ | 2021年10月 »

2021年9月

2021年9月30日 (木)

遥かなる旅愁-寂しげな夏③  深川俊一郎

長かった夏休みが終われば、駅にもいつもの表情が戻ってきます。
夏の終わりは一番寂しいと今でも思っています。

21044

21044_20210928202601

21044_20210928202602
夏の終わりに

強い陽射しの中にもどこか柔らかさが感じられる。
これから一日ごとに秋めいてゆくのだろう。
根室本線 十弗・利別 HASSELBLAD 201F Distagon FE 50mmF2.8 T* RDPⅢ

Vol.1532

2021年9月27日 (月)

とさでん交通 沿線風景の味わい   服部一人

_dsf2029

_dsf2269

_dsf2473

少し前の写真なのですが、高知のとさでん交通を訪れた時の写真を見返していたら、沿線風景ののどかな風情が写っている写真が何枚も見つかって楽しくなってしまいました。この路線の両端部分には写真にあるように路側軌道の区間があります。これがインターアーバン風というか、いなか電車風といったらよいか、とにかくいい雰囲気です。

 

こういう風に少し引いた構図で、車両は小さくなるけど周囲の情景が写ってる写真は見ていてなかなか飽きません。車両以外にも背景などに見所が多いからでしょう。僕はトラムの撮影では、よくこういう撮り方をします。


_dsf1981

_dsf2166

_dsf2177

_dsf2244

FUJI X-T3,T2,  XF35/2,  XF10-24/4                          VOL.1531

2021年9月24日 (金)

LongDistance ⚪︎⚪︎⚪︎ メトロ神田Sta. オレンジ拾い ⚪︎⚪︎⚪︎ 梅村貴子

210924_001

___

210924_002

___

210924_003

東京メトロ 神田駅
Sony Cyber-shot  RX100M7
Vol.1530

2021年9月21日 (火)

TOKYO RAILWAY  210921  太和田光一郎

Pmd_3767k_ Pmd_3776kt_Pmd_3814kt_
出張の帰り道、東京駅で見つけたJR東日本のイメージカラーで、まとめてみました。

撮影:2021.9.4  JR東京駅 Nikon Z7Ⅱ   Z70-200mm F2.8

Vol.1529

2021年9月18日 (土)

遥かなる旅愁-寂しげな夏②  深川俊一郎

豪雨と猛暑が目まぐるしく過ぎ去っていった夏。
終わってみればそこには一抹の寂しさがあります。

21039_20210917173801

21040_20210917173801

21039

21040
行く夏

一足早くコスモスが満開になった。
暦の上ではもうとっくに秋だ。
根室本線 東釧路 HASSELBLAD 201F
Distagon FE 50mmF2.8 T*・Tele-Tessar FE 250mmF4 T* RDPⅢ

Vol.1528

2021年9月15日 (水)

1980年代初頭のカルカッタのトラム   服部一人

130209

132117

130208

130113

130118

先日まで青山のギャラリーで個展をやっていたのだが、その準備で古い写真のネガフィルムをたくさん見返した。今から40年前の1982年に初めての海外旅行で出かけたインドのカルカッタの写真なのだが、その中にトラムを撮った写真がいくつもある。

 

カルカッタはインドでは唯一トラムが残っていた町で、物によってはかなりオンボロの電車が2両編成で走っていた。たった2両でも1等と2等に分かれているのがインドらしいと感じた。現在ではカルカッタも地下鉄網が広がって、トラムの路線は縮小されたと聞いた。コロナ禍が収まったら、もう一度こんな雑然とした電車を見に行きたいものだと思った。

 

131114 

132203

131110

Nikon F2, FM, Nikkor35/1.4, 50/1.4, 80-200/4, IlfordFP4    VOL.1527

 

2021年9月12日 (日)

LongDistance  *** ある夏の出来事 ***   梅村貴子

210912_001
___

210912_002ok
______

210912_003

ゆりかもめ 有明〜東京ビックサイト・ 東京ビックサイト〜青海  ・りんかい線  東京テレポート駅  
Sony α7R3   FE70-200mm F4(トリミング有)/ FE16-35mm F4 
vol.1526

2021年9月 9日 (木)

東海道新幹線ランドスケープ  210909  太和田光一郎

Pmd_1480k_ Pmd_1433k_Pmd_1467k_ Pmd_1617k_ Pmd_1950k_ ここのところ70-200mm+×2.0テレコン付きの撮影に夢中です。今回も、手持ち・ノートリ・絞り開放と決めての片道一本勝負で撮影に臨みました。

このシリーズを400mmで撮るのは初めて。熱海に着くまでの間に、どんな写真が撮れるか楽しみだったのですが、なかなかAFのピントが来ません。結局、1枚目の架線の写真以外は車内の写真となり、何とか組むことが出来ました。(笑)

撮影:2021.8.27  東海道新幹線 東京-熱海間

Nikon Z7Ⅱ  Z70-200mm F2.8+TC-2.0X

Vol.1525

 

2021年9月 6日 (月)

遥かなる旅愁-寂しげな夏  深川俊一郎

北の大地には似つかわしくないほどの暑さが続きます。
短いけれど夏らしい夏がそこにはありました。

21033
孤独な大地

乾いた大地が目を覚ます。
今日も暑くなりそうだ。
根室本線 山部-下金山 HASSELBLAD 201F Distagon FE 50mmF2.8 T* E100

21033_20210905193904
北の真夏日

朝から気温は30℃を突破した。
色鮮やかな真新しいラベンダー編成が緑に映える。
根室本線 野花南-富良野 HASSELBLAD 201F Tele-Tessar CF 350mmF5.6 T* E100

21033_20210905193903
芳香の水辺

紫色の芳香が鼻をくすぐる。
森と水の空間が静かに安らぐ時。
根室本線 金山-東鹿越 HASSELBLAD 201F Tele-Tessar CF 350mmF5.6 T* E100

21033_20210905193902
麦秋柔らか

こんがりと熟した麦の穂が柔らかく揺れている。
北の大地にも遅い夏がやってきた。
根室本線 布部-山部 HASSELBLAD 201F Tele-Tessar FE 250mmF4 T* E100

21033_20210905193901
道なきみち

5年目の夏を迎え、鉄路は自然へと帰る瀬戸際だ。
再びこの道が開かれることはあるのだろうか。
根室本線 東鹿越-幾寅 HASSELBLAD 201F Distagon FE 50mmF2.8 T* E100

Vol.1524

2021年9月 2日 (木)

1980年代初頭のソビエト連邦(ロシア)のトラム   服部一人

R28

 

R29

 

Scan-49a2

 

R39

 

いま青山のギャラリーで写真展をやっているのだが、その展示写真を選ぶために40年前の古い旅行の写真を整理していた。当時ソビエト連邦と呼ばれていた今のロシアなどを旅行したのだが、行く先々でトラムの写真を撮っている。当時のソビエトはちょっとした人口規模の都市に行くと必ずと言っていいほどトラムが走っていて、街を散歩しながらいろいろ写真を撮っている。

 

印象に残っているのは女性の運転手が多かったことで、これは当時の日本では見られなかったことだった。いま写真を見ると、二軸単車があり、ポール集電がありといった具合でファンの視点で見ても興味が尽きない。

 

Scan-50

Scan-48

Scan-52

Scan-46

写真展は来週月曜日までやっています。ここに載せたトラムの写真が全て展示されているわけではないのですが、40年前のインドやロシア、中国の街のスナップショットです。猛暑にコロナの状況下で、ぜひお越しくださいとは申し上げられませんが、ご無理のないようによろしければご覧になってくださいませ。よろしくお願いします。

 

服部一人 写真展 「 初めての旅 」

会期 2021年8月29日(日)〜 9月6日(月) 12:00〜19:00(最終日16:00) 8月31日(火)お休み

会場 ギャラリー・ストークス

   〒107-0062 東京都港区 南青山6—2−10 TIビル4階

   TEL.03-3797-0856  (東京メトロ 表参道駅 B1出口)

https://gallery-storks.com/index.html

Dm1

 

VOL.1523

« 2021年8月 | トップページ | 2021年10月 »

最近のトラックバック

2025年4月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30