« 2021年10月 | トップページ | 2021年12月 »

2021年11月

2021年11月30日 (火)

遥かなる旅愁-錦秋潤う  深川俊一郎

冷たくて重い雨が錦秋を潤します。
秋という季節は時には駆け足で、いつの間にか過ぎ去ってしまうのです。

21058
秋霖

雨音のリズムは心にささやかな安らぎを与えてくれる。
それにしてもよく降る雨だ。
根室本線 金山-東鹿越 HASSELBLAD 201F Distagon FE 50mmF2.8 T* RXP

21059
雨時々晴

雨雲の奥がうっすら明るくなれば、微かな日差しに心が躍る。
だがそれもほんの一瞬だった。
根室本線 金山-東鹿越 HASSELBLAD 201F Tele-Tessar CF 350mmF5.6 T* E100

21059_20211128221201
小糠雨

雨粒が細かくなれば、鈍色のスクリーンに墨絵のような稜線が描かれる。
冷たい雨はやがて雪に変わってゆくのだろう。
根室本線 金山-東鹿越 HASSELBLAD 201F Tele-Tessar FE 250mmF4 T* E100

21061
錦秋潤う

木々に雫をたっぷり残して、山の端から朝陽が差し込んできた。
弾む心に、もう雨のことはすっかり忘れてしまうのだ。
根室本線 下金山-金山 HASSELBLAD 201F Distagon FE 50mmF2.8 T* E100

Vol.1552

2021年11月27日 (土)

えちごトキめき鉄道 二本木駅雪囲い  服部一人

Dscf8083

Dscf8093

Dscf8211

二本木駅スイッチバックの様子。左手奥、半分くらい見えている黒いものが雪囲い。

二本木駅はスイッチバックになっている。その待避線の先に雪囲いがあって、ここの名物になっている。しかし周囲に近づける道はなく、通常はホームの端から望遠レンズで撮るくらいしか方法がない。今回えちごトキめき鉄道が主催する撮影会に参加して初めて雪囲いの中から撮影することができた。

Dscf8164

Dscf8069
このあたりは有名な豪雪地帯で、温暖化で少なくなったとはいえ冬の間はけっこうな積雪に見舞われる。雪囲いは一部が鉄骨の支柱で、雪の重みにも耐えられるしっかりとした作りになっている。

Dscf8188

Dscf8195
上下列車が同時進入して駅に入線。2台並びが実現した。

すべての写真は撮影会にて、鉄道会社の特別な許可を得て撮影したものです。通常はここには入れません。

FUJI X-T3, XF16-55/2.8, 70-300/4-5.6        VOL.1551

 

写真展ご案内

前回もお伝えしました、日本大学芸術学部写真学科卒業生鉄道ファンによる写真展を開催中です。レイル・オンからは梅村と服部が出品します。

世の中はいまだコロナで不自由ですが、会場では感染防止対策を施してみなさまのお越し
をお待ちしています。

私はいま仕事が忙しく、なかなか在廊予定が立たず申し訳ありませんが、作品の方は東欧の古いトラムと動画(豪華7本立て)を出品しています。よろしければお立ち寄りください。よろしくお願いします。


グループ展 「Railway 髭おやじとゆかいな仲間たち」

2021.11.24(水)- 12.6(月)
火曜日休廊
(11月30日休み)
12:00~19:00(最終日は17:00まで)

ギャラリーストークス GALLERY STORKS

東京都港区南青山6-2-10 TIビル4F 
03(3797)0856

地下鉄「表参道」駅B3出口のエスカレーターより、
南青山5丁目交差点を左折、骨董通りを高根町方向へ。
南青山7丁目交差点手前。徒歩8分

Dm2021_20211127185501

 

2021年11月24日 (水)

LongDistance ☆○☆ 夜と朝の隙間 ☆○☆ 梅村貴子

211124_001ok___

211124_002 ______

211124_003ok
いつもの「昼と夜の隙間」と、ちょっと気分時分を変えて…早朝ひとときのこま拾い
(1枚目、沢山の星たち、左にはオリオン座がいるのだけれど、blogサイズだとわかりにくそうですね…ごめんなさい)

JR北海道 釧網本線  緑駅・川湯温泉駅
Sony α7R3・α7lll  / FE16-35mm F4・FE70-200mm F4
Vol.1550

◉◉◉◉◉◉◉

本日より鉄道写真展が始まります

15日の服部氏の記事内にてご案内させて頂きました鉄道写真展(服部、梅村参画)が始まりました。

お忙しいこの時期、そして落ち着いてきたとは言え、まだ先が読めないコロナの状況下のお誘いで大変恐縮ではございますが、お立ち寄りいただければ幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。

2021.11.24(水)- 12.6(月)
火曜日休廊
(11月30日休み)
12:00~19:00(最終日は17:00まで)

ギャラリーストークス GALLERY STORKS

東京都港区南青山6-2-10 TIビル4F 
03(3797)0856

211124_102

_____

211124_101okk

2021年11月21日 (日)

東海道新幹線ランドスケープ  211121  太和田光一郎

Pmd_9502k_ Pmd_9510kt_

東海道新幹線は、2013年より大規模改修工事を実施しており、経年劣化対策を講じているそうです。このうち、新たに開発した防音壁の設置が進んでいて、 最近、ご覧のように防音壁が上に追加された箇所が、随分と増えてきました。

仕方がない事ですが、今後、撮れなくなる車窓風景がかなり増えそうな気配です。

撮影:2021.11.10  東海道新幹線 新横浜-小田原間

Nikon Z7Ⅱ  Z24-70mm F4

Vol.1549

 

2021年11月18日 (木)

路面電車紀行-秋天の熊本市電③  深川俊一郎

ラッピングをしていないシンプルな塗装の旧型車が、鉄の音を響かせてやってきます。
素朴な姿が街の風景に馴染んで、なかなかいいものです。

21046
いぶし銀
大切に磨き込まれた旧型車は、鈍く光り輝いていた。
熊本市電 車内 HASSELBLAD 201F Distagon FE 50mmF2.8 T* RDPⅢ

21050_20211118210201
城下町

繁華街の電停からは、線路の真正面に熊本城がそびえ立つ。
熊本市電 通町筋 HASSELBLAD 201F Tele-Tessar FE 250mmF4 T* RDPⅢ

21050_20211112185001
急カーブ
ユニークな造形の急カーブを、重い鉄の音を響かせながら古参の1063号がやって来た。
熊本市電 河原町-慶徳校前 HASSELBLAD 201F Distagon FE 50mmF2.8 T* RDPⅢ

21053_20211112185001
鉄の響き
1063号は昭和26年製。現存する熊本市電最古の車両で、全国唯一の廣瀬車輛(昭和27年廃業)製。
熊本市電 河原町-慶徳校前 HASSELBLAD 201F Planar FE 110mmF2 T* RDPⅢ(+1)

21053_20211112185002
西日やわらか

変わりゆく街を、変わらない市電が行く。
熊本市電 祇園橋-呉服町 HASSELBLAD 201F Tele-Tessar FE 250mmF4 T* RDPⅢ(+1)

Vol.1548

2021年11月15日 (月)

えちごトキめき鉄道 雪月花 + 写真展ご案内   服部一人

Dscf8521

Dscf8055

 

最近何かと話題の多い、えちごトキめき鉄道に行ってきた。鉄道が主催する撮影会に参加するためだが、まずはその前に看板列車の「雪月花」を撮ってみた。ホームに停車している列車の車内をのぞくと、これがなかなかゴージャスである。窓も広くて視界も気持ちいい。お料理もスイーツもおいしそうだ。これに乗って海山を眺めながら食事したら、それはそれは素晴らしい思い出になるはずだ。この列車は撮影よりも乗った方が断然楽しそうだ。

 

今回の撮影会では鉄道会社の全面的な協力のもと、普段は撮れない貴重なカットがたくさん撮れた。とても満足でした。次回以降、その成果をご披露します。

 

Dscf8391

Dscf8389

Dscf8537

FUJI X-T3, XF16-55/2.8,  70-300/4-5.6                    VOL.1547

 

鉄道写真展ご案内

みなさん、こんにちは。いつも当ブログをご覧いただきましてありがとうございます。

毎年恒例となりました、日本大学芸術学部写真学科卒業生鉄道ファンによる写真展の季節が今年もやってまいりました。例年と同じ会場です。レイル・オンからは梅村と服部が出品します。

多少収まったとはいえ、世の中はコロナで不自由ですが、会場では感染防止対策を施してみなさまのお越し
をお待ちしています。新型コロナ禍により、残念ながらパーティなどはおこないません。あしからずご了承ください。

在廊予定などは、またこのブログ上でご連絡します。よろしければお立ち寄りください。

ちなみに私は古い電車の写真などを出品予定です。


グループ展 「Railway 髭おやじとゆかいな仲間たち」

2021.11.24(水)- 12.6(月)
火曜日休廊
(11月30日休み)
12:00~19:00(最終日は17:00まで)

ギャラリーストークス GALLERY STORKS

東京都港区南青山6-2-10 TIビル4F 
03(3797)0856

地下鉄「表参道」駅B3出口のエスカレーターより、
南青山5丁目交差点を左折、骨董通りを高根町方向へ。
南青山7丁目交差点手前。徒歩8分


Dm2021

 

2021年11月12日 (金)

LongDistance *** たそがれ 踏み切り 出会い時 ***   梅村貴子

遠き山に日は落ちて…

211112_001
___

211112_002
___

211112_003ok
___

211112_004

JR北海道 釧網本線  川湯温泉 - 緑
Sony α7R3・α7lll  / FE16-35mm F4・FE70-200mm F4
Vol.1546    

2021年11月 9日 (火)

ドリームトレイン  211109  太和田光一郎

Pmd_9223k_

「来た!」

157系のお召列車を、

夢中になって撮っている夢を何度見たことだろう。

今朝は、自宅のスイートバジルの森から

カトーの157系がやって来た・・・。

撮影:2021.11.2  Nikon Z7Ⅱ  NFD200mm F4マクロ

Vol.1545

2021年11月 6日 (土)

路面電車紀行-秋天の熊本市電②  深川俊一郎

熊本市電5000形、唯一の5014号車が朝の熊本を走ります。こんな電車がまだ残っていることに、驚きを禁じ得ません。
そのシックな色合いと可愛らしい佇まいが、何とも琴線に触れるのです。

21051_20211103103102

21051

21051_20211103103101
清秋
昭和32年製、元西鉄福岡市内線の車両が、西鉄時代の塗装で熊本の街を走っている。
澄んだ朝陽にクラシカルな車体が光り輝いていた。
熊本市電 洗馬橋-西辛島町 HASSELBLAD 201F Tele-Tessar FE 250mmF4 T* RDPⅢ

21051_20211103103201

21051_20211103103202
窓辺の秋
通勤通学用に朝の一往復だけの運用だ。
吊り掛け駆動ではない。初期の中空軸平行カルダン駆動の「スゥィー」とスムースなモーター音、川崎車輌独自のOK台車の硬めだが安定感ある乗り心地に、心くすぐられる。
熊本市電 車内 HASSELBLAD 201F Distagon FE 50mmF2.8 T* RDPⅢ

21052_20211103103201
行ってらっしゃい
校門前の小さな電停で、生徒たちを送り出す。
熊本市電 商業高校前 HASSELBLAD 201F Distagon FE 50mmF2.8 T* RDPⅢ

21053_20211103103201
早足の朝
ブラウン色の車体に白いシャツが眩しかった朝。
熊本市電 商業高校前 HASSELBLAD 201F Tele-Tessar FE 250mmF4 T* RDPⅢ(+1)

21047_20211103103201
すがしい朝
反対方向に通勤客を乗せて走れば、一日の仕事は終わりだ。
もっと古い車輌は存在するのに、なぜこれほど惹かれるのだろうか…

熊本市電 商業高校前 HASSELBLAD 201F Planar FE 110mmF2 T* RDPⅢ

Vol.1544

2021年11月 2日 (火)

京都鉄道博物館(下)   服部一人

_kzf3011

_kzf3001

今となっては懐かしい限りの0系新幹線とその室内。座席に灰皿があるのも時代を感じさせる。これに乗って名古屋から大阪万博に行ったのが子供の頃の思い出のひとつ。

 

_kzf3021

このアングルから見ることは普通ないので、下回りがじっくり見られてとても勉強になる。

 

_kzf3013

_kzf3015

前回に続き京都鉄道博物館について、今回は館内の展示。以前に比べて屋内の展示は大幅に充実した。ゆったりとした広さの中に往年のスター車両がたくさん並んでいる姿は堂々として素晴らしい。車両だけでなく、鉄道を支えるシステムのさまざまな詳細展示があって本気で見ていると時間がすぐにたってしまう。どれも見応えがあった。

 

2階にあるレストランはすぐ横を走る東海道本線などがよく見えてとても素敵。食事中でもひっきりなしに電車が通るので落ち着かない。窓際に座ったら何時間でも居られそうだ。じっさいに食事が終わっても動こうとしない子供がいてお母さんが困っていた。

 

_kzf3023

 

FUJI X100F, XF23/2                                VOL.1543

 

 

« 2021年10月 | トップページ | 2021年12月 »

最近のトラックバック

2023年5月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31