路面電車紀行-秋天の熊本市電② 深川俊一郎
熊本市電5000形、唯一の5014号車が朝の熊本を走ります。こんな電車がまだ残っていることに、驚きを禁じ得ません。
そのシックな色合いと可愛らしい佇まいが、何とも琴線に触れるのです。
清秋
昭和32年製、元西鉄福岡市内線の車両が、西鉄時代の塗装で熊本の街を走っている。
澄んだ朝陽にクラシカルな車体が光り輝いていた。
熊本市電 洗馬橋-西辛島町 HASSELBLAD 201F Tele-Tessar FE 250mmF4 T* RDPⅢ
窓辺の秋
通勤通学用に朝の一往復だけの運用だ。
吊り掛け駆動ではない。初期の中空軸平行カルダン駆動の「スゥィー」とスムースなモーター音、川崎車輌独自のOK台車の硬めだが安定感ある乗り心地に、心くすぐられる。
熊本市電 車内 HASSELBLAD 201F Distagon FE 50mmF2.8 T* RDPⅢ
行ってらっしゃい
校門前の小さな電停で、生徒たちを送り出す。
熊本市電 商業高校前 HASSELBLAD 201F Distagon FE 50mmF2.8 T* RDPⅢ
早足の朝
ブラウン色の車体に白いシャツが眩しかった朝。
熊本市電 商業高校前 HASSELBLAD 201F Tele-Tessar FE 250mmF4 T* RDPⅢ(+1)
すがしい朝
反対方向に通勤客を乗せて走れば、一日の仕事は終わりだ。
もっと古い車輌は存在するのに、なぜこれほど惹かれるのだろうか…
熊本市電 商業高校前 HASSELBLAD 201F Planar FE 110mmF2 T* RDPⅢ
Vol.1544
« 京都鉄道博物館(下) 服部一人 | トップページ | ドリームトレイン 211109 太和田光一郎 »
「深川俊一郎」カテゴリの記事
- 線路端の光景-16 曇天の港町 深川俊一郎(2022.08.09)
- 早い梅雨明け-小湊鐵道2022水無月 深川俊一郎(2022.07.27)
- キハ40ふらの号走る! 深川俊一郎(2022.07.15)
- 北へのいざない-二色塗りの小さな気動車③ 深川俊一郎(2022.07.03)
- 北へのいざない-二色塗りの小さな気動車② 深川俊一郎(2022.06.21)
コメント