小樽市総合博物館アイアンホース号 服部一人
9月に北海道に行った際に小樽の旧小樽交通記念館(現在は小樽市総合博物館という名前)に行ってきた。
ここでは生きたSLが走っている。開拓期の北海道の鉄道ではアメリカ製の蒸気機関車がよく用いられたが、こちらで走っているSLも北海道とは特に縁がない機関車だけどアメリカ製で、レプリカの客車ともども開拓期の北海道の鉄道の風情をよく表している。
この機関車は1909年アメリカのポーター製で長く南米のグアテマラで使われていたそうだ。その後アメリカの保存鉄道で活躍したのち1996年から小樽で走っている。燃料が重油炊きに改造されているがプロポーションのきれいなSLだ。
アメリカのナローゲージ仕様なので軌間は914ミリ(3フィート)。転車台は日本の1067ミリ軌間と 914ミリのデュアルゲージとなっている。1日の仕事を終えてレンガ作りの扇形庫に帰ってくる姿はナローゲージの蒸気鉄道の風情が濃厚に漂っていてしばし見とれる。
実はこの日は博物館内で「第16回小樽クラシックカー博覧会」が開催されていた。古いSLと車、好きなものに囲まれて幸せな1日でした。
FUJI X-T3, XF16-55/2.8 VOL.1668
最近のコメント