路面電車紀行-初秋の熊本市電 深川俊一郎
城下町をせわしく走る熊本市電では、未だに多くの旧型車が現役で活躍しています。
目抜き通りから曲がりくねった裏道、そして軒先を掠める専用軌道…そこにはスマートで「トラム」と呼びたくなる新型車ではなく、武骨で一つ目ライトの「市電」と呼びたくなる旧型車が似合うのです。
せわしい朝
電車と車と歩行者がせわしく行きかう朝。
熊本市電 洗馬橋-西辛島町 HASSELBLAD 201F Tele-Tessar FE 250mmF4 T*+2XE RDPⅢ(+1/2)
店先は電車道
電車の音が聞こえるとつい振り返ってしまう。
熊本市電 慶徳校前-辛島町 HASSELBLAD 201F Distagon FE 50mmF2.8 T* RDPⅢ
名残の夏
台風一過とはまさにこんな空だ。
熊本市電 西辛島町-辛島町 HASSELBLAD 201F Distagon FE 50mmF2.8 T* RDPⅢ
小さな歓声
電車が見える羨ましいプール。
熊本市電 新町 HASSELBLAD 201F Distagon FE 50mmF2.8 T* RDPⅢ
至極のランチ
長崎次郎書店の喫茶室は珈琲も香り高いがカレーもめっぽう美味い。
熊本市電 蔚山町-新町 HASSELBLAD 201F Distagon FE 50mmF2.8 T* RDPⅢ
古参同士
登録有形文化財に旧型車がよく馴染む。
熊本市電 慶徳校前-辛島町 HASSELBLAD 201F Distagon FE 50mmF2.8 T* RDPⅢ(+1)
眩しい軌道
眩しい日差しが淀んでいた午後の軌道。
熊本市電 熊本駅前-祇園橋 HASSELBLAD 201F Tele-Tessar FE 250mmF4 T*+2XE RDPⅢ
そよかぜの散歩道
川風が少しだけ暑さを癒してくれた散歩道。
熊本市電 熊本駅前-祇園橋 HASSELBLAD 201F Distagon FE 50mmF2.8 T* RDPⅢ(+1)
Vol.1665
« 札幌市電 昼と夜 服部一人 | トップページ | TOKYO RAILWAY 221024 太和田光一郎 »
「深川俊一郎」カテゴリの記事
- 路面電車紀行-函館市電2025ハレの日 深川俊一郎(2025.07.06)
- さらばコンタックス 深川俊一郎(2025.06.24)
- レイル・オン ブログ2000回&開設13周年記念 愛機ハッセルブラッド 深川俊一郎(2025.06.12)
- 路面電車紀行-熊本市電5014号車引退② 深川俊一郎(2025.05.30)
- 路面電車紀行-熊本市電5014号車引退① 深川俊一郎(2025.05.18)
コメント