遥かなる旅愁-光る秋 深川俊一郎
旭岳に初冠雪の便りが届く頃、北の大地は絞り出すように彩色が施されます。
つい先日まで半袖に汗をかいていたことを思うと、四季の曲がり角がそこにあったのだと気づかされます。
残月静やか
煌々と空に浮かんでいた残月が、静かに西の空に眠ろうとしている。
陰陽が融合した穏やかな朝だった。
根室本線 山部-下金山 HASSELBLAD 201F Planar FE 110mmF2 T* RDPⅢ
光る秋
目を瞑って息を吸い込むと、色づいた木々の香ばしい匂いが鼻をくすぐる。
少しばかりの風を残して列車が足早に駆けて行った。
根室本線 金山-東鹿越 HASSELBLAD 201F Distagon FE 50mmF2.8 T* RDPⅢ
森のささやき
列車が来ない長い時間がゆっくりと過ぎていく。
葉が擦れる音に鳥のさえずり、時々エゾシカの甲高い声が森の奥から聞こえてくる。
根室本線 金山-東鹿越 HASSELBLAD 201F Tele-Tessar FE 250mmF4 T*+2XE RDPⅢ
錦秋のスクリーン
午後の列車が来る頃には陽は既に傾いていた。
水辺の錦秋は陰影が強くなってきた。
根室本線 金山-東鹿越 HASSELBLAD 201F Distagon FE 50mmF2.8 T* RDPⅢ
雪虫舞う頃
秋の陽が山の端に隠れる頃、底抜けの明るさが大地を照らす。
少し早い冬の使者が盛んに踊っていた。
根室本線 山部-下金山 HASSELBLAD 201F Tele-Tessar FE 250mmF4 T* RDPⅢ
月夜の北斗
北斗七星がゆっくりと北の空を辿ってゆく。
月が高く登ればやがてうっすらと見えなくなるのだろう。
根室本線 山部-下金山 HASSELBLAD 201F Distagon FE 50mmF2.8 T* RDPⅢ
Vol.1669
« 小樽市総合博物館アイアンホース号 服部一人 | トップページ | お蔵入りリバイバル 221106 太和田光一郎 »
「深川俊一郎」カテゴリの記事
- 里山の休日-いすみ鉄道 深川俊一郎(2023.01.21)
- 冬の足音-小湊鐵道 深川俊一郎(2023.01.09)
- 「Rail-On 謹賀新年号 3号車」 深川俊一郎(2023.01.03)
- 2022 今年の1枚 水の郷ふたたび 深川俊一郎(2022.12.31)
- 小さなクリスマス電車-三岐鉄道北勢線 深川俊一郎(2022.12.21)
コメント
« 小樽市総合博物館アイアンホース号 服部一人 | トップページ | お蔵入りリバイバル 221106 太和田光一郎 »
今日の旭岳はなんと最高気温17度、しかし明日からは5度、3度、3度のようです。光、影、音、香り……。季節の移ろい、それに列車や人間の気配がさりげなく写し撮られていますね。
ところで半袖でしょうか?
投稿: 江戸川静 | 2022年11月13日 (日) 18時36分
江戸川静さま
いつもご覧いただきありがとうございます。
最近は季節が飛び越えることが多くて戸惑いますね。でもそのたびに私の表現は季節を強く意識していることを再認識します。
さすがにもう長袖ですよ。
投稿: 深川俊一郎 | 2022年11月14日 (月) 20時16分