« 2022年11月 | トップページ | 2023年1月 »

2022年12月

2022年12月31日 (土)

2022 今年の一枚   梅村貴子

毎年の最後の日に寄せるこの記事を書くのも11回目となりました。
根性なしの私がここまで続けてこられたのも「ブログを見てくださっている皆様、コメントを寄せて下さる方々、そして、被写体になってくれた鉄道や土地、たくさんの『ひと、もの、こと』のおかげさまです、心より感謝申し上げます。

今年の一枚としましてまずはColorsシリーズから拾い出したモザイクを。

221231_001ok
自分の感覚とファインダーの中の世界がリンクする瞬間が楽しくて…、独りよがりの自己満足カットを押し付けて申し訳ないのですが、これからも造り続けるテイストと思います。

そして、もう一枚。

220212_003ok_20221230224801
冬の釧網本線、サルルン展望台でサンピラーを見られたことは本当に感動しました。列車通過のタイミングとはちょっとずれていましたが、時間とともにキラキラ輝きが増していき極寒も忘れるひと時となりました。
来年がこんな輝きに包まれた一年になりますように、の願いを込めて、今年の締めカットにしたいと思います。

220212_004_20221230224801今年一年、本当にありがとうございました。
皆様、どうぞ良いお年をお迎え下さい。

221231_004 vol.1691

2022 今年の1枚  太和田光一郎

今年は、小ブログが運行し始めて10周年の節目の年でした。

中でも、先日、終了いたしましたカラー版『東海道新幹線ランドスケープ』のシリーズは、足掛け10年間に及ぶ撮影で、数々の思い出が心に残っています。

今年の1枚は、このシリーズの最終回でラストを飾ったこの組写真の2022(一番下)の写真を選びましたが、今回は特別に、今までブログにアップした写真の中より改めて年1枚ずつセレクト。11枚の組写真としてご覧いただきまして、本年を締めくくりたいと思います。

みなさま、今年もお付き合いただき誠にありがとうございました。それでは、良いお年をお迎えください。

2012-pmd_3845k_2012

2013-pmd_6299ke_2013

2014-pmd_7675k2014

2015-pmd_9808k2015

2016-pmd_7526k2016

2017-pmd_7610ks_20221231124601  2017

2018-pmd_2124k2018

2019-pmd_4251k2019

2020-pmd_7273kt2020

2021-pmd_8325k2021

2022-pmd_6898k 2022

撮影:2012-2022年 東海道新幹線 東京-新大阪間

Pmd_8013k
2022年大晦日

Vol.1690

2022 今年の1枚 水の郷ふたたび  深川俊一郎

今年も一年お付き合いいただき、ありがとうございました。
存続の是非が問われていた根室本線の富良野-新得間は、残念ながら沿線自治体が鉄道による存続を断念しました。北海道の鉄道はまさに正念場を迎えており、引き続き見つめていきたいと思います。
一方で只見線が11年の歳月を経て、念願の再開通を果たしました。沿線の皆さんと自治体、そして只見線を取り巻くすべての方々の熱意の賜物です。
今年の1枚「水の郷ふたたび」は、私自身3年ぶりの只見線訪問、そしてこの場所に立ったのがおそらく14年ぶりという一コマです。
再開通区間のなかでも只見線を象徴する光景が広がる寄岩近辺を、対岸の鷲が倉山から見下ろすと、水辺に切り立つ蒲生岳の裾を張り付くように列車が辿ります。
そこへの道のりで対峙したのは、14年の歳月により、もともと道なき道であった藪山の獣道が、人を完全に拒むほどに自然へと回帰していた実態でした。
無情な時の流れと偉大な自然の力を実感した次第です。
それでは皆さまどうぞよいお年をお迎えください。

22055_20221230195801

Vol.1689

2022今年の一枚 津軽鉄道キ100   服部一人

Dscf9717b_20221231142801

みなさん、こんにちは。

いつも当ブログをご覧いただきましてありがとうございます。

 

大晦日恒例の「今年の一枚」ですが、選んだのは2月2日に発表した「津軽鉄道ラッセル車 キ100」からの一枚です。これは仲間内の撮影会でキ100をチャーターした際に撮ったものですが、この時はすごい豪雪でした。

ラッセル車を待っていると津軽特有の地吹雪が吹いて視界もさえぎられるほどのホワイトアウトでした。真っ白の中に突然黒いラッセル車があらわれて激しく雪をかき上げながら近づいてきます。次位にはディーゼル機関車が懸命に後押ししているはずですが、その姿も見えないくらい雪を舞いあげています。こんな大雪の中で生活をされている地元の方々には申し訳ない限りですが、本物のラッセル車の迫力を見ることができて大満足でした。

 

一年を振り返ると、コロナ禍で今年も海外には行けませんでした。以前は年にいちどはヨーロッパなどに出かけて保存鉄道やトラムめぐりを楽しみにしていたのに、もう3年も出かけていません。来年こそは久しぶりに海外に撮影に出たいと願っています。

 

社会や世界を見渡してみると、コロナ禍以降の不自由な生活もいつの間にか日常となり、人と人の間の微妙な距離感に気を使います。世界には紛争があり分断が横たわっています。あらためて趣味というのは平和な世界あってこその楽しみだということが実感されます。

 

本年もいろいろとお世話になりましてありがとうございました。皆様方も揃って良いお年をお迎えください。

 

VOL.1688

 

 

 

2022年12月27日 (火)

LongDistance *** 満席始発 只見線 mini旅の巻 ***  梅村貴子

前回記事「DE10詣で」で訪れた郡山から足を延ばして会津若松に廻り、只見線全線乗車をしてまいりました。

今年のとても嬉しい出来事の一つと言える只見線全線復旧なので混雑は覚悟していましたが、早朝6時ちょっとの始発も御多分に漏れず…、少し早めにホームに行きましたが既に満席となっていました。
まぁ、座ってしまっては思う様に撮影も出来ないだろうし、と(自分に言い聞かせ)車掌さん側の窓の近くで4時間半(途中、会津川口駅と只見駅では停車時間が長いので乗車時間は4時間くらい)立ちっ放しのmini旅となりました。

221227_001

____

221227_002

周りが少し明るくなってきたころ、「まだ先は長いなぁ、足はもつかなぁ」と、心の声…。

221227_003

_______

221227_004
_____

221227_005

___
221227_006

___

221227_007

只見駅から小出までは乗務員さんも乗車します

221227_008

終わってみればあっという間の楽しい(ちょっと足痛い)4時間でありました。
只見線、そしてその沿線地域がこれからも繁栄し、ご安全な運行が続きますようにお祈り申し上げます。

JR東日本 只見線 会津若松ー小出
Sony α7R3 / FE70-200mm F2.8 
vol.1687

2022年12月24日 (土)

Christmas Train  221224  太和田光一郎

Pmd_3134kt_ Pmd_4548kt_

今日はクリスマスイブ。街は華やかな光が溢れ、幸せそうな恋人たちでいっぱいです。

たくさんの夢を乗せたサンタクロース色の列車が、駆け抜けます。

撮影:2022.12.18 京浜急行 京急川崎駅付近 (写真上)・2022.12.20 JR有楽町駅付近で見つけた元気なサンタさん (写真左上)

Nikon Z7Ⅱ  Z14-30mm F4・Z24-70mm F4

Vol.1686

2022年12月21日 (水)

小さなクリスマス電車-三岐鉄道北勢線  深川俊一郎

軌間762㎜のナローゲージは営業路線で日本に3カ所しかなく、そのうちの一つが三岐鉄道北勢線です。
レトロ感たっぷりのツートンカラーの編成が、ささやかなクリスマスの装いでのんびりと走ります。

22061_20221220211202
小径
路地裏の小径から、おはようの声が聞こえてきた。
北勢線 馬道 HASSELBLAD 201F Tele-Tessar FE 250mmF4 T* RDPⅢ

22061
間近
本当に手が届きそうな間近の線路を、電車がゆっくりと走ってゆく。
北勢線 星川-七和 HASSELBLAD 201F Distagon FE 50mmF2.8 T* RDPⅢ

22061_20221220211201
遅い冬
名残の秋の上から、ようやく冬らしい雲が迫ってきた。
北勢線 楚原-麻生田 HASSELBLAD 201F Distagon FE 50mmF2.8 T* RDPⅢ

Vol.1685

2022年12月18日 (日)

小樽 手宮線遊歩道   服部一人

Dscf1694

Dscf1696

9月に小樽に行った際に旧国鉄手宮線跡を訪ねた。手宮線はご存知の通り、北海道最初の鉄道である幌内鉄道の一部で、現在は日本遺産として登録され遊歩道として整備されている。全長2.8キロの短い路線だが途中駅だった色内仮乗降場も跡が残っている。

小樽は坂の多い街だが、この線路の近くにはゆるやかな坂に沿って昭和の雰囲気が漂う横丁もあって懐かしい風情が漂っている。

Dscf1699

Dscf1706

Dscf1693

Dscf1709

FUJI X-T3, XF16-55/2.8                            VOL.1684

 

2022年12月15日 (木)

LongDistance *** Special Winter Lounge DE10スマイル機関車 揃い踏み! In 郡山派出 ***  梅村貴子

先日、JR東日本・郡山車両センター郡山派出において、所属のDE10スマイル機関車5両を並べての撮影会が開催されました。DE10推しの身としては参加しないわけには参りません。
会議室での開会挨拶や注意事項説明の後、いよいよご対面となりました。
まずは東京方面から遠景、中景、近景フリータイム。その後仙台方面から同様に…と、程よい具合に時間が区切られていて、それぞれの位置から楽しく撮影をすることができました。

221215_001

______

221215_002

好きなように切り取ったり、なめてみたり…

221215_003

___
221215_004

___

221215_005

___

221215_006

___

221215_008

ぬける様な青空のもとで

221215_009

___

221215_010
____

221215_011

真っ赤なウェアの「サンタさん」と「トナカイ」の2役を、一人(一両?)でやれそうなスマイル機関車たちと楽しく過ごせた最高のひとときとなりました。

221215_012
郡山車両センター郡山派出の皆様、このような企画と運営を本当にありがとうございました。

221215_013

JR東日本 郡山車両センター郡山派出 「DE10ディーゼル機関車撮影会」
Sony α7R3・α7M4 / FE16-35mm F4・FE70-200mm F2.8 x2テレコン 
vol.1683

2022年12月12日 (月)

ドリームトレイン  221212  太和田光一郎

Pmd_2168k__20221212061201

過日、定年退職した際に同僚から戴いた花束が次第に枯れてゆき、雪柳だけが残りました。Pmd_7334kt__20221212061401

葉は紅葉してきたというのに、その後、花が咲きはじめ、まるで我家に春が来たかのようです。
その中をカトーの157系のお召列車が、颯爽と駆け抜けていきます。

撮影:2022.12.7 (写真上)・2022.10.1 (写真右上)

Nikon Z7Ⅱ NFD200mm F4マクロ・50mm F1.8G SE

Vol.1682

2022年12月 9日 (金)

駅前のねこ-2 小さな電停  深川俊一郎

街角交差点にある小さな電停は、併用軌道から専用軌道への入り口にあります。
せわしなく行きかう人々の足元を、チョロチョロとねこたちも行きかうのです。

22051
22051_20221206174101
いつもの朝

小さな小さな駅前広場は格好の遊び場だ。
熊本市電 新町 HASSELBLAD 201F Distagon FE 50mmF2.8 T* E100(+1)

22051_20221206174103
22051_20221206174102
間近の電車

本当に電車が近い特等席。
熊本市電 新町 HASSELBLAD 201F Planar FE 110mmF2 T* E100(+1)

Vol.1681

2022年12月 6日 (火)

キハ40 あの頃   服部一人

_khp5903
八戸

_khp6014
大湊

_khp6986
東能代

_khp6912
青森

ちょっと前の写真を探してハードディスクの中を探っていたら、キハ40系の写真が何枚も出てきた。今回の写真は2015年頃に東北で撮ったものだが、かつては非電化のローカル線に行けば、どこでも割とありふれた車両だったと思う。

いま思い出しても車内で聞くゴロゴロいうアイドリング音は懐かしい。加速する時のうなるようなエンジン音も振動と共に覚えている。

ついこの間のことのように思い出すのだが、気がつけば、もうまわりにはいない。

Canon EOS5DMk2, Makro Planar50/2 Distagon35/2       VOL.1680

2022年12月 3日 (土)

LongDistance  *** 150円の夜旅 駅色拾い ***  梅村貴子

冷え込む晩に150円で楽しむ夜の駅色拾い…

221203_001

___  221203_002___ 

221203_003 _____

221203_004

___

221203_005
列車到着時、女性の声で歌うように流れる「まぁつもと〜〜〜まぁつもと〜〜〜」のアナウンスがあったかい。

JR東日本 松本駅  
Sony α7R3   FE70-200mm F2.8 M2
vol.1679

« 2022年11月 | トップページ | 2023年1月 »

最近のトラックバック

2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30