« 2022年12月 | トップページ | 2023年2月 »

2023年1月

2023年1月30日 (月)

弘南鉄道冬列車   服部一人

Dscf3072a

Dscf3185

Dscf1097

Dscf3230

冬はやっぱり雪のある北国に行きたくなる。昨今の大雪や低温などの荒天で大変な苦労をされている方々には申し訳ないと思いつつ、旅人の勝手な心境として北を目指したくなる。

青森は弘南鉄道と津軽鉄道という大変魅力ある私鉄が走っている。今回はその弘南鉄道大鰐線の沿線を1日歩いて撮影した記録。

当日は朝から晴れ。気温は低いけれどほぼ無風でこの季節としては過ごしやすい感じ。大鰐駅で一日乗車券を購入してさっそくスタート。

鯖石で下車して少し撮影、少し気温も上がって日も差して暖かい。続いて車庫のある津軽大沢へ。ここで軽く車庫を撮影してついでに2本だけ列車を撮った。

お次は中央弘前へ。この駅は川のすぐ脇にあって昭和レトロの駅舎もいい雰囲気。川沿いで2本撮影したあとは石川のJRを跨ぐ有名な鉄橋へ。この頃には降雪が激しくなったが風が弱いのでそんなに寒さは感じない。

この鉄橋で2本撮って、まだ夕暮れには少し時間があったが体も冷えたし翌日は仕事なので無理せずこれにて終了。翌日からは青森も大雪で大変な天気になったのでとてもラッキーな1日だったと思う。

Dscf1217

Dscf1241b

FUJI X-T2, T3   XF16-55/2.8, 70-300/4-5.6, 90/2              VOL.1705


 

2023年1月27日 (金)

LongDistance  *** 冬の夜 駅色採集 あさひかわ *** 梅村貴子

230127_001

_____

230127_002

____

230127_003

______

230127_004

____

230127_006

JR北海道  旭川駅
Sony α7R3   FE70-200mm F2.8 M2
vol.1704______

2023年1月24日 (火)

TOKYO RAILWAY  230124  太和田光一郎

Pmd_2433kt_Pmd_2446k_

これは、みなさま良くご存知の東京の地下鉄博物館に展示されているシールドマシンのカッターディスクです。

先日、ここで行われたイベントに参加した際、撮影したものですが、その迫力に圧倒されました。

これは、実際に東京メトロ副都心線のシールドトンネル工事に使用されたもので、新宿三丁目付近を1分間に4分の3回転もの速さで回転させて掘削したそうです。

撮影:2023.1.21 メトロ文化財団 地下鉄博物館

Nikon Df   AF24-50mm F3.3-4.5

Pmd_2449k_

Vol.1703

 

 

2023年1月21日 (土)

里山の休日-いすみ鉄道  深川俊一郎

長閑な房総の里山を、小さな気動車が走ります。
休みの日には、待望の旧型車が花を添えるのです。

22062_20230120170601
ひだまり
ゆっくりと、とてもゆっくりと、小さなスポーツカーが踏切を渡っていった。
いすみ鉄道 久が原-総元 HASSELBLAD 201F Distagon FE 50mmF2.8 T* RDPⅢ

22062_20230120170602
里山
キハ28引退により、二色塗りのキハ52が単車で走ることになり、私の好きな光景が再現された。
いすみ鉄道 久が原-総元 HASSELBLAD 201F Distagon FE 50mmF2.8 T* RDPⅢ

22063_20230120170701
午後の散歩道
色褪せたゼブラ模様が、深い空に吸い込まれてゆく。
いすみ鉄道 国吉-上総中川 HASSELBLAD 201F Distagon FE 50mmF2.8 T* RDPⅢ

22063
ひといき
急かすでもなく、いい子でお婆さんを待っていた夕刻。
いすみ鉄道 国吉-上総中川 HASSELBLAD 201F Distagon FE 50mmF2.8 T* RDPⅢ

Vol.1702

2023年1月18日 (水)

東武鉄道 特急列車   服部一人

Dsc00508

Dsc00341

Dsc00475

Dsc00364

お正月にSL大樹を撮りに行った東武鉄道の鬼怒川線、日光線は観光路線だけあって頻繁に特急が走る。東武の特急はどれもスタイリッシュだ。SLが目当てで撮影に行ったのだが、合間に通るこの特急を撮るのもけっこう楽しかった。行き帰りとも特急を利用したが窓も広く乗り心地も良い。実は今まで東武鉄道はあまり撮影に行ったことがなかったのだが、今後はもっと行きたいと思う。ファンになりました。

SONY α7Ⅳ FE24-105/4G   東武鉄道鬼怒川線大桑付近             VOL.1701

2023年1月15日 (日)

LongDistance  〜〜〜 北の大地の冬どき三景 〜〜〜  梅村貴子

230115_001

冬曙

230115_002

冬麗

230115_003

冬茜

JR北海道  釧網本線  中斜里ー知床斜里 / 宗谷本線  蘭留ー塩狩・剣淵ー和寒
Sony α7R3 / FE70-200mm F2.8 M2 
vol.1700

2023年1月12日 (木)

見なれた街Ⅱ  230112  太和田光一郎

Pmd_5378kt_Pmd_5413kt_

今日の散歩の相棒は、しばらく使っていなかった18mmの単レンズだ。仕事の時、17-35mmのズームが発売されるまでは必ず携帯していたレンズだった・・・。

埃を掃い、陽が西に傾いた街をさまよい、鉄道の匂いがする情景を撮影した。

Pmd_5437kt_

 撮影:2023.1.10 京成本線 京成船橋-海神間

Nikon Z7Ⅱ   Ai Nikkor18mm F3.5S

Vol.1699



2023年1月 9日 (月)

冬の足音-小湊鐵道  深川俊一郎

暦が冬になっても、暖かな陽射しの片隅に少しだけ秋が残ります。
穏やかな小春日和の一日。

22062_20230105160801
秋の名残
フリーハンドで描いたように、レールがゆるやかに森の向こうへと続いている。
小湊鐵道 飯給 HASSELBLAD 201F Tele-Tessar FE 250mmF4 T* RDPⅢ

22062
冬の足音
光る穂波の向こうには、確かに冬の足音が聞こえる。
小湊鐵道 月崎-上総大久保 HASSELBLAD 201F Tele-Tessar FE 250mmF4 T* RDPⅢ

Vol.1698

2023年1月 6日 (金)

SL大樹 下今市転車台   服部一人

Dsc00599
Dsc00623

Dsc00568
Dsc00640
前回1月3日にアップした東武鉄道SL大樹ですが、この日は正月で4往復も走るのでアングル変えて何度も撮影できてたいへん楽しい1日でした。

それだけでなく下今市駅の転車台での入庫も大いに楽しめました。汽車のサイドビューがよく眺められて、さらに新設の扇形庫もレンガ風でなかなかいいです。

沿線でも駅でも楽しいSL大樹でした。

Dsc00680
Dsc00697
下今市の古い跨線橋はレトロギャラリーと称して昔懐かしいポスターや古い
写真などが展示してあります。SLを中心として観光客をさまざまによろこばせる演出の努力は立派です。

SONY α7Ⅳ FE24-105/4G   東武鉄道下今市                VOL.1697

 

2023年1月 3日 (火)

「Rail-On 謹賀新年号 1号車」  梅村貴子

HAPPY NEW YEAR 2023

皆様にとりまして明るく楽しく、
嬉しいことがたくさんの年になりますように


*** HAKODATE Snowy Night   ***

230103_001

____

230103_002

___

230103_003

___

230103_004

___

230103_005

本年も当ブログをどうぞよろしくお願い申し上げます

JR北海道 函館駅・函館運輸所
Sony α7R3・α7M3 /  FE24-105mm F4・FE70-200mm F2.8 M2 (トリミング有)
vol.1696

「Rail-On 謹賀新年号2号車」  太和田光一郎

20230103up_

『見つめられて・・・』

ローラさんにこんなに見つめられて・・・。今年も幸先の良いスタートが切れました。

これからも、皆さまに愛されるブログを目指して、定刻に発車(アップ)してまいります。

撮影:2022.12.24  東京メトロ 日比谷線茅場町駅

Nikon Z7Ⅱ   Z24-70mm F4

Vol.1695

「Rail-On 謹賀新年号 3号車」  深川俊一郎

本年もよろしくお付き合いいただきたく、お願い申し上げます。
写真で伝える者にとって、「撮る」ことが基本なのは言うまでもありませんが、フィルムと現像価格の高騰で、今や6×6一コマ約263円にもなります。
一コマ一コマを大切に心を込めてシャッターを押すことを信条としていますが、それにしても…です。
一方で最近は、撮っている人を近くで見ていると、カメラのスペック任せにものすごい勢いで連写しています。私の1本分のフィルムを一瞬で撮りきっているかのようです。その中から何枚選んでいるのか分かりませんが、動画と静止画の概念が崩れてしまいそうだな…とぼんやり思ったりしています。
シャッタータイムラグにとどまらず、反射神経の減退とともに、ほんのわずかにタイミングがずれることも少なくありません。そんな時に「それも臨場感」と笑って流せるようになれればいいのですが…それにしても本当の一瞬とは物理的なことだけでなく、もっと別の次元のことのような気もするこの頃です。
それでは本年の一作目。コールドムーンが静かに見守る、夜明けの根室本線です。

21075_20230102224701
寒月

12月の冷たい満月が寒空を高く昇り、ゆっくりと西の空に眠ろうとしている。
夜明け前の列車は暁の空を受けて、うっすらと赤紫に染まった。
根室本線 音別-白糠 HASSELBLAD 500CM Sonnar C 250mmF5.6 T* E100(+2)

Vol.1694

「Rail-On謹賀新年号 4号車」 SL大樹 東武鉄道   服部一人

Dsc005182

Dsc004062

Dsc004372

みなさま あけましておめでとうございます。

新年最初の撮影は何を撮ろうかなぁとしばし考えましたが、やはりここは一番好きなSLにしようと決めるまでにさして時間はかかりませんでした。

東武鉄道のSL大樹は運行を始めてすでに5年、C11も3両に増えて盛業中です。この日は2台のSLがフル稼働で4往復の列車が走ります。晴天の気持ちのいい1日でしたが東京に比べるとさすがに空気が少し冷たいです。本当は夕方の最終列車は有名なブルーのイルミネーションの名所で撮影しようと目論んでいたのですが、朝からずっと撮影しているとすっかり体が冷えてしまい日没前に退散してしまいました。イルミネーションはまだ当分やっているみたいなので次回は防寒対策をさらに万全にして再度チャレンジします。

SONY α7Ⅳ FE24-105/4G   東武鉄道大桑付近                VOL.1693

 

2023年1月 1日 (日)

本年もよろしくお願いいたします 2023 レイル・オン

22011

明けましておめでとうございます。
いつも当ブログを見ていただきましてありがとうございます。
本年はブログ開始から12年目の年となります。続けてこられたのは皆様方がご覧くださっているおかげです。

各メンバーはそれぞれ仕事を持ちながら余暇の楽しみとして鉄道写真を長く続けてまいりました。会社勤めの者にとっては「定年」という区切りが訪れるような年齢になっています。ブログ以前の活動から数えますとレイル・オンの結成が1990年ですので、はや30年を越えたことになります。いまさらながら年月の経過の早さを実感しますが、この30年といえば社会も時代も大きく変貌しました。個人の人生にもさまざまな変化がありましたが、そんな中でも変わらずにずっとこの趣味を続けてこられたことは幸せというほかにありません。これからも長く楽しんで続けていきたいと思っています。

毎年恒例のお正月特別企画として、あさって1月3日に各メンバーの本年最初の記事を連続してアップします。お楽しみください。

皆様方にとって本年が良き年となりますように。また社会と世界に穏やかな日常が訪れることを願ってやみません。今年もレイル・オンブログ「現代鉄道写真研究所」を引き続きご愛顧のほど、よろしくお願いいたします。

令和五年 元旦

         レイル・オン一同


Vol.1692

« 2022年12月 | トップページ | 2023年2月 »

最近のトラックバック

2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31