北へのいざない-函館遠望 深川俊一郎
私にとって北の玄関口はいつだって函館です。
連絡船時代から青函トンネル開通、そして新幹線上陸へと時代が変わっても、北へのいざないは変わることがありません。
港町遠望
途切れている何本もの線路を見ると、そこが終着駅であり、また始発駅であることを実感する。
何度も乗った摩周丸が、今にも出航するのではないかと錯覚してしまう。
函館本線 函館 HASSELBLAD 500CM Tele-Tessar CF 350mmF5.6 T* RDPⅢ
遥かな旅路
木古内を過ぎて最後のトンネルを抜けると、函館平野が一気に広がる。
新幹線が北海道に上陸したのを実感する時だ。
北海道新幹線 木古内-新函館北斗 HASSELBLAD 500CM Tele-Tessar CF 350mmF5.6 T*+2XE RDPⅢ
Vol.1706
« 弘南鉄道冬列車 服部一人 | トップページ | 見なれた街Ⅱ 230206 太和田光一郎 »
「深川俊一郎」カテゴリの記事
- 花盛り-小湊鐵道③ 深川俊一郎(2023.05.24)
- 花盛り-小湊鐵道② 深川俊一郎(2023.05.12)
- 花盛り-小湊鐵道① 深川俊一郎(2023.04.30)
- 遥かなる旅愁-酷寒模様④ 深川俊一郎(2023.04.18)
- 遥かなる旅愁-酷寒模様③ 深川俊一郎(2023.04.06)
コメント