ブログ開設11周年記念 根室本線-大地の軌跡① 深川俊一郎
いつもご覧いただき、ありがとうございます。周年記事を書いていると、年々時がたつのが早く感じられるようになります。毎年何かしらの節目やマイブームにかこつけてテーマにしてきましたが、私にとって今は何といっても根室本線です。
根室本線の滝川~新得(東鹿越~新得は現在もバス代行)間は、JR北海道が3月31日、国土交通大臣に対し鉄道事業廃止届を提出し、事実上廃止が確定したことになります。
既にこの春から「次の季節はない」ということです。少し先の話になりますが、廃止前の2024年3月に写真展を開催する予定で、そのタイトルから「根室本線-大地の軌跡」として今年の周年記事をご覧いただきます。
春の使者
雪解けの眠たげな森を最初に彩るのは、やはりフキノトウだ。
木々の隙間から差し込む光を逃さずに、見る見る伸びてゆく。
根室本線 金山-東鹿越 HASSELBLAD 201F Distagon FE 50mmF2.8 T* RDPⅢ
冷たい春風
遥か向こうの山から冷たい春風が下りてきた。
ホームと駅舎の間には、季節の余韻がゆっくりと漂っている。
根室本線 布部 HASSELBLAD 201F Distagon FE 50mmF2.8 T* RDPⅢ
桜前線北へ
北上する桜前線を無性に追いかけたくなる。
エゾヤマザクラは一気に咲いて清しい春を謳歌する。
根室本線 金山-東鹿越 HASSELBLAD 201F Distagon FE 50mmF2.8 T* RDPⅢ
待ちわびた春
松と桜の共演が、静かな駅前を沸かせている。
時は一息つきながら、ゆっくりと流れてゆく。
根室本線 布部 HASSELBLAD 201F Distagon FE 50mmF2.8 T* RDPⅢ
芳春
微かな甘い香りに午後の眠気が催してくる。
列車の音が森に吸い込まれると、耳元にマルハナバチの羽音が聞こえてきた。
根室本線 金山-東鹿越 HASSELBLAD 201F Tele-Tessar FE 250mmF4 RDPⅢ
西日の駅
早くも山の端に西日が隠れようとしている。
帰り道は風が少し冷たくなってきた。
根室本線 下金山 HASSELBLAD 201F Tele-Tessar CF 350mmF5.6 T* RDPⅢ
月夜道
早い月の出が、春の宵を煌々と照らす。
遠くで踏切が寂しげに光っていた。
根室本線 布部-山部 HASSELBLAD 201F Distagon FE 50mmF2.8 T* RDPⅢ
Vol.1746
« ブログ開設11周年記念 伊予鉄道 道後温泉駅 服部一人 | トップページ | ブログ開設11周年記念 リバイバル 東海道新幹線ランドスケープ 太和田光一郎 »
「深川俊一郎」カテゴリの記事
- 北へのいざない-宗谷本線2025⑤ 深川俊一郎(2025.03.18)
- 写真展開催のご案内 深川俊一郎(2025.03.20)
- 北へのいざない-宗谷本線2025④ 深川俊一郎(2025.03.06)
- 北へのいざない-宗谷本線2025③ 深川俊一郎(2025.02.21)
« ブログ開設11周年記念 伊予鉄道 道後温泉駅 服部一人 | トップページ | ブログ開設11周年記念 リバイバル 東海道新幹線ランドスケープ 太和田光一郎 »
コメント