« 2023年6月 | トップページ | 2023年8月 »

2023年7月

2023年7月30日 (日)

LongDistance  〜〜〜 北の大地の夕刻RUN 〜〜〜   梅村貴子

230730_001

___

230730_002

___

230730_003

猛暑(激暑!酷暑!!極暑!!!炎暑!!!!…)御見舞い申し上げます

昔は、昼間がどんなに暑くても夕方になると気温も下がり、暑さにやられた身体が少しはクールダウンできていたと思うのですが、近年(特に都市部)の夜間の暑さと言ったらホントに参ったもので、寝ていても頭が沸騰してしまいます。まだ8月前だというのに、涼しい日よ早くきて!と願うばかり。みなさま、熱中症に気をつけてこの夏を乗り切りましょう!

JR北海道 根室本線 厚内ー音別・石北本線 緋牛内ー端野・宗谷本線 兜沼ー豊富
Sony α7R3・α7M3 / FE24-105mm F4・FE70-200mm F2.8M2 (トリミングあり)
vol.1764       

2023年7月27日 (木)

初体験 40mm F2  太和田光一郎

最近、我家に初めて入線したZ40mm F2 SE。24-70mmのバックアップ用として購入したのですが、写りが良くて軽くて安いと、三拍子そろった素晴らしいレンズでした。

レンズ筐体やマウントがプラスチックなのが残念ですが、絶妙な焦点距離で、デザインがFのAiレンズそのもの。心から愛せるレンズがまた一本増えました。

Pmd_2985k_絞り開放にもかかわらず、見事な描写だ。歪曲収差も良好に補正されている。  撮影:2023.7.18 東京メトロ東西線 茅場町

Pmd_3075k_夕方になったので外が飛ばずに済んだ。こちらも絞り開放、人物のボケ味がたまらない。 撮影:2023.7.18 東京メトロ東西線 浦安駅

Pmd_3276k_ 最短0.29mで開放。自然に衰退してゆくボケ方がいい。程よく周辺が落ちる感じも気に入っている。  撮影:2023.7.22 東京メトロ日比谷線 神谷町駅

Pmd_4519k_  橋梁の上での一瞬のすれ違いを連写したが、AFが素早く追いついてくれた。  撮影:2023.7.27 東京メトロ東西線 葛西-浦安間

Nikon Z8   Z40mm F2 SE

Vol.1763

2023年7月24日 (月)

梅雨晴-小湊鐵道  深川俊一郎

水無月になると、駅や線路端を、楚々として瑞々しい紫陽花が彩ります。
梅雨明けまでにはもういくつかの雨が通り過ぎるのでしょう。

23027
紫陽花の小径
慎ましやかに咲く紫陽花が優しくいざなう。
小湊鐵道 高滝-里見 HASSELBLAD 201F Distagon FE 50mmF2.8 T* RDPⅢ

23027_20230723112901
梅雨晴
深緑に紫陽花の青が眩しかった梅雨晴。
小湊鐵道 月崎 HASSELBLAD 201F Distagon FE 50mmF2.8 T* RDPⅢ

23027_20230723112903
半日陰
ひと休みしたくなる線路端の日陰。
小湊鐵道 里見-飯給 HASSELBLAD 201F Distagon FE 50mmF2.8 T* RDPⅢ

23027_20230723112902
夢心地
独り占めしたくなる微風の通り道。
小湊鐵道 高滝 HASSELBLAD 201F Distagon FE 50mmF2.8 T* RDPⅢ

Vol.1762

2023年7月21日 (金)

津軽線近況   服部一人

B0004102

B0004098

B0004095

昨年の自然災害で不通が続いている青森の津軽線非電化区間に行ってきた。不通からすでに一年が経とうとしているが依然復旧の気配はない。レールはすっかり錆びており、ところによっては夏草が大いに繁殖していた。終点の三厩駅では駅舎の待合室はきちんと整頓されており代行バスの待合所となっているようであった。

おそらくこのまま廃線となる可能性が強いのだろうと思う。津軽線には今まで何度も来た思い出があり、初めてきたのは40年以上前の学生時代だった。この時にはバスに乗って竜飛岬まで行っている。最近でもキハ40系がなくなる時に撮影に来ている。

レンタカーを借りて不通区間に沿って撮影したのだが、もはや列車の来ないシーンとした津軽線の寂れた様子と、すぐ近くを通る新幹線の近代的な線路と高速で駆け抜ける列車のコントラストが印象に残っている。

B0004074

B0004053

B0004083

HASSELBLAD   CFVⅡ50C 45/4                    VOL.1761

2023年7月18日 (火)

LongDistance  *** COOL Fabric COLORS  ***  梅村貴子

今日時点で梅雨明けはしていませんが、恐ろしいほどの暑さが続いています。
これで梅雨明けしたらどうなるんだろうと懸念しますが、湿度が下がってパキッとした暑さになれば少しは楽になるのかなぁとそんなことを考えながら作ったカットです。

久しぶりに東海道新幹線に乗車しましたら、シートカラーが爽やかなブルーでした。
涼しげなCOLORで少しでも涼しさを感じて頂ければと思います。

230718_001

___

230718_002

___

230718_003

____

230718_004

どこを撮っているのかわからなくて、イライラさせてしまっても申し訳ありませんので…
上から ヘッドレストカバー、シート、布製ブラインド、シート越しの天井、となっております。

皆様、暑さにはくれぐれもお気をつけてお過ごしください。

JR東海  東海道新幹線 
Sony α7R3 / FE70-200mm F2.8M2    
(車内で振り回すには大げさなレンズなので、西行き新大阪を過ぎてかなり空いた頃に撮りました。)
vol.1760

2023年7月15日 (土)

見なれた街Ⅱ  230715  太和田光一郎

Pmd_1896kraf_

梅雨の真っ只中だというのに、真夏のような強い陽射しです。雲の表情が良い時に、桃太郎やEF65が来てくれたら最高なんですが、そうは問屋が卸してくれませんね。

Pmd_1963ktraf_

2023.7.2 JR武蔵野線 西船橋-船橋法典間

Nikon Z8    Z14-30mm F4

Vol.1759

2023年7月12日 (水)

はやぶさ北へ  深川俊一郎

私にとって青森は、いつのときも北海道へ渡る玄関口、いわゆる通過点です。
青函連絡船時代は、青森駅のホームから階段を上って桟橋を通ることが必要な儀式でした。
ですから東北が目的地の撮影行で、はるばる青森まで来たとしても、その先北海道へ行けない(行かない?)ことがとても侘しく、いたたまれない気持ちだったのをよく覚えています。
それは青函トンネルが開通し、さらに新幹線開業で新青森駅となった今も変わることはありません。
ところで新幹線に乗っていると、思いがけない光景に「ここで撮りたい」と思うことがありますが、「どこで降りてどうやって行こうか」と考えている間にそれは幻のように失せてしまいます。
北海道新幹線が陸奥湾を望みながら荒涼とした津軽半島を北上する道中も、幾度となく通過しながら、一瞬気になってはすぐに忘れていました。
「車窓からみた風景の中に立ち、今度はそこを走る列車が撮りたい」という幼少期からの行動原則は、新幹線も例外ではありません。
今回は、意を決して青森で寄り道をして、ずっと気になっていた風景を探し求めました。
そして目的を果たすとすぐにまた北海道へと渡るのです。

23019
はやぶさ北へ①
荒涼とした津軽半島に無機質な高架橋がどこまでも連なる。
北海道新幹線 新青森-奥津軽いまべつ HASSELBLAD 201F Tele-Tessar CF 350mmF5.6 T*+2XE RDPⅢ

23019_20230711205101
はやぶさ北へ②

八甲田山の雪が今にも融けそうな眩しい春光。
北海道新幹線 新青森-奥津軽いまべつ HASSELBLAD 201F Tele-Tessar FE 250mmF4 RDPⅢ

23019_20230711205102
はやぶさ北へ③

裏山から望む陸奥湾は穏やかだった。
北海道新幹線 新青森-奥津軽いまべつ HASSELBLAD 201F Distagon FE 50mmF2.8 T* RDPⅢ

23019_20230711205103
はやぶさ北へ④

高架橋に対してアンバランスな砂利道にタンポポが揺れていた。
北海道新幹線 新青森-奥津軽いまべつ HASSELBLAD 201F Distagon FE 50mmF2.8 T* RDPⅢ

Vol.1758

2023年7月 9日 (日)

七夕とあじさいと  上毛電気鉄道   服部一人

_mg_9989

_mg_0002

_mg_0142
久しぶりに前橋の上毛電気鉄道に行ってきた。ここは京王の旧型電車が走っていて懐かしい顔に会える。ちょうど七夕電車が走っていた。沿線にはあちらこちらにあじさいの花が咲いている。けっこう暑い一日ではあったがワンディパスを購入して何度も乗り降りして楽しんだ。

日中の時間帯は自転車持ち込みが可能で何度もそういったお客さんを車内で見かけた。次回は僕も自転車を持参したら撮影も楽だし、気持ちいいことだろうと思った。

_mg_0151

_mg_0239

SONY α7Ⅳ, 24-105/4, Canon EOS R5 RF24-105/4               VOL.1757

2023年7月 6日 (木)

LongDistance  *** 道東 BOTANICAL Wonderland ***   梅村貴子

230706_001

植物の持つパワーに癒されて

走りゆく列車の音に心が和む

230706_002

____

230706_004

____

230706_003 

____

230706_005

___

230706_006

植物のみなさん、美味しい空気をありがとう!

230706_007

JR北海道  釧網本線    原生花園ー北浜・中斜里ー清里町・美留和ー摩周・止別ー浜小清水・知床斜里ー中斜里
Sony α7R3・α7lll / FE16-35mm F4・FE70-200mm F2.8M2 (トリミングあり) X2テレコン
vol.1756  

2023年7月 3日 (月)

見なれた街Ⅱ  230703  太和田光一郎

Pmd_1030k_ Pmd_1024k_

うっとうしい天気が続いていますが、前回同様、梅雨の晴れ間の撮影です。この日は、空の抜けが良くなかったので、500mmだけの一本勝負です。

私が初めてこのS字カーブで撮影したのが、今から50年ほど前のこと!年月が経つのは本当に早いものです。

やってくる列車は、すっかり様変わりしましたが、今でもこの辺りだけは当時の面影を残していて、懐かしさもひとしおです。


Pmd_0928k_

撮影:2023.6.19 京成本線 京成船橋-海神間

Nikon Z8    FD500mm F4.5L

Vol.1755

« 2023年6月 | トップページ | 2023年8月 »

最近のトラックバック

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31