« 2023年8月 | トップページ | 2023年10月 »

2023年9月

2023年9月30日 (土)

LongDistance ◯◯◯ ザ ロイヤルエクスプレス 北海道 2023 IN 宗谷本線  ◯◯◯   梅村貴子

夏の北海道をめぐる豪華ツアー列車「ザ ロイヤルエクスプレス 北海道クルーズトレイン」

2つ前の記事に載せた盛夏の道東ルート編の中でもちょっと触れましたが、今年は「THE ROYAL EXPRESS 〜 HOKKAIDO 日本最北端の旅」と銘打たれた宗谷本線ルートが追加され9月に運行されました。
夏から秋へ移り変わる頃の宗谷本線らしい景色の中を行くロイヤルエクスプレス…。見られて撮ってお手振りして!
本当にありがたいことと思います。

●●●●●●●

ツアー2日目 宗谷本線を北上
230930_001
初野ー恩根内 (後追い)

230930_002
筬島ー佐久

230930_003
豊富ー兜沼

ツアー3日目 旭川へ戻ります
230930_004
南稚内ー抜海  朝の回送(お客様は豊富から乗車)

230930_005
豊富ー下沼

230930_006
音威子府ー咲来    風景写真みたいな遠方カットばかりになりましてすみません

230930_007旭川駅

7月には大雨、石北本線の土砂崩れなど心配なこともありましたが、本年度のひと通りの運行終了よかったです、お疲れ様でした。

JR北海道 宗谷本線 
ザ ロイヤルエクスプレス  北海道クルーズトレイン  日本最北端の旅 (企画 東急電鉄)
4日間のツアーのうち、2日目と3日目撮影

Sony  α7R3 ・α7M3 / FE16-35mm F4・FE70-200mm F2.8M2  (トリミングあり)
vol.1784    Thanks 326氏

2023年9月27日 (水)

夏の終わりに・・・  230927  太和田光一郎

Pmd_8220k__20230927115601

暑かった今年の夏の終わりに・・・。

撮影:2023.9.13・9.19 JR習志野電車区・JR総武線 西船橋-船橋間

Nikon Z8   Z14-30mm F4・Z40mm F2

Pmd_8820kt_
Vol.1783

2023年9月24日 (日)

行き合いの空-小湊鐵道2023②  深川俊一郎

懐かしい色の気動車が1両で走っていると、なんとも心が揺さぶられます。
寂しい夏の終わりに、山里のよき風景がそこにはありました。

23031_20230923211701
夏雲何処へ
気まぐれな夏雲が姿を変えながら遊んでいる。
小湊鐵道 月崎-上総大久保 HASSELBLAD 201F Distagon FE 50mmF2.8 T* RDPⅢ

23032_20230923211701
早すぎる秋
真夏日なのに田んぼはすっかり黄金色だ。
小湊鐵道 上総川間-上総鶴舞 HASSELBLAD 201F Distagon FE 50mmF2.8 T* RDPⅢ

Vol.1782

2023年9月21日 (木)

行く夏3 只見線   服部一人

Dscf0097

Dscf5218

Dscf5302
この夏の小旅行の成果をご紹介する「行く夏」、ラストは只見線です。言わずと知れた人気のある超有名路線ですね。昨年全線復活して以来本格的に訪ねていなかったので、夏の終わりに会津川口と会津若松の間を撮影してきました。僕の写真は月並みなものばかりですが、夏の緑深く、田には稲穂が満ちているこの季節は大した写真が撮れなくても、この風土を訪問するだけで気持ちがいいです。

訪問した日は非常に暑く、まだ盛夏の風情でしたが、あとひと月もすればすっかり季節も変わることでしょう。いずれ秋の紅葉にはまた一度再訪したいところですが、まずは晩夏の会津に来ることができて満足しています。
Dscf5279

Dscf5328

FUJI X-T3, FUJINON XF 16-55/2.8, XF70-300/4-5.6、XF90/2     VOL.1781



2023年9月18日 (月)

LongDistance  *** キハ40 たらこダブル 快走 *** 梅村貴子

前回記事のロイヤルエクスプレスが道東(釧網本線)を走っている同じ頃、キハ40たらこ色のダブルが石北本線を走りました。この組み合わせは滅多にお目にかかれないそうで、せっかくの機会なのでそちらもスナップ!

230918_001

___

230918_006

_____

230918_003

____

230918_004

____

230918_005

___

230918_007

それにしても、食べ物のたらこはもっと薄い色なのになぜこれを「たらこ色」というのか…、昔はたらこに赤系の着色料がたくさん使われていてこういう赤だったそう。今時では辛子明太子の赤に近いなぁと思いまする。
でも「たらこ」のプニプニした丸っこさとキハ40のフォルムには共通するものがあり、どちらも出会えれば美味しい楽しいありがたい!

北海道  石北本線 安国ー遠軽 白滝ー上川   キハ40 たらこ色  1749+1758 
Sony α7R3・α7M3 / FE16-35mm F4・FE70-200mm F2.8M2 + テレコン×1.4(トリミングあり)
vol.1780    Thanks 326氏

2023年9月15日 (金)

TOKYO RAILWAY  230915  太和田光一郎

Pmd_7224k_ Pmd_7250k_ Pmd_7256k_Pmd_7258kta_先日、東品川にある印刷所へ出張校正に行った折りに撮影した写真です。

ちょうど一年前に撮影してご紹介した同じ場所で今年も狙ったのですが、相変わらず列車と往来する様々なトレーラーとのタイミングが難しく、満足のいく写真は撮れずじまいでしたが、何とか組むことが出来ました。

撮影:2023.8.23 東京モノレール 天王洲アイル-大井競馬場前間

Nikon Z8   Z70-180mm F2.8

Vol.1779

2023年9月12日 (火)

行き合いの空-小湊鐵道2023  深川俊一郎

暦の上では秋ですが、夏の存在が大きすぎて少し戸惑ってしまいます。
それでも、もくもくと湧き出る夏雲の遥か上空に、うっすら柔らかな雲を見つけたとき、それが秋の始まりだったような気がします。

23032
暑すぎた夏
見上げれば湧き出る雲にめまいがしそうだ。
小湊鐵道 高滝-里見 HASSELBLAD 201F Distagon FE 50mmF2.8 T* RDPⅢ

23032_20230911205001
炎天
めちゃくちゃ暑いけど心が弾む夏の旅。
小湊鐵道 月崎-上総大久保 HASSELBLAD 201F Distagon FE 50mmF2.8 T* RDPⅢ

23032_20230911205002
行き合いの空
真っ青なカンバスで季節が追いかけっこをしていた。
小湊鐵道 高滝-里見 HASSELBLAD 201F Distagon FE 50mmF2.8 T* RDPⅢ

23031
行く夏
うしろ姿の向日葵が何故か無性に寂しい。
小湊鐵道 上総久保-高滝 HASSELBLAD 201F Distagon FE 50mmF2.8 T* RDPⅢ

Vol.1778

2023年9月 9日 (土)

行く夏2 小湊鐵道   服部一人   

B0004255

Dscf4515

Dscf0027

今年の夏の小旅行の思い出をめぐる「行く夏」の2回目はお馴染みの小湊鐵道です。もはや説明の必要がないほどの人気路線です。僕は久しぶりの訪問だったのですが相変わらず素晴らしいローカル線です。ロケーションよし、駅よし、車両よし。実はキハ40が入線してから初めての撮影だったのですが、房総の田舎の里山をキハの単行が走る風情は昭和の地方路線を思い起こすのに十分です。

夏の終わり、夕刻の西日の中を走り去る列車を見送って、大満足の一日が終わりました。


Dscf4540

Dscf0053  
HASSELBLAD   CFVⅡ50C 45/4  FUJI X-T3,FUJINON XF 16-55/2.8, XF70-300/4-5.6、XF90/2     VOL.1777


2023年9月 6日 (水)

LongDistance ◯◯◯ ザ ロイヤルエクスプレス 北海道 2023  ◯◯◯   梅村貴子

2020年から始まった、東急ロイヤルエクスプレスを使用した夏の豪華ツアー列車「THE ROYAL EXPRESS ~HOKKAIDO CRUISE TRAIN~ 」も4年目となりました。
今年は行程のバリエーションが増えて、このあと8日からは宗谷本線で稚内に行くツアーも行われます。

今回記事では、昨年までと同じルートである「石勝線、根室本線、釧網本線、石北本線」での様子をまとめました。
昨年は黄色の重連機関車の1両がご都合で参加できず、赤と黄色の組み合わせでしたが(それはそれでカラフルで楽しかったですが)、今年は本来のコンセプトカラー黄色2両での走行です。

●●●●●●●

230906_001
石勝線 追分ー川端

230906_002
根室本線 トマムー新得

230906_003
根室本線 トマムー新得

230906_004
根室本線 幕別ー利別(回送)

230906_005
根室本線  厚内ー音別(回送)

230906_006
釧網本線 止別ー浜小清水(網走駅に向けて夕方の回送)

230906_007
止別駅(知床斜里に向けて朝の回送)

230906_008
釧網本線 原生花園ー北浜
230906_009

石北本線遠軽駅到着の頃は晴天だった空模様は、機関車前後付け替えをする小一時間の間に雷雲がみるみる湧き出て、降り出した雨は豪雨となり、おまけにけっこう大きな雹まで落ちてきました。雨や雹の振り出しからロイヤルの発車時間までまだ少しありましたが、カメラを構えていた人は「いてて!」と言いながらもここで避難するわけにはいかない!と、ロイヤルの出発を見送りました。雨具など全く役に立たず、池に落ちたくらいの全身ずぶ濡れになりましたが、どしゃ降りワンダーランド!?を堪能しました。

230906_010

____
230906_011

石北本線  遠軽駅

残る宗谷本線ツアーも無事に行われますように!

JR北海道  ザ ロイヤルエクスプレス 北海道クルーズトレイン( 企画 東急電鉄 ) 
Sony α7R3・α7M3 / FE16-35mm F4・FE24-105mm F4・FE70-200mm F2.8M2 + テレコン×1.4(トリミングあり)
vol.1776      Thanks 326氏

2023年9月 3日 (日)

見なれた街Ⅱ  230903  太和田光一郎

Pmd_5799kt_ Pmd_5767kt_

暑かった今年の夏の終わりに・・・。

撮影:2023.8.17・9.2 東武野田線 船橋-新船橋間

Pmd_7838kt_
Nikon Z8   Z40mm F2 SE
Vol.1775

« 2023年8月 | トップページ | 2023年10月 »

最近のトラックバック

2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31