« 伊予鉄道散策   服部一人 | トップページ | ブログ開設12周年記念 リバイバル 東海道新幹線ランドスケープ  太和田光一郎 »

2024年6月 3日 (月)

ブログ開設12周年記念 路面電車紀行-函館市電2024陽春  深川俊一郎

いつもご覧いただき、ありがとうございます。当ブログがスタートして12年が経過しました。私のここ数年の周年記事は根室本線がらみでしたが、それも一区切り。
その反動というわけでもないのですが、今は街中を走る市電に、より一層惹かれる自分がいます。もちろん興味が湧くのは、魅力的な旧型車です。
今のところレパートリー(撮影で訪れたことがあるという意味で)としては、北から函館・富山・高岡(万葉線)・福井・大阪(阪堺電車)・広島・熊本などですが、他にもまだまだ行きたいところはあります。そして忘れてならないのは中国の大連ですが、これは久しぶりに後日たっぷりご覧いただきます。

さて、今回は陽春の函館市電をご覧いただきます。待ち遠しかった北国の春を、市電が堂々と闊歩します。
そして余談ですが、利便性や体力・コスト的にデジタルにそそられる自分もいるのですが、先の写真展で多くの方にフィルムのよさを実感していただき(自身も再認識したので…)、今のところはこの撮影スタイルでいこうと思います。よって季節は既に夏を思わせる陽気ですが、いつも通り撮影・現像・スキャンの手順を踏み、タイムラグがありますことをお許しください。

24013
春光の電停
まだ7時前だというのに日はもう高い。
函館市電 十字街 HASSELBLAD 201F Tele-Tessar FE 250mmF4 T* RDPⅢ

240132
電車みちのねこ
一体何匹いるの?
函館市電 宝来町-青柳町 HASSELBLAD 201F Planar FE 110mmF2 T* RDPⅢ

24014
遠くの歓声
待ちきれなかった北国の春。
函館市電 青柳町-谷地頭 HASSELBLAD 201F Distagon FE 50mmF2.8 T* RDPⅢ

24013_20240602194301
潮風の通り道
少し湿った風が通り抜けてゆく。
函館市電 宝来町-青柳町 HASSELBLAD 201F Tele-Tessar FE 250mmF4 T*+2XE RDPⅢ

240141
老樹の坂
黙々とこの坂を見守ってきた老樹があった。
函館市電 十字街-末広町 HASSELBLAD 201F Planar FE 110mmF2 T* RDPⅢ

24016
坂道の途中
様々な思いが交わっていた春の日。
函館市電 青柳町-谷地頭 HASSELBLAD 201F Tele-Tessar FE 250mmF4 T*+2XE RDPⅢ

24014_20240602194401
長い坂道
見るだけで息が切れそうな長い坂道。
函館市電 大町 HASSELBLAD 201F Tele-Tessar FE 250mmF4 T* RDPⅢ

24015
西日の電停
そろそろ帰ろうかな。
函館市電 十字街 HASSELBLAD 201F Distagon FE 50mmF2.8 T* RDPⅢ

Vol.1871

« 伊予鉄道散策   服部一人 | トップページ | ブログ開設12周年記念 リバイバル 東海道新幹線ランドスケープ  太和田光一郎 »

深川俊一郎」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 伊予鉄道散策   服部一人 | トップページ | ブログ開設12周年記念 リバイバル 東海道新幹線ランドスケープ  太和田光一郎 »

最近のトラックバック

2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31