路面電車紀行-熊本市電5014号車引退① 深川俊一郎
去る2月22日に、私のお気に入りであった熊本市電5000形5014号が引退しました。
当ブログで何度かご覧いただきましたが、その佇まいが何とも琴線に触れるというか、惹かれてしまい、幾度も熊本まで足を運ぶことになったのです。
ここ数年は平日朝のB系統(上熊本-健軍町)1往復だけの運用でしたが、最後の3日間はA系統(田崎橋-健軍町)でも特別運行され、その愛らしい姿をたっぶり堪能して、見送ることができました。
土曜の朝
光る電車道が眩しかった土曜の朝。
(普段は平日しか走らないので、土曜日に走る姿は貴重だった)
熊本市電 水道町-九品寺交差点 HASSELBLAD 201F Tele-Tessar FE 250mmF4 T* RDPⅢ
古参同士
登録有形文化財にクラシカルな容姿がよく馴染む。
(A系統は狭い路地を縫うように走る)
熊本市電 慶徳校前-辛島町 HASSELBLAD 201F Distagon FE 50mmF2.8 T* RDPⅢ
冬ざれの電車道
かわいた寒風が電車道を吹き抜けてゆく。
(裏通りの狭い電車道に、冬の日差しが溢れていた)
熊本市電 祇園橋-呉服町 HASSELBLAD 201F Tele-Tessar FE 250mmF4 T*+2XE RDPⅢ
二月の午後
澄み切った冬空にシックな塗装が映えていた午後。
(白川に架かる大甲橋は、熊本市電随一の橋。車と被さらなかったのが幸いだ)
熊本市電 水道町-九品寺交差点 HASSELBLAD 201F Distagon FE 50mmF2.8 T* RDPⅢ
夕映え
柔らかな西日が優しく照らしてくれた。
(私は車両マニアではないが、この愛らしい電車は画面いっぱいに捉えたかった)
熊本市電 熊本駅前-祇園橋 HASSELBLAD 201F Tele-Tessar FE 250mmF4 T*+2XE RDPⅢ
Vol.1992
« 香港のトラム⑧ 一風変わった電車. 服部一人 | トップページ | 見なれた街Ⅱ 250521 太和田光一郎 »
「深川俊一郎」カテゴリの記事
- レイル・オン ブログ2000回&開設13周年記念 愛機ハッセルブラッド 深川俊一郎(2025.06.12)
- 路面電車紀行-熊本市電5014号車引退② 深川俊一郎(2025.05.30)
- 路面電車紀行-熊本市電5014号車引退① 深川俊一郎(2025.05.18)
- 落花盛ん-小湊鐵道2025 深川俊一郎(2025.05.06)
- 地元の桜2025 深川俊一郎(2025.04.24)
コメント