« レイル・オン ブログ2000回&開設13周年記念  太和田光一郎 | トップページ | レイル・オン ブログ2000回&開設13周年記念 ブログを始めた2012年頃   服部一人 »

2025年6月 6日 (金)

 レイル・オン ブログ2000回&開設13周年記念   < LongDistance「花たびそうや号」ほっこり旅 > 梅村貴子

この6月はブログ開設13周年と記事回数2000回を超えるメモリアル月間となりました。
見てくださっている皆様のおかげさまでここまで続けてこられました、本当に感謝いたします。

開設から13年が経ち、このところ、身体はゆうことをきかない!頭は働かない!気力はわかない!の3拍子が日々のリズムを打っていますが、そんなことを言っていてはメモリアルにふさわしくないので、今回の記事ではちょっと明るいキャラクターの皆さんに登場していただきます。

これまでも撮影しております宗谷本線の観光列車「花たびそうや号」(旭川ー稚内)、今年も5月10日(土)~6月1日(日)の土曜・日曜の計8日間に往復で4回運行されました。停車する駅ではご当地キャラクターたちがお出迎えをしてくれます。そんなキャラクターたちに出会ってにっこりほっこりを見習い…これからもゆるりとブログを続けて参りますので引き続きどうぞよろしくお願い申し上げます。

250606_001
往路 比布駅 スノーベリーさん

250606_002

 

250606_0004
OMAKE走行カット   剣淵ー士別

250606_005
士別駅   羊の「さほっち」さんには会えなかったので、代わりに士別軌道のモノコックバスさんに登場してもらいます

250606_006

 

250606_007
美深駅 美深(びふか)くんと美深(みみ)ちゃん

250606_008
OMAKE走行カット  問寒別ー糠南

250606_009
2日目復路 稚内駅 出汁之(だしの)介(すけ) さん
出汁乃介さんの体型に親近感を覚えました

250606_010
りんぞうくんさんと駅長さん

250606_011 
おや、車内から撮ってますね!    前日にキャンセル空席をゲットできて、稚内ー名寄間のみ乗車できました、ラッキーです!

250606_012
豊富駅 とよとみくんさん

250606_013
豊富駅の跨線橋は牛柄のような…よく見ると「さろべつ」の文字になっています、反対側は「とよとみ」です

250606_015
音威子府の「おとっきーさん」はこの日はお出ましの無い日でしたが、保線員さんとハイモが出迎えてくださいました

250606_016
名寄駅 なよろうさん

下りと上りで停車する駅は異なり、それぞれ20分から30分ほど停車します、その間、地元の美味しいもののお買い物や列車の撮影、ご当地キャラクターと触れ合えて、と、盛り沢山な急行列車です。
今回運よく乗車できた復路の車内等の様子は、またの機会に載せようと思います…。

JR北海道 宗谷本線 「花たびそうや号」  掲載は経過順です
編成は昨年と同じ「キハ 400 宗谷線急行気動車風車両」+キハ 54 形「旧急行礼文用転換クロスシート車両」2両+キハ 40 形 「道北 流氷の恵み」
Sony α7R3・α7lll  / FE16-35mm F4・FE70-200mm F2.8M2(トリミングあり) 

vol.1998 (2000回まであと2回!)   20256-ok_20250606054501

« レイル・オン ブログ2000回&開設13周年記念  太和田光一郎 | トップページ | レイル・オン ブログ2000回&開設13周年記念 ブログを始めた2012年頃   服部一人 »

梅村貴子」カテゴリの記事

コメント

バスのことは詳しくありませんが,今でもモノコックバスが残っているのに驚きました。士別軌道という社名に歴史を感じますね。「花たびそうや号」も盛況のようで,計8日間と言わずもっと走って欲しいものです。

MATSUさま
いつもご覧いただきまして、コメントもありがとうございます。
バスに反応していただいて載せた甲斐があります、嬉しいです(^^;。
このバスは1982年製で今年43歳になるそうです。この時代のモノコックバスが現役で路線バスとして走っているのは全国でも他に数台いるかいないか…この日は花たび号のおもてなしのひとつとして鎮座していましたが、鉄道好きはバスも好き!!、花たび乗客の皆さんも駅前に出て楽しそうに見学していました。私もいつか乗って見たいと思います。
そして「士別軌道」、軌道事業は1959年、貨物運輸事業は1988年に廃止されたそうですが会社名はそのままで、MATSUさんの「歴史を感じる」というお言葉、本当にそう思います。
花たび号ももっと走って欲しいのも同感です。色々事情はあり難しいところもあるのでしょうが、リクエストは多いと思います。
それでは、ブログの方も引き続きごゆるりとご覧ください、どうぞよろしくお願いいたします。

僕は、北海道へは行った事が無いですが、宗谷と言って連想するのは、NHKみんなのうたで『宗谷の岬』と言う楽曲を思い出します。
冬から春の風景を語った文章でした。
太和田さんの記事にコメントさせて頂き、リンクの事業所への通勤での京急利用常連客であります。
僕の場合、鉄道旅行は、日帰りで、JR東の休日おでかけパスや、東急東京メトロパス、相鉄の1日乗車券等、首都圏内の企画乗車券による旅行が多いです。18きっぷに比べて移動範囲は狭いですが、列車本数が多くて移動時間が短い事から、旅行先でビールや日本酒等の昼呑みを楽しんだり寺社の訪問等にて、滞在時間が長く楽しめます。

Yoichiro-Honda様
こんにちは、拙作へのコメントをどうもありがとうございます。
『宗谷の岬』は「流氷とけて 春風吹いて…」ではじまる優しいメロディの歌ですね。ハマナスという花の名前をはじめて知ったのはこの歌を聞いた時だったように思います。
鉄道旅行の楽しみとして、旅先、または車内での昼呑み(夜でも)!!私も、どの路線に乗ったとしてもこれはたまらない魅力の一つであります。
京急線は所用で月に一度くらい乗車しますが、いくつもの会社、また沢山の種類の車両が走ってくるのでとても楽しいです。(京急車内で昼呑みはちょっと難しいかもしれませんけど、特急車内でならできそうですね。)

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« レイル・オン ブログ2000回&開設13周年記念  太和田光一郎 | トップページ | レイル・オン ブログ2000回&開設13周年記念 ブログを始めた2012年頃   服部一人 »

最近のトラックバック

2025年7月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31