レイル・オン ブログ2000回&開設13周年記念 ブログを始めた2012年頃 服部一人
十和田観光電鉄 三沢
大井川鐵道 千頭
阪堺電車 恵比寿町
福井鉄道 福井駅
近鉄八王子線 内部
長野電鉄 屋代線 信濃川田
津軽鉄道 金木
今回ついに2000回! そして13周年ということで、このブログを始めた2012年頃は何をやっていただろうかと少し昔を振り返ってみることにした。当時の記事を見ると阪堺電車、えちぜん鉄道、津軽鉄道、ひたちなか海浜鉄道などローカル私鉄の記事がいくつかある。この年に訪ねた鉄道からいくつか写真を拾ってきた。
十和田観光電鉄はこの年4月に廃止になっている。大井川鐵道はもちろんがんばっているが、この千頭駅は不通のままだ。C56も今は走っていない。阪堺電車のモ162は健在だが、実にいい風情のあった恵美須町駅は移転してすっかり味気ない駅になってしまった。福井鉄道の連接車200型は保存されているがもう走っていない。福井駅も今は駅前広場に移転してすっかり便利になった。内部八王子線も当時は近鉄だったが、今は四日市あすなろう鉄道である。ナローゲージのローカル線が現存するのは嬉しい。長野電鉄屋代線もこの年の4月に廃止になった。もと営団地下鉄の3500型は少し前まで細々と走っていたが、今ではもう見られない。津軽鉄道は健気にがんばっているが経営は大変だ。この当時はストーブ列車に乗ってもインバウンド客はほとんど見かけなかった。この10数年でいろいろなものがなくなったり変わったりしている。昔を懐かしむ気持ちはあるが、嘆いているわけでもない。10年以上も経てば鉄道に限らず変化は訪れるものだ。
2012年には海外の鉄道を取り上げた記事もいくつかある。この頃から年に1、2度ヨーロッパに撮影旅行するようになったのだ。もう日本ではなかなか見られなくなった蒸気保存鉄道、トラムなどを訪ね歩く旅だ。この年はスイスとイタリアに行っている。スイスではアルプスの登山鉄道を集中的に撮影し、ため息が出るほど美しい景色に見とれていた。ミラノでは古い1500型のトラムを堪能した。コロナ禍以降ヨーロッパには行ってないのだが、また再開したくなってきた。
ざっと振り返ってみて今と鉄道の趣味傾向、撮影対象などほぼ変わっていない。今も昔も「蒸気機関車」「ローカル線」「路面電車」が大好きだ。ブログの第1回目で書いたことと変わらない。これからも世界中、美しい鉄道情景を探して多く旅に出たいものだと思う。みなさま方にはいつも当ブログにお付き合いいただきまして本当にありがとうございます。引き続き共に鉄道趣味を楽しんでいきたいと思います。よろしくお願いします。
ユングフラウ鉄道 クライネシャイデック
ブロネイ・シャンビィ博物館鉄道 ブロネイ
ミラノトラム
EOS5DⅡ, 60D, EF17-40/4, EF24-105/4, Makro Planar50/2. VOL1999
« レイル・オン ブログ2000回&開設13周年記念 < LongDistance「花たびそうや号」ほっこり旅 > 梅村貴子 | トップページ | レイル・オン ブログ2000回&開設13周年記念 愛機ハッセルブラッド 深川俊一郎 »
「服部一人」カテゴリの記事
- 渋谷駅再開発 服部一人(2025.06.21)
- レイル・オン ブログ2000回&開設13周年記念 ブログを始めた2012年頃 服部一人(2025.06.09)
- 香港のトラム⑨ 観光用特別車 服部一人(2025.05.27)
- 香港のトラム⑧ 一風変わった電車. 服部一人(2025.05.15)
- 香港のトラム⑦ 数珠つなぎ 服部一人(2025.05.03)
« レイル・オン ブログ2000回&開設13周年記念 < LongDistance「花たびそうや号」ほっこり旅 > 梅村貴子 | トップページ | レイル・オン ブログ2000回&開設13周年記念 愛機ハッセルブラッド 深川俊一郎 »
コメント