« 2025年6月 | トップページ

2025年7月

2025年7月 9日 (水)

昭和の匂いが残る街  250709  太和田光一郎

Pmd_0030kt_2_20250628153601

Pmd_0035kt_2_20250628155401

鶴見線 昭和駅・・・。1980年1月20日、チョコレート色の旧型国電73型のさようなら運転の時に下車して以来、45年ぶりの再訪です。

月に一度、尻手に行く時に近くを通るのですが、いつも時間に追われていて立ち寄ることが出来ずにいました。この日は首都高が空いていて、束の間の時間ですが撮影できました。

駅周辺は、今なお昭和の匂いが満ち溢れてフォトジェニックな情景でいっぱいです。駅の時刻表を見ると、次の列車が来るのは、1時間後です・・・。

撮影:2025.6.15  JR鶴見線 昭和駅周辺

Pmd_0044kt_2

Nikon Z8    Z24-70mm F4

Vol.2009

2025年7月 6日 (日)

路面電車紀行-函館市電2025ハレの日  深川俊一郎

例年4月から10月まで姿を見せてくれる箱館ハイカラ號ですが、今年は部品調達の関係で定期運行がお休みです。
寂しいシーズンとなりましたが、深緑眩しい週末に、地元有志の貸切運行に加え、翌日には530号車が登場しました。6月10日「路面電車の日」にちなんだ特別運行です。

25018
待機
雨雲が去った駒場車庫で、2両の重鎮が目を覚ます。
函館市電 駒場車庫 HASSELBLAD 500CM Sonnar C 250mmF5.6 T* RDPⅢ(+1)

25018_20250705152201
涼風
足元のフランスギクを、潮風が揺さぶっていた。
函館市電 宝来町-青柳町 HASSELBLAD 500CM Distagon CF 50mmF4 T* RDPⅢ(+1)

250182
歓喜の港町
この日はダイヤモンドプリンセスが入港した。いつもの摩周丸がとても小さく見えた。
函館市電 十字街-末広町 HASSELBLAD 500CM Sonnar C 250mmF5.6 T* RDPⅢ(+1)

25018_20250705152202
こかげ
6月の日差しはとても眩しく、道端の木蔭がそっと癒してくれた。
函館市電 十字街-宝来町 HASSELBLAD 500CM Distagon CF 50mmF4 T* RDPⅢ(+1)

250182_20250705153101
六月の坂道
振り返れば函館山の深緑が目に飛び込んできた。

函館市電 宝来町-青柳町 HASSELBLAD 500CM Tele-Tessar CF 350mmF5.6 T*+2XE RDPⅢ(+1)

Vol.2008

 

2025年7月 3日 (木)

久しぶりの江ノ電 江ノ島あたり   服部一人

_kaz0286

_kaz0347

_kaz0381

_kaz0394_20250703201401

少し前に所用で江ノ島に行って来た。お馴染みの江ノ電なので特に目新しいことは何もないのだが、路面電車区間で少しのあいだ撮影を楽しんだ。ちょうど夕日が沈む頃、うまい具合に富士山が見えたのがうれしかった。全国のトラムを訪ね歩いてはいるのだが、意外に足元の江ノ電とか都電には行かなくて少し反省している。

最近はこうしたローカル私鉄などを訪ねた折には写真もさることながら動画を中心に撮影することが多くなってきた。以前は動画は写真に比べて画質がやや不満だったが、いまは4Kの時代、動画はもはや動く写真だ。

装備もだんだんと凝ってきて近頃はこんな感じでジンバルをつけて手持ちで撮影することも多い。三脚でしっかりしたビデオ雲台を使ってなめらかなパンをした映像も見ていて気持ちがいいが、今のジンバルはとても高性能になっており、この装備を手持ちで軽く振るだけで三脚につけて撮ったかのようなスムーズなパンの映像が撮れる。

欠点としてはけっこう重いので腕が疲れるが、お手軽なので重宝している。撮影から戻って簡単に編集して見るだけなのだが、音が出て動くというだけで鉄道のような被写体はぐっと臨場感が増してつい何度も見てしまう。

                   Img_5262

FUJI X-T3  XF16-55/2.8  XF90/2                   VOL.2007

« 2025年6月 | トップページ

最近のトラックバック

2025年7月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31