2023年9月18日 (月)

LongDistance  *** キハ40 たらこダブル 快走 *** 梅村貴子

前回記事のロイヤルエクスプレスが道東(釧網本線)を走っている同じ頃、キハ40たらこ色のダブルが石北本線を走りました。この組み合わせは滅多にお目にかかれないそうで、せっかくの機会なのでそちらもスナップ!

230918_001

___

230918_006

_____

230918_003

____

230918_004

____

230918_005

___

230918_007

それにしても、食べ物のたらこはもっと薄い色なのになぜこれを「たらこ色」というのか…、昔はたらこに赤系の着色料がたくさん使われていてこういう赤だったそう。今時では辛子明太子の赤に近いなぁと思いまする。
でも「たらこ」のプニプニした丸っこさとキハ40のフォルムには共通するものがあり、どちらも出会えれば美味しい楽しいありがたい!

北海道  石北本線 安国ー遠軽 白滝ー上川   キハ40 たらこ色  1749+1758 
Sony α7R3・α7M3 / FE16-35mm F4・FE70-200mm F2.8M2 + テレコン×1.4(トリミングあり)
vol.1780    Thanks 326氏

2023年9月 6日 (水)

LongDistance ◯◯◯ ザ ロイヤルエクスプレス 北海道 2023  ◯◯◯   梅村貴子

2020年から始まった、東急ロイヤルエクスプレスを使用した夏の豪華ツアー列車「THE ROYAL EXPRESS ~HOKKAIDO CRUISE TRAIN~ 」も4年目となりました。
今年は行程のバリエーションが増えて、このあと8日からは宗谷本線で稚内に行くツアーも行われます。

今回記事では、昨年までと同じルートである「石勝線、根室本線、釧網本線、石北本線」での様子をまとめました。
昨年は黄色の重連機関車の1両がご都合で参加できず、赤と黄色の組み合わせでしたが(それはそれでカラフルで楽しかったですが)、今年は本来のコンセプトカラー黄色2両での走行です。

●●●●●●●

230906_001
石勝線 追分ー川端

230906_002
根室本線 トマムー新得

230906_003
根室本線 トマムー新得

230906_004
根室本線 幕別ー利別(回送)

230906_005
根室本線  厚内ー音別(回送)

230906_006
釧網本線 止別ー浜小清水(網走駅に向けて夕方の回送)

230906_007
止別駅(知床斜里に向けて朝の回送)

230906_008
釧網本線 原生花園ー北浜
230906_009

石北本線遠軽駅到着の頃は晴天だった空模様は、機関車前後付け替えをする小一時間の間に雷雲がみるみる湧き出て、降り出した雨は豪雨となり、おまけにけっこう大きな雹まで落ちてきました。雨や雹の振り出しからロイヤルの発車時間までまだ少しありましたが、カメラを構えていた人は「いてて!」と言いながらもここで避難するわけにはいかない!と、ロイヤルの出発を見送りました。雨具など全く役に立たず、池に落ちたくらいの全身ずぶ濡れになりましたが、どしゃ降りワンダーランド!?を堪能しました。

230906_010

____
230906_011

石北本線  遠軽駅

残る宗谷本線ツアーも無事に行われますように!

JR北海道  ザ ロイヤルエクスプレス 北海道クルーズトレイン( 企画 東急電鉄 ) 
Sony α7R3・α7M3 / FE16-35mm F4・FE24-105mm F4・FE70-200mm F2.8M2 + テレコン×1.4(トリミングあり)
vol.1776      Thanks 326氏

2023年8月24日 (木)

LongDistance  ⭐︎⭐︎⭐︎ E7 Planet colors & face ⭐︎⭐︎⭐︎   梅村貴子

230824_001

____

230824_002

___

230824_003

___

230824_004

相変わらずものすごい暑さが続いております。
ファインダーの中だけでも涼もうと、お盆休み混雑が落ち着いた頃、午後の一番空いている時間帯に東京駅ホームをプラプラと。
E7の涼やかな色を拾っていても熱気は容赦無くて、早々に退散しました。
そんな暑さの中でも、冷房のないところで働く皆様、走り続ける車両には感謝です。


230824_005

___

230824_006

JR東日本  東京駅  北陸・上越・東北新幹線  
Sony α7R3 / FE70-200mm F4
vol.1772  

2023年8月12日 (土)

Long Distance  〜〜〜 Summer Green 小海線 〜〜〜   梅村貴子

230812_001

____

230812_002

___

230812_003 ____

___230812_004

前回9日の太和田氏記事から続けての小海線登場となります。

海もない高地を走る路線なのに「海」の文字がつくのはなんで?、と、この路線名を知った時は不思議に思いました。
1100年ほど前に八ヶ岳が水蒸気爆発を起こし、土砂が千曲川を堰き止めて湖沼がたくさん誕生し、大きい湖の両端を海ノ口や海尻、小さい湖を小海と名付け、それが地名として残り小海線となったとのこと…。ちょっと涼しげで、列車と同様にかわゆい名前と思います。

JR東日本 小海線 佐久広瀬ー信濃川上・松原湖駅
Sony α7R3・α7M3 / FE16-35mm F4・FE70-200mm F2.8M2
vol.1768       

2023年7月30日 (日)

LongDistance  〜〜〜 北の大地の夕刻RUN 〜〜〜   梅村貴子

230730_001

___

230730_002

___

230730_003

猛暑(激暑!酷暑!!極暑!!!炎暑!!!!…)御見舞い申し上げます

昔は、昼間がどんなに暑くても夕方になると気温も下がり、暑さにやられた身体が少しはクールダウンできていたと思うのですが、近年(特に都市部)の夜間の暑さと言ったらホントに参ったもので、寝ていても頭が沸騰してしまいます。まだ8月前だというのに、涼しい日よ早くきて!と願うばかり。みなさま、熱中症に気をつけてこの夏を乗り切りましょう!

JR北海道 根室本線 厚内ー音別・石北本線 緋牛内ー端野・宗谷本線 兜沼ー豊富
Sony α7R3・α7M3 / FE24-105mm F4・FE70-200mm F2.8M2 (トリミングあり)
vol.1764       

2023年7月18日 (火)

LongDistance  *** COOL Fabric COLORS  ***  梅村貴子

今日時点で梅雨明けはしていませんが、恐ろしいほどの暑さが続いています。
これで梅雨明けしたらどうなるんだろうと懸念しますが、湿度が下がってパキッとした暑さになれば少しは楽になるのかなぁとそんなことを考えながら作ったカットです。

久しぶりに東海道新幹線に乗車しましたら、シートカラーが爽やかなブルーでした。
涼しげなCOLORで少しでも涼しさを感じて頂ければと思います。

230718_001

___

230718_002

___

230718_003

____

230718_004

どこを撮っているのかわからなくて、イライラさせてしまっても申し訳ありませんので…
上から ヘッドレストカバー、シート、布製ブラインド、シート越しの天井、となっております。

皆様、暑さにはくれぐれもお気をつけてお過ごしください。

JR東海  東海道新幹線 
Sony α7R3 / FE70-200mm F2.8M2    
(車内で振り回すには大げさなレンズなので、西行き新大阪を過ぎてかなり空いた頃に撮りました。)
vol.1760

2023年7月 6日 (木)

LongDistance  *** 道東 BOTANICAL Wonderland ***   梅村貴子

230706_001

植物の持つパワーに癒されて

走りゆく列車の音に心が和む

230706_002

____

230706_004

____

230706_003 

____

230706_005

___

230706_006

植物のみなさん、美味しい空気をありがとう!

230706_007

JR北海道  釧網本線    原生花園ー北浜・中斜里ー清里町・美留和ー摩周・止別ー浜小清水・知床斜里ー中斜里
Sony α7R3・α7lll / FE16-35mm F4・FE70-200mm F2.8M2 (トリミングあり) X2テレコン
vol.1756  

2023年6月24日 (土)

LongDistance 〜〜〜  Window Wind 2023  〜〜〜 梅村貴子

230624_001

____

230624_002

___

230624_003

____

230624_004

新幹線に乗ると 相変わらずに窓の写り込み拾いを楽しんでいます。

*****

そういえば…、少し遅い話で恐縮です(もちろんご周知の方もいらっしゃると思いますが)、「新幹線オフィス車両」という名前だったお仕事用車両(座席はフリーで自由席券で利用可、また、指定席券を持つ人がその車両に移動するのも可)が3月から「TRAIN DESK」と名を変えて、指定席券を必要とする車両にリニューアルされました。少し前までは乗客数が少なめだったこともあり、1両をフリー車両としても差し支えなかったのかもしれませんが、旅行者や移動のビジネスマンがどんどん増えている現在、このシステムは良いことだなと思います。使用目的は仕事、勉強が主ですが、食事や休息も可となっています。ということで最近はこの車両を利用させてもらっていますが、周りでキータッチの音がカタカタ、スマホの呼び出し音がしていてもそれを承知の上での乗車ですから気になることはありません。ビジネスマンの皆さん、お疲れ様です!! さて、窓の撮影は仕事としてよいものなのか…(^^;、もちろん、シャッター音は完全無音にしてますのでどうぞお許しください、ミラーレスはこういう時にありがたいです。

JR東日本 北陸新幹線 E7 or W7(の窓)
Sony α7R3 / FE24-105mm F4・Sony Cyber-shot  RX100 M7
vol.1752  

2023年6月12日 (月)

ブログ開設11周年記念  LongDistance 〜〜〜 RIDE ON TIME ! 奥出雲おろち号 〜〜〜  梅村貴子

おかげさまでこのブログも11周年を迎えることができました、ご覧頂いている皆様には感謝の気持ちでいっぱいです、本当にありがとうございます。
11周年の記事としまして、木次線「奥出雲おろち号」乗車の際のカットを載せようと思います。5月6日の記事では外から撮影した走行カットを載せましたが、その訪問時には運よく乗車券が購入できていて、追いかけをした日とは別の丸一日を乗客として過ごすことができました、ありがたいことです。
そして前記事にも書きましたがこのおろち号は今年の11月に運行を終了します。このブログを始めてから11年、その間にはたくさんの路線、駅、車両が姿を消していきました。これまで頑張ってきてくれた車両などがみられなくなるのはやはり淋しいことで…「車両の老朽化」というフレーズが、ガッタガタの体とほえほえ〜の頭になった自分と重なるところはありますが、動けるうちには動く!、撮れるうちは撮る!!、そう言い聞かせて、もう少しの間ガンバっていきたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。

230612_001  

____

230612_002

 

230612_003

爽やかな緑の風を受けて

230612_004

_____

230612_005

すれ違う車両に「Colors撮影」を楽しみ

230612_006

_____

230612_007 

やっぱりスマイル君(DL)はかわいい!とニマニマし

 230612_008

_____

230612_009
_____

230612_010

____

230612_011

残り少ない運行のご無事を祈りながら、お疲れ様とありがとうを!

230612_012

JR西日本 木次線  奥出雲おろち号
Sony α7R3・α7lll / FE16-35mm F4・FE70-200mm F2.8M2 (トリミングあり)

vol.1748  

2023年5月30日 (火)

LongDistance  === Crossing colors in early summer  ===  梅村貴子 

すでに緑濃き踏切にて 列車を待つ間の色採集…

230530_001

___

230530_002

___

230530_003

___

230530_004

___

230530_005

JR北海道 石北本線 上川中央線道路踏切にて
Sony α7R3 /  FE70-200mm F2.8M2 + 2.0x Teleconverter

vol.1744  

より以前の記事一覧

最近のトラックバック

2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30