毎年の最後の日に寄せるこの記事を書くのも11回目となりました。
根性なしの私がここまで続けてこられたのも「ブログを見てくださっている皆様、コメントを寄せて下さる方々、そして、被写体になってくれた鉄道や土地、たくさんの『ひと、もの、こと』のおかげさまです、心より感謝申し上げます。
今年の一枚としましてまずはColorsシリーズから拾い出したモザイクを。
自分の感覚とファインダーの中の世界がリンクする瞬間が楽しくて…、独りよがりの自己満足カットを押し付けて申し訳ないのですが、これからも造り続けるテイストと思います。
そして、もう一枚。
冬の釧網本線、サルルン展望台でサンピラーを見られたことは本当に感動しました。列車通過のタイミングとはちょっとずれていましたが、時間とともにキラキラ輝きが増していき極寒も忘れるひと時となりました。
来年がこんな輝きに包まれた一年になりますように、の願いを込めて、今年の締めカットにしたいと思います。
前回記事「DE10詣で」で訪れた郡山から足を延ばして会津若松に廻り、只見線全線乗車をしてまいりました。
今年のとても嬉しい出来事の一つと言える只見線全線復旧なので混雑は覚悟していましたが、早朝6時ちょっとの始発も御多分に漏れず…、少し早めにホームに行きましたが既に満席となっていました。
まぁ、座ってしまっては思う様に撮影も出来ないだろうし、と(自分に言い聞かせ)車掌さん側の窓の近くで4時間半(途中、会津川口駅と只見駅では停車時間が長いので乗車時間は4時間くらい)立ちっ放しのmini旅となりました。
____
周りが少し明るくなってきたころ、「まだ先は長いなぁ、足はもつかなぁ」と、心の声…。
_______
___
只見駅から小出までは乗務員さんも乗車します
終わってみればあっという間の楽しい(ちょっと足痛い)4時間でありました。
只見線、そしてその沿線地域がこれからも繁栄し、ご安全な運行が続きますようにお祈り申し上げます。
JR東日本 只見線 会津若松ー小出
Sony α7R3 / FE70-200mm F2.8
vol.1687
先日、JR東日本・郡山車両センター郡山派出において、所属のDE10スマイル機関車5両を並べての撮影会が開催されました。DE10推しの身としては参加しないわけには参りません。
会議室での開会挨拶や注意事項説明の後、いよいよご対面となりました。
まずは東京方面から遠景、中景、近景フリータイム。その後仙台方面から同様に…と、程よい具合に時間が区切られていて、それぞれの位置から楽しく撮影をすることができました。
______
___
___
___
ぬける様な青空のもとで
___
真っ赤なウェアの「サンタさん」と「トナカイ」の2役を、一人(一両?)でやれそうなスマイル機関車たちと楽しく過ごせた最高のひとときとなりました。
郡山車両センター郡山派出の皆様、このような企画と運営を本当にありがとうございました。
JR東日本 郡山車両センター郡山派出 「DE10ディーゼル機関車撮影会」
Sony α7R3・α7M4 / FE16-35mm F4・FE70-200mm F2.8 x2テレコン
vol.1683
最近のコメント