私の職場がある東京都港区麻布台の一帯の再開発事業の話を初めて聞いたのは、今から30年ほど前のこと。その時に、再開発エリアの建造物はすべて取り壊されてしまうと聞き、強い衝撃を受けたことを憶えています。
その後、4年前から本格的な工事が始まり、次々と馴れ親しんだ街並みが姿を消していきました。
そうして、もうすぐ新しい都市『麻布台ヒルズ』が誕生します。
コンセプトは、“緑に包まれ、人と人をつなぐ「広場」のような街 - Modern Urban Village -”。11月のオープンが楽しみです。
東京メトロ日比谷線神谷町駅は、職場への下車駅。そして麻布台ヒルズの最寄り駅の一つ。
今なお昭和の匂いが残る2番出入口は、高層ビルに組み込まれていない昔ながらの単独の構造だ。1981年(昭和56年)より出退勤は勿論のこと、出張する時もここが始まりだった・・・。
出入口右後方に見える、大衆酒場『ひだか』。まだ駆け出しの頃、この店で職場の先輩Kさんに、どれだけご馳走になったか知れない。撮影:2023.7.18(写真上)
神谷町駅1番出入口付近から見た麻布台ヒルズ。左側のビルが森JPタワーだ。 撮影:2023.8.18(写真左)
日本一の超高層ビルとなった森JPタワー。高さは約330mで、東京タワーより少し低いことが何とも心憎い。撮影:2023.8.19(写真右)
Nikon Z8 Z14-30mm F4 ・ Z40mm F2 ・ Z24-70mm F4
久方ぶりの小海線です。今回は、清里フォトアートミュージアムにて、現在、行われている『鉄道愛』の展覧会のギャラリートークに参加した折に撮った写真をご覧いただきます。
廣田尚敬さんの作品『SL夢幻』のシリーズをはじめ、鉄道を愛する作家の皆さんの名作が鑑賞できる、素晴らしい展覧会でした。
JR鉄道最高地点・標高1,375mの野辺山高原をゆく小海線。良く晴れた涼しい一日だった。清里-野辺山間(写真上)
一時間近く経って、ようやく踏切が鳴ってくれた。おしゃれなパイの店の脇で・・・。甲斐小泉-甲斐大泉間(写真下)
早朝、宿泊したペンションの近くで撮影した高原列車。 甲斐大泉-清里間 (写真上) JR鉄道最高地点の石碑の前で。(写真下)
撮影:2023.8.5 Nikon Z8 Z14-30mm ・ Z70-180mm
Vol.1767
最近、我家に初めて入線したZ40mm F2 SE。24-70mmのバックアップ用として購入したのですが、写りが良くて軽くて安いと、三拍子そろった素晴らしいレンズでした。
レンズ筐体やマウントがプラスチックなのが残念ですが、絶妙な焦点距離で、デザインがFのAiレンズそのもの。心から愛せるレンズがまた一本増えました。
絞り開放にもかかわらず、見事な描写だ。歪曲収差も良好に補正されている。 撮影:2023.7.18 東京メトロ東西線 茅場町駅
夕方になったので外が飛ばずに済んだ。こちらも絞り開放、人物のボケ味がたまらない。 撮影:2023.7.18 東京メトロ東西線 浦安駅
最短0.29mで開放。自然に衰退してゆくボケ方がいい。程よく周辺が落ちる感じも気に入っている。 撮影:2023.7.22 東京メトロ日比谷線 神谷町駅
橋梁の上での一瞬のすれ違いを連写したが、AFが素早く追いついてくれた。 撮影:2023.7.27 東京メトロ東西線 葛西-浦安間
Vol.1763
皆さま、いつもご覧いただきありがとうございます。月日の経つのは本当に早いもので、毎回、締め切りに追われながらの11年間でした。
さて、昨年、終了した東海道新幹線ランドスケープのシリーズは、足掛け10年間に及ぶ撮影期間でしたが、その間、発表の機会を逃しストックされたままの写真も少なくありません。
今回ご紹介する写真も、『看板』というテーマ別のフォルダの中に、チョイスしてあった写真を組み上げたものですが、車窓から見える企業看板は無数にあり、撮り始めると飽きることがありませんでした。
今後も時をみて旧作のリバイバルをしていきたいと思いますので、よろしくお付き合いの程、お願いいたします。
① 2022.4.10 東海道新幹線 米原-京都間
② 2019.6.3 〃 名古屋-三河安城間
③ 2018.5.5 〃 東京-品川間
④ 2018.10.20 〃 浜松-豊橋間
⑤ 〃 〃 掛川-浜松間
⑥ 2019.9.8 〃 京都-米原間
⑦ 2022.5.14 〃 掛川-浜松間
⑧ 2018.8.13 〃 京都-米原間
⑨ 2017.9.9 〃 〃
⑩ 2020.1.10 〃 豊橋-浜松間
⑪ 2017.1.5 〃 名古屋駅
Nikon D5 Z7Ⅱ 24-70mm F2.8・70-200mm F4・Z70-200mm F2.8
お蔵の隅に置かれたフォルダを開けてみると、1年ほど前に超望遠レンズで撮影された未発表の選外写真が出てきました。よく見ると、組んで使えそうです。
写真は、年月が経つことにより腐ってしまうこともありますが、少し熟成させて後からその旨味に気付くこともあります。
デジタルになって削除することが多いですが、とりあえずお蔵にしまっておくことが良さそうです。
① 東京メトロ千代田線 国会議事堂前駅 撮影:2022.7.12
② 東京メトロ日比谷線 茅場町駅 撮影:2022.6.25
③ 〃 神谷町駅 撮影:2022.3.27
④ 〃 〃 撮影:2022.3.28
Vol.1743
最近のコメント