先日、写真の整理をしていたら、ちょうど今から30年前、仕事の帰り道、ポケットに忍ばせたビックミニでスナップした懐かしい写真が出てきました。荒木経惟さんが愛用していたことでも、人気があったカメラです。
作品として撮ったものではないので、バーサマットというコダック社の自現機に流して現像したために粒子が荒れていますが、当時、このカメラの驚異的な描写力に、舌を巻いたことをよく憶えています。
シルバーボディにはモノクロ、ブラックにはネガカラーを入れて使っていた。当時の家族写真は、ほとんどこのカメラで撮影している。
しかし、シルバーのほうがどうしても見つからず、今回、並べてお見せすることが叶わなかった。
撮影:1994.5.26-6.10 JR総武線・京成線 船橋駅周辺
Konica BiGmini BM-301 TMY・TMZ
先月、6月にご覧いただいた『阿蘇の旅』と同様、九州在住の元同僚の編集OB『親友会』のメンバーと共に、悠久の大自然・屋久島の旅を満喫してきました。
折しも勢力の強かった台風10号の影響で、予定していた『縄文杉のトレッキングツアー』が中止となり愕然となりましたが、代わりに自然休養林『ヤクスギランド』で、数多くの屋久杉を鑑賞することが出来ました。
また、屋久島の降水量は日本一と言われていますが、天候に恵まれて、気の置けない仲間との感動と出会いの旅は、楽しさいっぱい‼ 次回の冬の北海道の旅が今から楽しみです。
『屋久杉自然館』では、屋久杉搬出の花形だったDLとトロッコが、静かに余生を送っていた・・・。(写真上4枚)
安房森林軌道の屋久島電工線(屋久島電工株式会社)の苗畑ステーション。これより先は、関係者以外立ち入ることは出来ない。(写真上)
道路の跨線橋より、軌道が見えるところを撮影する。途中、ヤクザルは何度か見かけたが、ヤクシカには出会えなかった・・・。(写真下)
* * *
撮影: 2024.9.2-5 Nikon Z8 14-30mm ・ 40mm
最近のコメント