2025年6月 3日 (火)

レイル・オン ブログ2000回&開設13周年記念  太和田光一郎

レイル・オンブログ「現代鉄道写真研究所」は、一昨日にブログ開設13周年を迎えました。そして来る6月12日には、記事回数が2000回に達成いたします。

月日が経つのは本当に早いもので、毎回、締め切りに追われながらも夢中に走り続けた13年でした。その間、大きなトラブルもなく、ダイヤ通りに運行できたのも、皆様からの温かいご支援のおかげと心から感謝申し上げます。

これからもみなさまに愛されるブログを目指して参りますので、今後ともお付き合いの程、お願い申し上げます。

さて、今回ご紹介する写真は、以前、よく撮影していた東海道新幹線ランドスケープのシリーズの中から、発表の機会を逃しストックされた写真の中より選び組み上げました。 題して『シンメトリックな車窓』。どうぞご覧ください。

Pmd_3588kt_2

Pmd_3654kt_2_20250602134801

Pmd_3949kt_2_20250602123001

Pmd_4409kt_2_20250603070901

Pmd_6040kt_2_20250601153501

Pmd_3186kt_2_20250602142401

Pmd_5095kt_2_20250602145101

 

① 2021.9.4 東海道新幹線 岐阜羽島-名古屋間 

②              〃             静岡-新富士間

③ 2021.7.2      〃        岐阜羽島-米原間

④ 2021.12.12     〃      品川-新横浜間

⑤ 2018.8.21        〃         新横浜-品川間

⑥ 2016.9.29        〃         新横浜-小田原間

⑦ 2018.6.29         〃        浜松-掛川間

Nikon D5   Z7Ⅱ  24-70mm F2.8   70-200mm F2.8

20256-ok
    Vol.1997

2025年5月21日 (水)

見なれた街Ⅱ  250521  太和田光一郎

Pmd_0413raf66_2_20250521185701  確か乗り入れが始まったのが1968年だったと記憶していますが、何年経っても京成本線で京急を見ると、心が時めきます。  

撮影:2024.3.10 ・ 2021.8.19 京成本線 京成船橋-海神間

Nikon Z8  Z24-70mm F2.8 ・ Z7Ⅱ  ED400mm F3.5

Pmd_0841raf67_2_20250521185701
Vol.1993

2025年5月 9日 (金)

見なれた街Ⅱ  250509  太和田光一郎

・・・ 名残り桜 Ⅱ ・・・

Pmd_1277kt_2 我家から一番近いお花見スポット、船橋市内有数の桜の名所「海老川ジョギングロード」の桜並木です。近くを東葉高速鉄道が走っていて、この辺りには2028年新駅が開業の予定です。(写真上)

撮影:2025.4.4  東葉高速鉄道 東海神-飯山満間

Nikon Z7Ⅱ  Z14-30mm F4・Z70-180mm F2.8

Pmd_1148k_2

Vol.1989



2025年4月27日 (日)

TOKYO RAILWAY  250427  太和田光一郎

Pmd_1321kt__20250428122901

齢を重ねた外濠公園の桜は老木が次々と伐採される中、今年も鮮やかに咲き誇り、大勢のお花見客で賑わっていました。

飯田橋駅から見た新見附橋。超望遠レンズの圧縮効果で、市ヶ谷駅がすぐ後ろに見える。(写真上)

この春にデビューした中央線のグリーン車が軽やかに駆ける。(写真下)   撮影:2025.4.5   JR中央線 市ヶ谷-飯田橋間

Nikon Z8     FD500mm F4.5L+FD2x-A ・ Z70-180mm F2.8

Pmd_1850k612_2_20250425163101

Vol.1985

2025年4月15日 (火)

TOKYO RAILWAY  250415  太和田光一郎

・・・ 名残り桜 ・・・

Pmd_1902k_2_20250413123001

Pmd_1982kt_2

Pmd_2053k_2

Pmd_1652kt_2

撮影:2025.4.5   JR中央線 市ヶ谷-飯田橋間

Nikon Z8     Z70-180mm F2.8

FD500mm F4.5L

Vol.1981

2025年4月 3日 (木)

房州の旅  250403  太和田光一郎

先日、ひょんなことから、いつものメンバー(九州在住の元同僚)が千葉に来ることになり、我家のポンコツで房州を旅しました。

今回は、一年ぶりにフルメンバー4人が揃っての楽しい旅路。お寺巡りが中心でしたが、途中でローカル線もスナップしましたので、ご覧ください。

Pmd_0051k66_2終着の外川駅では、満開の河津桜が出迎えてくれた。(銚子電鉄 外川駅・写真上) 静かな佇まいの本銚子駅。(写真下)

Pmd_0176k66_2

Pmd_0142k66_2

Pmd_0244k66_2ローカル線は、雨がよく似合う。(JR久留里線 久留里駅・写真上)

Pmd_0594k66_2衝撃のあの事故以来、再び列車が来ることなく春を迎えた・・・。いすみ鉄道 東総元駅・写真上)

Pmd_0791k35_2

先月、開業100周年を迎えた小湊鐡道。バスツアーの団体客で、束の間のにぎわい。(小湊鐡道 里見駅・写真上)

2日目、外房の安房小湊にある先達K師の生家へ。Pmd_0518k_2_20250403191301

写真は小湊漁港。鯛の浦の遊覧船が見える。(写真右上)

安房小湊の誕生寺を参拝。(写真右下)Pmd_0456hk_2_20250403184801

2022年、建立100年を迎えた日蓮聖人銅像(鴨川市 清澄寺・写真下)

撮影:2025.3.8-10
ZNikon  Z8  Z14-30mm ・ Z24-70mm ・ Z70-180mm
Pmd_0544k66_2
Vol.1977

2025年3月21日 (金)

北海道の旅  250321  太和田光一郎

以前に何度かご紹介しました九州在住の元同僚のメンバーに誘われて、厳冬の北海道釧路湿原のタンチョウに会いに行ってきました。

氷点下の中、白銀に舞うタンチョウの優雅で神々しい姿には、世界中から集まった観光客の皆さんと共に身も心も陶酔しました。

また、近くを走るJR釧網本線のSL冬の湿原号は今年で25周年!合間で少し撮影出来ましたので、どうぞご覧ください。

遥か山の斜面にエゾシカの姿が見える(茅沼駅周辺・写真下)Pmd_0159kt_2_20250315154001

Pmd_0238kht__20250318125301

Pmd_0064kt_2_20250313154201線路脇には、たくさんの足跡が・・・。きっと大勢のファンがここからSL冬の湿原号を撮ったに違いない。塘路-茅沼間(写真上)

Pmd_0197kt_2_20250313162301雪に埋もれた車止めが、何かを語りかけてくるようだ・・・。(塘路駅 写真上)

Pmd_0952kt_2_20250315165101直線区間を猛進するSL冬の湿原号の迫力にエキサイト!(塘路-茅沼間 写真上)

Pmd_1058kt_2サルボ展望台からSL湿原号の折り返しを狙う。塘路駅周辺(写真上)

Pmd_0106kt_2茅沼駅の脇では、タンチョウが羽を休めていた。(写真上)

Pmd_0993kt_2仮監峠踏切 釧路湿原-細岡間(写真上)

Pmd_0882kt_2_20250315150701実に31年ぶりに訪れた塘路駅(写真上)

Pmd_0658kt_2_20250321131801

Pmd_1036kt_2

鶴居村にある伊藤サンクチュアリに集まったタンチョウたちの華麗なる求愛ダンス。(写真上)
細岡展望台から見た釧路湿原(写真左) 
02mm_20250321171801
Pmd_0856kt_2_20250315153301

鶴居村から塘路駅へ向かう途中で見つけた北海道らしい原風景。この日の朝の気温は、-17°Cだった。(写真上) かつて四国の小松島で活躍したC58 88号機の動輪。茅沼駅前(写真下)

Nikon Z8    Z14-30mm ・ Z24-70mm ・ Z70-180mm

Z TC-2.0x ・ FD500mm+FD2x-A

撮影:2025.2.15・17

Pmd_0070k_2
Vol.1973

2025年3月 9日 (日)

見なれた街Ⅱ  250309  太和田光一郎

Pmd_2162k_2_20250307210101

Pmd_2186k_2_20250307210101

自宅の2階の窓から見える住宅の解体が突然始まり、より一層、列車が見えるようになりました。今後、どんな写真が撮れるか楽しみです。

撮影:2025.3.6   京成本線 京成船橋-海神間

Nikon Z8   FD135mm F2.8
Vol.1969

2025年2月24日 (月)

見なれた街Ⅱ  250224  太和田光一郎

Pmd_1106k_

以前からこんな写真を撮りたかったんですが、先日、購入したコンバージョンレンズのおかげで念願が叶いました。

撮影:2025.2.7   京成本線 海神-京成西船

Nikon Z8    FD500mm F4.5L+FD 2x-A
Vol.1965

2025年2月12日 (水)

見なれた街Ⅱ  250212  太和田光一郎

Pmd_0674k_2

Pmd_1041k_2

Pmd_0683k_2

Pmd_1249kyt_2

前回、ご紹介した2倍コンバージョンレンズに、今ぞっこんです。
今回は、絵本『ふみきりくん』のモデルになった海神駅の踏切を、1000mmで切り取りました。
一日中、ひっきりなしに遮断機を上げ下げしている働き者の踏切を労った内容の絵本ですが、海神駅開業100周年2019年10月、当時、偶然に出版されて話題になったそうです。02mm
絵本のモデルになった西船第6号踏切(写真下・撮影 2024.12.10) 01mm
撮影:2025.2.5   京成本線 京成海神駅 01mm
Nikon Z8   FD500mm F4.5L+FD 2x-A
Pmd_5022kt_2_20250212124801
Vol.1961

より以前の記事一覧

最近のトラックバック

2025年6月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30