2023年3月15日 (水)

お蔵入りリバイバル  230315  太和田光一郎

--- ローカル線の旅Ⅱ ---

Img026t_ Img030kt_

前回に引き続き、良き国鉄時代のモノクロ写真をご覧いただきたいと思います。今となっては、もう撮れないものばかりです。

①夜汽車に揺られて・・・。 

撮影:1989.1.6  JR仙山線 奥新川駅   Canon F-1  FD20-35mm F3.5L  TMY

②山間の小さな駅に列車が到着した・・・。束の間のにぎわい。

撮影:1993.2.12  JR飯山線 越後鹿渡駅  Nikon F4  18mm F3.5  TMY

③構内での撮影もすぐに応じていただけた良き時代・・・。 

撮影:1988.2.20   JR米坂線 米沢駅  Canon F-1  FD80-200mm F4L  TMY

Img027kt_

Vol.1719

           

2023年3月 3日 (金)

お蔵入りリバイバル  230303  太和田光一郎

--- ローカル線の旅Ⅱ ---

19930211-93031-__20230304132301  19880219-8847-__20230302193701

月日が経つのは本当に早いものです。30年以上もの間、お蔵に保存していた写真ですが、正しく『昭和』の国鉄時代の懐かしの一コマです。

①以前、初めてこの地へ訪れた時は、視界が良すぎて狙っていた写真が撮れなかった・・・。そして4年後、同じ場所に立ち、やっと撮ることが出来た思い出の1枚。 

撮影:1993.2.11  JR飯山線 平滝駅  Nikon F4  50mm F1.4   TMY

②夜行バスに乗って、明け方、雪の米沢に降り立った。目指すは、豪雪地帯の小国駅。折しも5分遅れで普通列車が発車してゆく・・・。

撮影:1988.2.19  JR米坂線 小国駅  Canon F-1  FD80-200mm F4L  TMY

③深々と雪が降り続く・・・。 

撮影:1989.2.11  JR飯山線 越後鹿渡駅  Canon F-1  FD50mm F1.4  TMY

19890211-8922-__20230302195001

Vol.1715

           

2023年2月18日 (土)

久方ぶりの東京タワー  230218  太和田光一郎

Pmd_6285kt_ Pmd_6226kt__20230217163601先日、仕事で久方ぶりに東京タワーへ上りました。好天に恵まれた日曜日とあって、展望台はコロナ前と同様の賑わいです。東京モノレールや、ゆりかもめが元気に走っているのが見えます。

また、数年前から再開発している港区麻布台付近に目をやると、大きな超高層ビルが何本も建設中で、今まで良く見えた新宿や渋谷方面がほとんど隠れてしまいました。辛うじてビルの隙間から、都庁や住友三角ビルが遠望できますが、東京タワーから鉄道が見れなくなる日は、そう遠くないかもしれませんね。

撮影:2023.2.5 東京モノレール 浜松町付近(写真上 上段)・港区麻布台付近(写真上 下段) Nikon Z7Ⅱ   Z70-200mm F2.8・Tc-1.4X

撮影:1983.8.12 東京モノレール 浜松町付近(写真下)今からちょうど40年前、完成間近の東芝ビルディング(当時)と一緒に500型を撮った写真ですが、この頃はモノレールが良く見えました。

このエリアも大規模な再開発工事が進んでいて、近々このビルも解体されるそうです。

Canon NF-1 NFD200mm F2.8+FD2X-B  KR 

19830812kt_
Vol.1711

2023年2月 6日 (月)

見なれた街Ⅱ  230206  太和田光一郎

Pmd_5609kt_ Pmd_5670kt_ Pmd_5779kt_ Pmd_5781kt_

 晴れた日の昼下がり。今日の散歩の相棒は、40年近く愛用しているお気に入りの20mm。

画面をスクエアに切って、気分はもう6X6判だ。

撮影:2023.1.20 東武野田線 船橋-新船橋間・京成本線 京成船橋-海神間

Nikon Z7Ⅱ   Ai Nikkor20mm F2.8S

Vol.1707



2023年1月24日 (火)

TOKYO RAILWAY  230124  太和田光一郎

Pmd_2433kt_Pmd_2446k_

これは、みなさま良くご存知の東京の地下鉄博物館に展示されているシールドマシンのカッターディスクです。

先日、ここで行われたイベントに参加した際、撮影したものですが、その迫力に圧倒されました。

これは、実際に東京メトロ副都心線のシールドトンネル工事に使用されたもので、新宿三丁目付近を1分間に4分の3回転もの速さで回転させて掘削したそうです。

撮影:2023.1.21 メトロ文化財団 地下鉄博物館

Nikon Df   AF24-50mm F3.3-4.5

Pmd_2449k_

Vol.1703

 

 

2023年1月12日 (木)

見なれた街Ⅱ  230112  太和田光一郎

Pmd_5378raf_Pmd_5413raf_

今日の散歩の相棒は、しばらく使っていなかった18mmの単レンズだ。仕事の時、17-35mmのズームが発売されるまでは必ず携帯していたレンズだった・・・。

埃を掃い、陽が西に傾いた街をさまよい、鉄道の匂いがする情景を撮影した。

Pmd_5437raf_

 撮影:2023.1.10 京成本線 京成船橋-海神間

Nikon Z7Ⅱ   Ai Nikkor18mm F3.5S

Vol.1699



2023年1月 3日 (火)

「Rail-On 謹賀新年号2号車」  太和田光一郎

20230103up_

『見つめられて・・・』

ローラさんにこんなに見つめられて・・・。今年も幸先の良いスタートが切れました。

これからも、皆さまに愛されるブログを目指して、定刻に発車(アップ)してまいります。

撮影:2022.12.24  東京メトロ 日比谷線茅場町駅

Nikon Z7Ⅱ   Z24-70mm F4

Vol.1695

2022年12月31日 (土)

2022 今年の1枚  太和田光一郎

今年は、小ブログが運行し始めて10周年の節目の年でした。

中でも、先日、終了いたしましたカラー版『東海道新幹線ランドスケープ』のシリーズは、足掛け10年間に及ぶ撮影で、数々の思い出が心に残っています。

今年の1枚は、このシリーズの最終回でラストを飾ったこの組写真の2022(一番下)の写真を選びましたが、今回は特別に、今までブログにアップした写真の中より改めて年1枚ずつセレクト。11枚の組写真としてご覧いただきまして、本年を締めくくりたいと思います。

みなさま、今年もお付き合いただき誠にありがとうございました。それでは、良いお年をお迎えください。

2012-pmd_3845k_2012

2013-pmd_6299ke_2013

2014-pmd_7675k2014

2015-pmd_9808k2015

2016-pmd_7526k2016

2017-pmd_7610ks_20221231124601  2017

2018-pmd_2124k2018

2019-pmd_4251k2019

2020-pmd_7273kt2020

2021-pmd_8325k2021

2022-pmd_6898k 2022

撮影:2012-2022年 東海道新幹線 東京-新大阪間

Pmd_8013k
2022年大晦日

Vol.1690

2022年12月24日 (土)

Christmas Train  221224  太和田光一郎

Pmd_3134kt_ Pmd_4548kt_

今日はクリスマスイブ。街は華やかな光が溢れ、幸せそうな恋人たちでいっぱいです。

たくさんの夢を乗せたサンタクロース色の列車が、駆け抜けます。

撮影:2022.12.18 京浜急行 京急川崎駅付近 (写真上)・2022.12.20 JR有楽町駅付近で見つけた元気なサンタさん (写真左上)

Nikon Z7Ⅱ  Z14-30mm F4・Z24-70mm F4

Vol.1686

2022年12月12日 (月)

ドリームトレイン  221212  太和田光一郎

Pmd_2168k__20221212061201

過日、定年退職した際に同僚から戴いた花束が次第に枯れてゆき、雪柳だけが残りました。Pmd_7334kt__20221212061401

葉は紅葉してきたというのに、その後、花が咲きはじめ、まるで我家に春が来たかのようです。
その中をカトーの157系のお召列車が、颯爽と駆け抜けていきます。

撮影:2022.12.7 (写真上)・2022.10.1 (写真右上)

Nikon Z7Ⅱ NFD200mm F4マクロ・50mm F1.8G SE

Vol.1682

より以前の記事一覧

最近のトラックバック

2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31